動植物 写真撮影:2012.07.22
ソバナ・フォトアルバム
他の植物に葉が隠されているのが惜しまれますが、花の雰囲気だけでも見慣れたツリガネニンジンとは異なるのではないかと見当がつきました。参考にしています『野の花散歩』を見ていただくと違いがわかりやすいようです。それでも素人判断です。何かご教示いただける事などありましたらどしどしお願いします。
岨菜 学名: Adenophora remotiflora キキョウ科ツリガネニンジン属
【ソバナ・参考サイト】
http://www.geocities.jp/mc7045/index.html
野の花散歩
http://www.geocities.jp/mc7045/sub220.htm
野の花散歩/ソバナトツリガネニンジン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%90%E3%83%8A
ウィキペディア
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sobana.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
見たことがあるような無いような野草です。
山歩きが無いですから多分観てないと思います。
ドンデン山の花ですね。
今頃の帰省でしたら出会えるのですね。
今日も暑くなるようです。 午後のプールは混むことでしょう。
おはよう御座います
>ソバナ・フォトアルバム
見させて頂きました
余り印象が有りません キット始めてでしょう
今週も長岡に帰られるのでしょうか?
暑い毎日が続きそうです
気を付けて帰って来て下さい
出合って見たくなりました。
登山道にたくさん咲いています。
花柱が花から飛び出していないのが
特長です。
また、ツリガネニンジンは花が輪生するので
区別できます。
よく似ていますね。
私なんかとても見分けがつきません。
悲しいことに。
今朝も蝉しぐれの朝を迎えました。
オリンピックも始まりましたが、今日は高校野球の県予選も決勝戦、いよいよ夏本番です。
某プロ野球チームはまだ梅雨のままのようですが・・・。
見た目はツリガネニンジンそのものですね。
小さめですから区別できるのかも知れませんが・・・。
なお、サッカー勝ちましたね・・・(笑い)。
今日のソバナも初めて見ると思います。
説明の様に此方で見るツリガネニンジンい良く似てますね。
さてこちらは今日も暑くなりそうで出掛ける気分になりそうにありませ~ん!
いよいよオリンピックの開始ですね。
当分の間はテレビ観戦で家の中で楽しめますね。
小生は2晩続きのサッカー観戦で眠たいで~す!(^^)!
ツリガネニンジンは知ってましたがソバナとは初めてです。
きっと見逃していたのかもしれませんね。
ソバと付くとあのお蕎麦の花をイメージしてしまいます。
昨日暑い中出かけて深夜はサッカー観戦、朝寝坊しました。
今日は休養日、これからジムにでも出かけて体をほぐしてきます。
どうでしょう。猛暑日ではなかったでしょうか?
日中気象庁のサイトを見ましたら本州以西は真っ
赤になっていました。
==============================================
▲つちやさんへ。
実はソバナを撮影したのは今回が初めてでした。
今回はとにかく嬉しい出会いでした。撮影した
場所付近はとにかく山野草の種類の多い場所な
んですよ。
==============================================
▲安人さんへ。
地理佐渡でソバナを紹介するのは初めてでした。
個人的には嬉しい限りです。
さて、僕は終末は佐渡で仕事です。そして、月
曜日より三日間仕事で佐渡を離れる予定です。
==============================================
▲micoさんへ。
僕も初めてだったんですよ。ただ、これがツリ
ガネニンジンとは思えず、撮影してきて確認し
たのです。
==============================================
▲山小屋さんへ。
>花柱が花から飛び出していないのが
特長です。
また、ツリガネニンジンは花が輪生するので
区別できます。
ありがとうございます。参考サイトでも
似たような事が書かれていました。そし
て図鑑でも。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
僕はツリガネニンジンはかなり見てきました。
その甲斐もあるかも知れません。とにかく
疑わしきは撮影というのが奏功しました。
==============================================
▲nakamuraさんへ。
一見するとツリガネニンジン。ですが、よ~く
見ますとあれっという感じでした。それが良かっ
たのです。
さて、サッカー。今男子の方の試合をオンデマン
ドで流しています。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
ありがとうございます。僕も初の撮影でした。
ツリガネニンジンとそっくりですが、細かく
見ますと明らかな違いがあります。
さて、この後伺ってみます。どんな画面かなぁ。
==============================================
▲紅さんへ。
個人的には○○シャジンとつくものを見てみ
たいです。色々欲深い地理佐渡です(笑)。
さて、サッカーで朝寝坊。うらやましいです。
==============================================