地図では弁天崎であるが、風島弁天とよんでいる。この小さな岬の根本に佐渡市立片野尾小学校があった。今でも記号は地形図に残るが、平成19(2007)年3月をもって岩首小、野浦小と統合し現在は佐渡市立前浜小学校となっている。
Photo-01
とても良い環境の中に学校はあった。風景も一級の田舎の小学校である。「大空へ」と題した創立百周年を記念する銅像がある。裏に回って作者を確認して感激。学生時代の記憶に残る美術の先生である。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
佐渡市立片野尾小学校校歌
ときわのみどり風島の
しずめの杜のそよ風に
若竹のごと育つ子ら
水津の入江片野尾の
海は平和をたたえてる
わが山川の豊かなる
歴史よ長く榮あれ
佐渡夢多き片野尾校
---------------------------------------
写真撮影:2007.05.12
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
誰にもある、幼い頃の思い出・・ですね。
記憶の断片は.(?)。
平成の大合併。色々な所に
波及しています。
>裏に回って作者を確認して感激。
学生時代の記憶に残る美術の先生である。
●それは感激でしたね!気持ちよく判りますよ。
地理佐渡さんじはこの小学校の卒業生でしょうか。
>駿河の浅間神社も霊峰富士の山開きということ
での祭礼であったと思います。
●駿河の国の浅間神社は富士山とは無関係です。
仰せのことは富士宮の富士山浅間神社の方です。
当方は、加茂小学校という学校卒です。
田中先生は直接は習っていませんが、
有名な先生で、記憶によく残っていま
す。
さて、浅間神社違いでしたね..(笑)。
反対の富士吉田の方にもありましたよね。
片野尾にお寺がなかったですか?あそこで一度なぜか
女性の牧師さんがお話をされて、聞きに行った覚えがあります。
そのお寺の住職さんは新潟市で学校の先生をしていると
言っておられましたが・・・、その後お会いしていません。
風島弁天の岩山登りについては
写真加工済みですので、後日紹
介予定です。ただ、もしかして
宇賀神社の事をおっしゃられて
いるかも知れませんねぇ。
また。お寺についてはごめんな
さい。取材していません。
廃校の風景は何時見ても寂しいですね。
夢膨らませ、同じ苗床で育った若苗の1360名の卒業生は、地元で全国でその後の人生をどのように歩んでおられるのでしょうか?
運動会のあの賑やかさが、楽しさが、誰もいない校庭をみると、蘇ってきますね。
佐渡には至る所廃校した学校があります。
それを悪いこととは言えません。
ただ、おっしゃるとおり、地元の方々に
は、よみがえる思いが..。
ちなみに、当方は小中高と少し姿は変わ
りましたが、すべて残っていますから、
島内にあって、あまり浮かれた発言はで
きないものと思います。