地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

10.23新潟県中越地震279 「国道291号からの風景」

2006年10月25日 06時43分09秒 | 新潟県中越地震

Photo-01

 

 

 

 旧山古志村役場をあとにし、芋川流域や魚沼市広神方面をめざす。途中見晴らしの良いところがある。手前の山肌は痛々しい崖崩れの様子を伝えている一方、奥に見える山々は越後三山は遠巻きに見ても美しい。

 

 

Photo-02

 

 

 

 三山は、左のピークから駒ヶ岳(越後駒)、中ノ岳、八海山である。

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 また、山古志は錦鯉の里でもある。手前に見えるのは養鯉池(ようりいけ)。復旧作業中のものもある。山古志の風景は木々と棚田・養鯉池が良い雰囲気を醸し出す。多くのカメラマンが、朝な夕なにこの様な風景を撮影している。自分もいつか朝日か夕日の撮影に訪れて見たい山古志である。

 

 


---------------------------------------------------------
写真撮影:2006.10.22 長岡市山古志
---------------------------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (mico)
2006-10-25 19:15:53
地震の爪あとが痛々しいですね、

養鯉池の風景素晴らしいですね、

もう鯉が飼われてるんでしょうか。
返信する
micoさんへ。 (かんりにん..)
2006-10-25 19:31:55
こんばんは。



爪痕は痛々しいですが、

それでも復旧・復興へ向けての槌音も聞こえます。



ただ、棚田や池などは形が整ってもすぐに使える

かというと、場所によっては必ずしもそうとは言

えないようです。



写真の中の水が張られている池は、もう大丈夫か

も知れませんが、池に鯉がいたかどうかは..?

ただ、あちこちの池では鯉が育っている風景を見

られますよ。
返信する
養鯉池 (アコード)
2006-10-25 22:13:49
養鯉池はこんな山の中が良いのですか。

二年前に錦鯉の養殖を山古志村のような

山奥でなされているのを知り驚いた記憶

があります。金魚の養殖は川に近い平地

でなされていますので....

返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2006-10-25 22:21:02
こんばんは。



鯉を飼うには過酷な環境でしょう。

ただ、歴史と伝統があるのです。



水は冷たいですが、極めて清冽な

土地柄です。なにしろ、源は冬季

に降った大量の雪どけ水です。





返信する