動植物 写真撮影:2015.07.02
長岡市郊外の山野で撮影しました。
Photo-01 タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科
ジャノメ蝶の仲間は日陰を好み、色合いは地味。目玉模様が特徴で、美しいと喜ばれるような種とは言いがたいです。僕はそんなジャノメ蝶を嫌うことが無いどころか、どちらかというと気になってついつい撮影に及んでしまう方なのです。よ~くその姿を見るとなかなかのしゃれ者のように感じるからです。
【クロヒカゲ・参考サイト】
http://www.insects.jp/kon-tyokurohi.htm
昆虫エクスプローラ
この日はほかにヒョウモンチョウの仲間のミドリヒョウモン(たぶん)とルリタテハを撮影しています。いずれもタテハチョウの仲間です。それぞれに特徴があり、大きなグループの中にあるというものの、互いの個性は際立っていると思います。世は夏休みの行楽シーズンに入り、週末などは海へ山へと楽しみは多いでしょう。田舎の山野などをぶらり歩くときなど見かけることのありそうなチョウたちです。
Photo-02 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科
Photo-03
【ミドリヒョウモン・参考サイト】
http://www.insects.jp/kon-tyomidorihyo.htm
昆虫エクスプローラ
Photo-04 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科
【ルリタテハ・参考サイト】
http://www.insects.jp/kon-tyorurita.htm
昆虫エクスプローラ
------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
真夏となって、ウッドデッキのアオダモ付近に各種のアゲハやミンミンゼミがきますが、それを見ているのも夏らしくていい。
暑いですけど…。
昨晩は長岡大花火。たくさんの人出があったは
ずです。あったはずというのは、僕は自宅にい
ましたので、会場周辺の混雑を推察するにとど
まるからです。以前と違い、最近は足を運ぶ気
力がなくなりました。自分で言うのもなんです
。、
==============================================
▲山ぼうしさんへ。
そうですね。目玉模様が特徴です。ほかにも
ヒカゲチョウの仲間はいまして、昨日少し出
歩いた山林でも見ています。
==============================================
▲koyukoさんへ。
そうですね。蝶は大変です。吸蜜に夢中な固体
や体を休めているものが時折よい被写体になっ
てくれます。数多くの蝶にあたると、時折絶好
のチャンスにであいます。
==============================================
▲karinさんへ。
気をつけていますと、とんだ後に葉っぱや花に
とまります。そのタイミングをじっと待つので
す。なかなか待ち時間が長くなりますけど。
==============================================
▲つちやさんへ。
ただ、似たようでいて種類も色々ありますから、
気をつけていたいものです。大小もありますよ。
==============================================
▲mcnjさんへ。
山野の道端など開かれた空間を好みます。
道によくいます。いつか夏山などに出向いた
ら車中から気をつけてみていてください。
==============================================
▲tomiさんへ。
旱魃宣言。たいへんですねぇ。もともとそちらの
気候は夏に乾燥するのが一般的。致し方ないです
ねぇ。山間部のダムが干上がらないとよいのです
が。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
そうそう、ボーイスカウトの全国大会ですかね。
山口で開催でしたか。テレビでニュースを見ま
したが、どこでというのが飛んでいました。
==============================================
▲紅さんへ。
そうでしたか。それでも出かけられたのが何よ
りですよ。当方もこの土日は日曜日午前の半日
だけ職場。あとは山へ行ったり畑の草取りをし
たりと仕事から離れていられました。
==============================================
▲RWさんへ。
戦後七十年。今年の長岡大花火もメモリアル
イアー版のようですよ。昨晩は三尺球が三連
発でした。
==============================================
▲安人さんへ。
熱中症。気をつけたいものです。一昨日山に
登りましたが、軽い熱中症でした。まぁ、自
分で意識し、コントロールできるくらいです
から問題なかったですけど。
==============================================
ご無沙汰です<(_ _)>
連日暑いですね~
半月位前に熱中症かと?
早めに帰ってゆっくりしたら元気に成りました
昨日も暑かったです イベントで米軍基地も解放され夜は基地内からも花火が見れます
兎に角急いで帰りました
今年は暑すぎます
お互いに注意しましょうね
以前は良く撮ったものですが・・・。
こちらではクロヒカゲやルリタテハは見かけませんね。
先日もブルーベリー農園で見たのはアゲハチョウやモンシロチョウばかりでした。
仮に見かけたとしても、名前の識別が検索しても細部が分かりません。
毎日猛暑が続く様なのでしっかり水分補給をして熱中対策をしましょ~ネ。
@('_')@
またゆっくりとお邪魔させて頂きま~す!
”('_')”
!(^^)!素敵な週末を!・・・バイ、バ~ィ!
日本はたいそうな暑さですね、今年の気候はどうなっているのか?
かわって こちらは 50年来とかの干ばつだそうで 州知事が 節水命令を出しました、私達には9%、又 ビヴァリーヒル の高級住宅地には35%です、カリフォルニア自慢の緑の芝生は茶色になりました、今年の冬は エルニエューの影響で LA も大雨が降るということですが、こればかりはその時が来なければわかりません。
さて この この 黒と水色の たては蝶 はきれいですね、沢山群生しているのでしょうか?。
ルリタテハ、初めて見ました。
青い模様が、横に入っているのは見たことがあります。
クロヒカゲと言うのですか。
歩いて居てよく見かけるチョウのようですが ・・・・。
「目玉模様」 と教えて戴き特徴を掴みました。
これなら忘れないようですね。(笑)
夜中の雨で涼しい朝を迎えています。
夏休みの子どもたちとのラジオ体操も明日で終わります。
蝶のことは「あ、飛んでる!」と思うのですが
その名前もわかりません。だいたいこのように
葉っぱにとまっているところを見かけないのです。
注意深くないからですね。
でもこうしてお写真を拝見するとホント可愛いです!
蝶を撮るのは大変むずかしいですが、良く撮れてますね。
羽を広げる瞬間を狙って近づきすぎると逃げちゃうし・・・・
チョウの種類は分からないのですが、たまたま花と一緒に撮れたりするとハッピー感あります。
ジャノメ蝶は目玉が特徴なのですね。