羽を広げている姿を紹介したい。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【ヤマトシジミ・関連サイト】
http://www.insects.jp/kon-tyoyamato.htm
昆虫エクスプローラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F_(%E8%9D%B6)
ヤマトシジミ (蝶) - Wikipedia
http://gauss0jp.hp.infoseek.co.jp/yamatosi.htm
<蝶の写真館> ヤマトシジミ(しじみちょう科)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/yamatosijimi.html
群馬大学・幼虫図鑑
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
わぁ~、ヤマトシジミの続きですね。
だんだんと迫ってきている感じをうけました~
凄いショットばかりです。
大きく広げた光沢のある羽が綺麗!
羽の周りの白い線と触覚の白黒がハッキリとしています。
ヤマトシジミって、こんなに綺麗だったのですね。
大きく広げた羽、・・・・・・。
綺麗ですね。
見て、楽しめました。
ありがとうございました。
今、そちらへと行って戻ってきたところです。
日食の写真すごい加工でした。
さて、ヤマトシジミ。本当に綺麗ですよね。
季節によって黒みが強くなるのでしょうかね。
鮮やかな青という時もあるような気がするんです。
色々狙ってみます。
鳥は当方に難しいですが、
蝶の方なら少しはという
感じです。特にシジミチョウは
大好きです。色々種類があるの
ですが、時間帯によっては
羽を開かず困る対象です。
中々拡げてくれないでしょうから極少ないチャンス
をものにするのは大変でしょう。
気持ちのいいほど、綺麗な蝶ですね。
羽根の裏表で、全く違う種類に見えますね。雄と雌でも、模様が違う蝶の仲間は、複雑ですね。
気温が上がりますと、もうほとんど撮影は
できないでしょう。少し肌寒い朝とか天候の
時がチャンスです。朝一番でというのはそれ
ができますのでね..(笑)。
皆さんにも試してみて頂きたいです。
本当にそうですよね。
紛らわしいです。蝶の世界は..。
羽の表裏を見てこれだと思っても
違うんだよということありますし
ねぇ。素人には大変なんです。