写真撮影:2019.08.02
頭部から尾の先端まで黒ならこんな名はつかなかった。腹部の上部だけ白い帯が入ったような姿を特徴とする。溜池など水辺でよく見るトンボの一つで、珍しいものでは無い。なかなかとまることを知らず、撮影は実に面倒である。ただ、ギンヤンマよりはましである。今回は目の前でとまってくれた。その一瞬を得たのが二枚。それを紹介。
Photo-01 腰空蜻蛉 学名:Pseudothemis zonata コシアキトンボ属
Photo-02
【コシアキトンボ・関連サイト】
https://www.insects.jp/kon-tonbokosiaki.htm
昆虫エクスプローラ/コシアキトンボ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C
ウィキペディア/コシアキトンボ
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
私にとっては80数年振り、初めて見るトンボです。
珍しいですね。
シオカラトンボの仲間でしょうか。
止った先の白い糸にも興味が湧きます。
何の糸でしょうか ・・・・。
お初のトンボですが名前も分かりやすく色あいがモダンです!
昨日は急用で柏崎の83歳の叔父が早朝の新幹線でやってきました。
自由席で初めて立ったままだったそうです。
長岡の花火の為ですね。
名前の通りのとんぼですね。
越秋トンボかとおもってしまいました。
台風のせいか、雲が多い空ですが、予報では、降らないそうです。
一雨期待ほしいところですが。
機械昆虫(笑)ばかり撮影していて、小さい本物は大変です。
トンボは、眼がイイだけに。
気に入ってくれると、ポーズを付けてくれる時もあったりします。
そんなときでしょうか?
なかなかユニークなトンボですね。
初めて見るトンボです!
おしゃれなトンボですね。
私もこのトンボに会ってみたいです。
地理佐渡..さん 撮影してくださって
ありがとうございます!
こちらでも観察できるトンボです。
続きます。昨年程とは言いませんが、
蒸し暑い日が続き、雨も降りません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうでしたか。このトンボは佐渡でも
見ています。撮影は結構粘らないとダ
メでした。それほどこれらのトンボは
じっとしてないのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
あらあら、嬉しいですねぇ。新潟県に
ご親戚がおられたのですね。
たしかに、長岡の花火の日は混みまし
た。当方は長岡インターで渋滞に出会
い、急遽一区間遠くへと向かって帰宅
しました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
白い帯でコシアキとつけている。
他に良い名前は無いでしょうか
ねぇ。白帯トンボとか..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
この時は溜池に貼られたワイヤーに
とまった瞬間を狙えました。
それとてほんの数秒のことですぐ又
飛び立ちました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。溜池などでよく見るトンボ
です。佐渡でも見ていますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
いつもの比礼の棚田で撮影してい
ます。あそこは水が綺麗だし、
溜池も数カ所ありますし、昆虫や
メダカなどを見るのに良い場所です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そうですよね。水辺の廻りをぐるぐる
廻りますよね。ギンヤンマと同じよう
な行動パターンです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^