地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

日本国際地図学会・第40回地方大会(佐渡市)

2006年04月21日 06時21分53秒 | 佐渡地理


佐渡の友人からメールが来た。表記の大会があるという。
詳細は、下記URLから入っていただきたい。

日本国際地図学会
http://www.jmc.or.jp/gakkai/

左側フレームから 大会・例会 をクリック。

地方大会(ここにリンクが貼ってある。)
第40回地方大会(佐渡市) 
2006(平成18)年6月17日(土)・18日(日) 
国際佐渡観光ホテル・八幡館(新潟県佐渡市) 




 中村和郎先生や佐藤利夫先生の名がある。お懐かしいことである。都合がつくようであればと、おすすめしたい。なお、友人からのメール情報を下記に記す。この場を借りて詳細な情報を提供してくれた氏には感謝を言いたい。



第1部 地図展:地図で見る佐渡
      6月10日(土)~20日(火) 於佐渡博物館 8:00~17:00
      一般700円、高校生500円、中学生400円、小学生200円
      (学会参加者に限り16~18日は一般400円)
    主な展示内容
     「佐渡御国絵図」、「伊能大図(新潟日本海沿岸~佐渡)」
     「佐渡国図」、伊能忠敬測量器具など50数点


第2部 地図で見る「日本海文化と佐渡」講演会・シンポジウム
       (日本国際地図学会第40回地方大会)
      6月17日(土) 於 八幡館 9:00~17:00
      講演会は無料
    プログラム内容(抜粋)
      基調講演「地図からの発想」 中村和郎(日本国際地図学会会長)
      講演「古地図の文化的価値」 鈴木純子(元国会図書館地図室)
         「佐渡の古地図と日本海の海上交通」 佐藤利夫
         「地図とGISで郷土を知ろう」 太田弘(慶応義塾普通部教諭)
      シンポジウム「地図から地域を見る」 15:45~17:00


第3部 日本海文化と佐渡 -あるく・みる・きく(宿根木)-
      6月18日(日) 9:00佐渡博物館前集合(バスにて小木・宿根木へ)
      資料代・バス代込み2,000円(昼食各自)
      定員25名(申し込み先着順)
     案内者 佐藤利夫、井上由香(NPO法人しまみらい振興機構)
     申し込み 6月5日までに下記へ申し込み
       〒153-8522 東京都目黒区青葉台4-9-6
       財団法人日本地図センター内 日本国際地図学会事務局
       TEL 03-3584-5410
       http://www.jmc.or.jp/gakkai/


第4部 地図とGISで郷土を知る公開研究授業(詳細は未定)
      6月19日(月) 於小木小学校・小木中学校(予定) 9:00~17:15
     主な内容
        海図を楽しむ海図教室 講師:今井健三、太田弘、斉藤忠光
        地図とGISで郷土を知る 講師:井上由香、太田弘
        学校教育および地域でのGIS利用の事例紹介 講師:太田弘


第5部 自治体におけるGISの活用事例紹介セミナー
      6月20日(火) 於金井コミュニティセンター(予定) 9:00~15:00
     主な内容
    失敗しない統合型GISの構築(講師:羽染智)
    統合型GISの成功事例紹介(講師:渡辺正昭)


 最後に、上記の日程と内容についてはあくまでも予定である。多少の変更が出る可能性がある事をご了解いただきたい。
 よほどの趣味人でないとこれを機に佐渡へと言うことは無かろうが、それでもお知らせする次第。ゴールデンウィークだけでなく、6月の佐渡もまた良いものである。


写真は白黒変換してある。旧赤泊村南新保で見かけた学校跡?
---------------------------------------
写真撮影:2005:06.30 旧赤泊村南新保
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参加してみたいですね。 (日本男道記 )
2006-04-21 21:15:59
日本国際地図学会。

参加してみたいですねぇ。



廃校?の写真いい写真ですね。

物悲しさを感じますが。

ここから何人の卒業生がが巣立っていったことでしょう。



野球気になりますね。

返信する
Re.参加してみたいですね。 (かんりにん)
2006-04-21 23:42:49
こんばんは。 日本男道記さん。



学会の定例会と言っても、普段着のままで

の講演会のようなものと思って良いですよね。



とかく堅苦しい学術的世界にはまり込んでい

る世界であっても、堅く縛られたままではなく、

少しはほどけていた方がいい。



当方は、この学会の定例会には参加したことは

ないですが、さすがに佐渡にて開催となると少

しは気にもなります。





廃校..。

私も気になるんです。

かつてここで何が、どのように行われたか。



野球もそうです。

あっ、それって巨人・阪神戦でしたか?

まだ結果知らないんです。



返信する