写真撮影:2012.01.04
佐渡市が発行した小さな折りたたみ式のパンフです。
Photo-01
世界農業遺産と略称されるものです。GIHAS(ジアス)ホームページでは里山とあって佐渡と能登が記名されています。GIHASのホームページでは下記のようにPilot Systemsの項に掲載されています。
Andean Agriculture (Peru)
Chiloe Agriculture (Chile)
Ifugao Rice Terraces (Philippines)
Oases of the Maghreb (Algeria, Tunisia)
Rice-Fish Agriculture (China)
Hani Rice Terraces System (China)
Wannian traditional rice culture system (China)
Maasai Pastoral System (Kenya, Tanzania)
Noto, Satoyama and Satoumi (Japan)
Sado, Satoyama (Japan)
Photo-02
Photo-03
朱鷺が住める里を実現しつつ持続可能な農業システムが存在する。指定を受けるのが目的でなく、これが始まりと言って良いでしょう。栄誉に満足せず、その価値を維持発展してもらいたいものです。ひとつの勲章を得た故郷に頑張れよと応援したくなります。
【世界農業遺産・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%87%8D%E8%A6%81%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
ウィキペディア/世界重要農業資産システム
http://www.fao.org/nr/giahs/en/
GIHASホームページ
http://www.fao.org/fileadmin/templates/giahs/PDF/GIAHS_Sado_proposal_17_Dec.pdf
GIHAS/Sado's satoyama in harmony with Japanese crested ibis
http://www.city.sado.niigata.jp/topics/gihas/index/index.shtml
佐渡市/トピックス/ジアス
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/giahs/index.html
石川県/「能登の里山里海」の国内初「世界農業遺産(GIAHS)」認定について
---------------------------------------
写真撮影:2012.01.04
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
おめでとうございます。
世界農業遺産なるものを初めて、知りました。
朱鷺が住み舞う日本の農業の原風景をみる思いがいたします。
放鳥された朱鷺が世代をつないでいっったらと想像すると、
わくわくしてきます。
関係者にはこれからも、ますます期待してまいりたい。
見守っています。
遅くなりましたが、旧年中はなにかとお世話になりました。
今年も、どうぞ、よろしくお願い致します。
白い世界の佐渡南部です。風は特に感じず、
今日は寒くとも穏やかな曇り空の一日とな
るかもしれません。
----------------------------------------
▲floraboyさんへ。
能登の千枚田は有名ですね。能登は二度ほ
ど行っていますが、残念ながら千枚田をゆっ
くり見た記憶がありません。まぁ、一度は
仕事で行っていましたからそれどころでは
なかったので。いずれにせよ惜しいことを
しています。ところで、両方の文化に共通
性がある。いやぁ、それは十分に有りです。
対岸の越後と佐渡ではそもそも言葉の文化
圏が違います。佐渡は言語圏としては能登
や加賀と同じで関西圏に入ります。
----------------------------------------
▲YAKUMAさんへ。
恥ずかしながらはいらないです。僕とて
佐渡が認定されたことで知ったのです。
たぶん佐渡島民でもほぼ全てに近い人が
同様でしょう。
さて、開発のもとに伝統的風景が無くなっ
ていく。残念ですけど、地域の生活を考
えますと致し方ないものがあります。
----------------------------------------
▲nakamuraさんへ。
手入れがされている農地は美しい。これ
は変わらぬ思いですが、中々大変です。
佐渡という島でしたら、このことを持続
的に行うために、若い後継者がそれをし
つつ生活ができるというような環境が欲
しいところです。たぶん鴨川地方でもそ
うとなれば同様の現実があるんじゃない
かと思います。
たぶん環境を維持するための農業という
側面をお金で評価がされていないからで
しょう。この辺に難しさがあるような気
がします。
----------------------------------------
▲siawasekunさんへ。
佐渡と能登が同時に受賞。何か因縁めい
たものがあります。共に朱鷺がいた・い
る土地。文化的つながりや地形的共通性
等々縁が深いのです。そろって受賞は何
か良いことだなぁと..
----------------------------------------
初めて、知りました。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
つくづく、・・・・・・。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
世界農業遺産というのがあるのですか?
トキの存在によって良い環境が保たれるというわけですね。
房総の鴨川地方もエントリーしたいものです(笑い)。
世界農業遺産ですか。
恥ずかしながら知りませんでした。
20年位前、輪島の千枚田を見に行った事があります。
我が家の近所では、開発の名の下になくなったものです。大事な大事な、ものだと思います。
守っていくのも大変でしょうが・・・
海に面した連なる数々の田んぼの景色、美しかったです。
佐渡と能登は北前船の寄港地であっただけでなく何かと縁があります。
野生の朱鷺が、能登にも生息していました。
今は、朱鷺の分散飼育地です。
河豚の卵巣を無毒化して食べる手法が両方に残っています。
小木~珠洲間の航路が昔ありました。
弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている「見附島」があります。
両方の地で、伝統の農業を基盤にしながらも新しい価値を創造していくことでずっと継続されていって欲しいと思います。
ありがたいですね。皆さんはどのよ
うに予定されましょうか?地理佐渡
は明後日長岡に帰りまして、月曜日
に佐渡へと戻る予定です。
----------------------------------------
▲つちやさんへ。
そう難しく考えないで、まず取り組みが
始まってしまっていますから、あとは影
ながら応援するばかりです。せめてでき
るのは、まず自分がゴミ等をポイ捨てし
ないとか、そんなところからですね。
手入れされている空間にゴミはあいませ
んしね。
----------------------------------------
▲yokosuka安人さんへ。
僕も昨年佐渡市が指定を受けたことで知
りました。この手の認定を受けることの
是非はすでに長岡市の住民となっている
身ですからひかえねばなりませんが、指
定を受けている以上、何か良い未来を作っ
てもらいたいと思います。
----------------------------------------
▲日本男道記さんへ。
検査入院。結果が良いと良いのですが..
今は後自宅でのんびりとされていること
でしょう。何はともあれ幸福の源はまず
健康あってのことと思います。
----------------------------------------
▲山小屋さんへ。
まさに自然との調和を考えて、近代化農
業の持続性ある可能性を切り拓いて欲し
いものです。まぁ、今の政府よりは長命
でしょう(笑)。
----------------------------------------
▲ひろし爺1840さんへ。
ありがとうございます。農業遺産と世界
遺産との二冠。佐渡市の活発な動きに驚
いています。
さて、あけましておめでとうございます。
今年もまたよろしくお願いします。後に
初詣の様子を見にうかがいます。
----------------------------------------
▲micoさんへ。
あけましておめでとうございます。今年
もよろしくお願いします。再開されたの
ですね。今後どのような資料が得られる
かがわかりませんが、何かありましたら
また紹介しますね。
----------------------------------------
▲tomiさんへ。
あけましておめでとうございます。こち
らこそLAからのコメント入れ、さらに
は紹介されるそちらの風景を楽しみにし
ています。
さて、自然豊かな里山。都会生活に慣れ
た人には、よほどの思いがないと難しい
と思います(笑)。佐渡に限らず各地で
限界集落といえる状況が頻出しています。
佐渡もある意味危険水準とも言えるかも
しれません。まずは若者達が故郷できち
んと生計を立てられる状態を作り出すの
も急がれると思います。
----------------------------------------
▲naoママさんへ。
あけましておめでとうございます。今年
もよろしくお願いします。そして、嬉し
い言葉をいただいています。見守ってい
ただき、ささやかなことでもご協力いた
だけることには手をさしのべていただけ
ればありがたいです。地理佐渡共々よろ
しくお願いします。
----------------------------------------
新年のご挨拶がすっかり遅くなりましたが、本年も宜しくお願い致します。
世界農業遺産として認められおめでとうございます。
まさに地理佐渡さんが言われるように「これからが始まり」ですね。
自然界のトキが最後まで命を長らえた佐渡です。
「一年を通して取り組む生き物を育む農法」
「トキと共生する佐渡の里山」
スタートラインを走り出したばかりでしょうが、トキの放鳥は始まっているのですから
目標を目指して頑張って欲しいです。
我々も応援して行きたいですね。
明けましておめでとうございます、今年も何卒宜しくお願い申し上げます。
佐渡は それ程に自然が残っているのですね、未だ手付かずの山里は本当に都会人の憧れです
と言ってもそこに住むかと言われますと、それは難しいな~と考える人間の我が侭ですね。
きっと土地の方たちは今の環境を守って下さるでしょう。私達もその事に協力をしなければ。
「世界農業遺産」名誉なことですね。
今年も宜しくお願いします。
ひろし爺のブログに新年早々お越し頂きまして有り難うございました!
本年も昨年同様に宜しくお願い致します!
今年も素敵な情報を楽しみにお待ちしています!
世界遺産に早く登録されると良いですね!
本日はご挨拶のみで失礼させて頂きます。
いました。
農業も近代化しないと後継者が生まれないそうです。
その反対に自然のままの農業を残す運動もしている
ようです。
ドジョウやメダカが安心して棲める環境にして
欲しいです。
今の政府のドジョウはどうしたのでしょう?
また短命で終わらないよう願っています。
今朝は検査入院の病院からです。
就寝が昨夜八時で朝五時から検査でした。
今日午前中には退院です。
さてさて、祝 世界農業遺産!
初めて知りました。素晴らしい!
>世界農業遺産
こんなのが有る事を知りませんでした
有難う御座います
佐渡の朱鷺は有名過ぎる位ですよね
孵化してほしいですね
色々な情報有難う御座いました
今朝は難しいお話ですね。
昨年、ジアス認定の記事を見てスクラップしたままです。
佐渡市トピックスを一部読ませて貰いましたが現場では
いろいろな意見があるようですね。
認定された以上は困難を上手く乗り切ってほしいものです。