写真撮影:2009.07.30
小木半島に大浦という集落がある。
Photo-01
この集落へと通ずる坂道を下ろうとする時、夕日を眺めるのにちょうど良い場所を発見した。小さな海辺の集落。小木大浦はいつもの撮影ポイントである井坪の隣である。二羽のダイサギが戯れている。つがいか?日が暮れようというのに二羽は飛んだり又もとに戻ったりと仲むつまじいのである。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
【かんりにんより】
今週末は長岡へと帰ります。再開は日曜夜か月曜日となります。8/1~8/3まで長岡市は長岡祭りでにぎわいます。たくさんの人たちが花火を見に長岡に集まる日。元々この日の祭りは先の戦災(長岡空襲)で亡くなられた人たちを慰める意味も込められています。
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..151
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2009.07.30
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
結局花火のある二日間の初日に帰りましたので、
だめでした。残念です。
天候は危ぶまれていましたが、予定どおり花火
はできたようです。
さて、梅雨明け宣言。うらやましいですね。
長岡の大花火無事出来たのでしょうか。
駿河の国の安倍川花火は7月29日が、大量の降雨で
安倍川が増水し、河原が観覧席になっているので
今回は8月29日に一か月延期になりました。
初めてのことです。
駿河の国は今日漸く梅雨明け宣言されました。
今回は花火を見るタイミングを
逃しました。たぶん今頃は花火で
長岡は盛り上がっていることと
思います。本日は出張でしたので
出先から戻りついでに相川方面へ
と出かけてきました。
爺の四国巡礼・国分寺参拝にお付き合い、有り難う御座います。
7月ももう終り8月入りましたが今年は未だ広島は梅雨明けしていません!
8月6日の原爆記念びもう直ぐやってきます。
平和の願いと先祖の慰霊も込めた、長岡の花火大会は如何でしたか?
今年は景気が悪く大分中止をした所があるようですが残念な事です。
ありがとうございます。
これからも色々な風景を佐渡から
お届けしたいと思っています。
9月に来島とのこと。
嬉しいですねぇ。
今年の夏は天候が不順です。
来られる時は快晴のもとでと
願いましょう。何か風景のリ
クエストありましたらお知ら
せください。
時間が作れるようでしたら
取材をかねていってきますよ。
当方も佐渡から見えるというのは初めてでした。
今夜試してみようかなぁと思いますが、果たして
天候の方が..。
佐渡のパンフレットもいろいろ見せていただいて、ワクワクしてきました。9月に行く計画をしています。ありがとうございました。
自然の営みを感じる写真で素敵です。
図、素晴らしいです。いつまで見てても飽きないで
しょう。
佐渡から見える長岡の花火もいいでしょうね。
一昨年バスツアーで行き、堪能しました。そのときも
真っ赤に染まった夕日が花火大会の会場に西に出て
歓声が上がってたのを思い出しました。
確かに面倒ですよね。当方は
影を映そうという感じで撮影
しています。たいがいはオー
トで撮影していますから、
角度によって、手前に露出を
合わせようとしたり、日差し
の方に露出を合わせようとし
たりと、カメラの方がします
ので、幾つかその反応通りに
撮影してみています。
長岡からです。明日は花火ですが、今回
は見ないで佐渡へと戻らねばなりません
でした。うっかりしていました。
▼naoママさんへ。
トキのこの様な姿みたいですね。
今年は9/29だったでしょうか、
二次放鳥です。メスの方を多め
にするようです。
さて、こちらの今日は基本的には曇り。
時折日が射し込むと言った感じです。
明日明後日と花火ですが、良い天気に
なることを願うのですが、私は明日
昼の船で佐渡へと戻ります。
▼日本男道記さんへ。
気に入っていただけましたでしようかね。
さて、明日と明後日が花火です。気がつ
いたら、花火初日の昼に佐渡へと戻らね
ばならないことがわかりました(笑)。
▼the-fujiさんへ。
ありがとうございます。また頑張ります。
▼hiroshijiji1840さんへ。
四国遍路の旅が完了しましたら、いかが
でしょう。佐渡へ..(笑)。
お待ちしております。
▼hanasakuokaさんへ。
今回も又ポイントと言える場所を見つけ
た感じです。これから少しずつ日が短く
なっていきますと、夕日撮影が難しくな
るかも知れません。夏の内にたくさん撮っ
ておきたいですね。
▼nakamuraさんへ。
いやいや当方にももちろん面倒でして..。
時折お越しのまささんの所や、樹美さんが
花火を撮らしたら凄腕ですよ。
▼ディックさんへ。
ありがとうございます。嬉しいお言葉に
舞い上がります。これからも色々な風景。
佐渡から発信しますので、お願いします。
▼だんだんさんへ。
当方所有のデジタルカメラは、ほとんど
が中古です。紹介しています写真のたい
がいは500万画素か400万画素のカメラで
です。
さて、今回の旅ではご主人のものをお借
りしたとか。かなりのもののようですね。
あちこちセロテープというあたりがそれを
感じさせます(笑)。
▼アコードさんへ。
今回はうっかりしていまして、3日の仕事
に間に合わせるべく帰えらねばなりません
でした。残念です。
さて、No.04ですね。了解しました。
長岡まつりですか、駿河の国は清水みなと祭りです。
長岡の大花火は有名でバスツアーがでますよ。
遠州の大花火大会は不景気のためスポンサーが少な
くなり思い切って中止を決めたそうです。
Photo-04の写真良いですね、落ち着いたらまた
原画をおねだりさせて頂きますが・・・。
↓いろいろな佐渡の観光案内資料、それにしても
種類の多いことに驚きです。
さすがは観光県ですね。
対象がまたいいのでしょうね。
今度の旅は、自分のコンデジが頼りなく、主のを借りました。
ヘタなので、よけいなところを押したり引いたりしないよう、
セロテープで貼り付けてありました。
ちょっとレトロな色調がたまらない写真集ですね~
1枚目はとても雰囲気があり、気に入りました。
ここ2、3週間の中では、自分のブログも含め、日常訪問しているブログの中でも、「お気に入りベスト1」です。
長岡の花火は有名ですね。一度、ゆっくり見てみたいものです。
花火の撮影は難しいそうです。かんりにんさんの花火を楽しみに・・・(笑い)。
ダイサギの2羽は、つがいでしょうね、おそらく。
仕事帰りなら、時間を気にせず、心行くまで眺めるこ
と出来ますね
爺の四国巡礼・仙遊寺参拝にお付き合い頂き、有り難うございます。
鷺と夕暮れのショットがどれも素晴らし~です。!
お茶で言うなら「侘び寂」の出たショットの連続でした。
知識をたっぷり吸収して必ず行きますよ~!
哲学的な写真ばかりですね。素晴らしい!
花火にお祭り楽しそうですね。
堪能されんことを!
ステキなショットを見せていただきました。
本当に「朱鷺」が同じ様にツガイで見られる日を待ち望んでおります。
メスの方が勇敢で、みな本州に飛んでいったと聞きましたが・・・
長岡の花火は有名ですね。
私はもっぱら新潟市の信濃川河川での花火鑑賞でしたが・・・
こちらは再び、昨日の夏空がウソみたいな梅雨空に戻りましたが、そちらは如何ですか?
これがトキだったらまた格別なのですが.
サギも十分な雰囲気を醸し出してくれま
した.やはり背景に海が有るというのが
また一味付け加えてくれているような気
がします.
トキですが、現在佐渡にいますのは
オスばかりです.加茂湖周辺に2羽
小木半島つけね付近に2羽だったよ
うな気がします.
今年は9月下旬に放鳥のようです.
今度はメスをやや多めにしての放鳥
と聞いています.
水辺に佇むアオサギの姿に、水鏡に映る
シルエット!美しいですね、
風景とマッチ!してて、最高の美です、
水墨画の見えます
木の枝先で休む、2羽のアオサギと淡い夕焼け、
素敵ですね、野鳥好きには堪りません
昨年放鳥されたトキはその後どうなったのでしょう?
メスばかり残ったので繁殖はダメだったようですね。
明日は私の故郷も港祭りです。
天気はどうなんでしょう。
晴れていれば長岡の花火も佐渡から見えます。
音は聞こえませんが、水平線の上からきれいに見たことがあります。
海辺に寝転んでみた満天の星が懐かしいです。
なかなか良い時間をダイサギと過ごした
夕日時でした。たまにはこんなのも良い
なぁ..と。