Photo-01
Photo-02
去る10月22日に行われた防災訓練の様子を紹介している。これは放水消火訓練である。
10.23中越地震では夕方という時間帯の割に、火災発生件数が少なかった。そのこと自体は歓迎、幸運に感謝すべきだが、やはり地震による火災の心配は尽きぬ。単なる火災の訓練とも言えるが、震災時の訓練でもある。
消火訓練用に火を放たれた小さな小屋。思いの外火の勢いが増すのが印象的であった。
---------------------------------------------------------
写真撮影:2006.10.22 長岡市立四郎丸小学校
---------------------------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------------
新潟県は、40年前の新潟地震(お昼頃発生)でもあまり火事が発生しませんでした。今回の中越地震(夕食頃発生)でも同様です。
この事実は、実は注目されていまして、どこかの研究機関で調査しているという話を聞いたことがあります。長岡の人に聞いたら、昔大火を経験しているからねーと話していましたが・・・・。
各家庭での教え(火には気をつけろ)がずーっと伝承され守られているのでしょうか・・・・・。
本当に幸運でした。
少なくとも、ガス漏れ防止装置は
おもいます。
揺れが落ち着いてから、まずは
元栓を締めたり、火の消えている
ガス器具のOffを確認。
電気器具もしかりです。
電源をきちっと切って回る。
こういう作業が必要でした。
落ちつてからでも復旧後の
事を考えねばなりませんでした。