海と水辺・199 写真撮影:2018.02.24
久し振りの海の風景である。佐渡に居た時は身近にあった海も、長岡に居ては少し縁遠くなる。空が毎日変わるように、海の風景も又その日その時の風景がある。雪割草の湯を出た時、つい海を撮りたくて車を道ばたに止めた。とにかくこの時は風が強くて、水平を保つのに苦労した。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07 越後線石地駅です。
Photo-08 撮影して居たらちょうど4時台の電車が来ました。
停車・出発するムービーが撮れれば最高でしたが..
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・199 写真撮影:2016.02.24
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:新潟県柏崎市 石地海岸
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2018年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
日本海は大荒れでしたね。
こんな時、故郷佐渡島は? と考えてしまいます。
温泉に入った後の外出でしょうか、また体が冷えたのでは ・・・・。
日本海の、冬の荒海ですね。
こちら側では、なかなか、見られません。
今日は、最高の天気になりそうですが、霞んでいます。
今年は琴に雪が多くて大変ですよね。
JRもこんなでは乗る人があるのでしょうか。
こちらのバスもそうですが1時間に1本がいいところです。
毎日使っているところは1時間の2,3本あって
助かります。
夏は海水浴場があったような気がしますが・・・
まだだいぶ荒れていますね。
穏やかになるのはいつ頃でしょうか?
今晩予報されています。困りました。
今週は何より穏やかな天候が続いて欲
しい仕事上のイベントがあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
>また体が冷えたのでは ・・・・。
いやぁ、冷える程長時間外には居ま
せんでした。大丈夫です。
この海の風景を見ますと、佐渡はか
なり波しぶきが上がっているだろう
なぁと想像しますね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
>冬の荒海ですね。
はい。越後よりも佐渡がすごいで
すよ。季節風の強い日の荒れ方は
半端じゃないですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>JRもこんなでは乗る人があるの
でしょうか。
この路線ですが、この冬、風雪で
幾度も運行中止をしています。
今年は特に厳しい期間が続きました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>夏は海水浴場があったような気
がしますが・・・
ご覧いただいているこの風景が既
に海水浴場ですよ。夏に来ますと
良いところです。
なお、海が穏やかになるのはやは
り3月に入らないとダメですね。
4月になればまぁ十分穏やかです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
横浜でも明後日はかなり強い風が吹き、交通機関に異常が出るかも知れない、という予報ですが、しかし、気温は21度になる、というのです。
いわゆる「春の嵐」です。
冬の日本海ですね。新潟市の留守宅の裏は
青山海岸(小針浜)です。冬でもよく浜に
行き佐渡島に沈む夕日を眺めました。
明日から荒れるという予報が出ています。
故郷でもまた雪になるのでしょうか。
ここ数日は晴れ間があって姉も喜んでいた
のですが、、、。
荒れている感じがよく分かります。
夜でした。おかげで雪が又融けてい
ました。積雪深はいよいよ70センチ
台へ。もっともっとと、気がせきま
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
>いわゆる「春の嵐」です。
雪は融けましょうけど、困ったこと
です。3月2日だけは晴れて欲しいの
ですが、雪が降るかも知れません(困)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
>佐渡島に沈む夕日を眺めました。
小針浜でしたらそうなりますね。
沈む夕日に佐渡の影。記憶の中に
しっかり残っておられるようです
ね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そうですよ。まさにこの風景こそ
冬の日本海です。沿岸部の家々は
風よけの垣根を伴い、特徴ある風
景となります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^