
両津湾岸の河崎集落から久知川沿いに山越えの道
(県道319)をたどる。久知川ダムとの分岐点を越え、
緑の美しい沢沿いの道を登る。
峠を越えたかと思うとほどなく右折。行き止まりと
なる駐車場で車を降りる。案内板などの指示に従い、
池の方へ歩き始める。別世界が待っていた。鬱蒼とし
た木立の中にある神秘の池。もののけ姫に出てくるダ
イダラボッチはこんな所にいるのかなぁ~。とあるサ
イトで誰かがこういっていたような。でもそれとて過
言でないような良い雰囲気の所である。
もう一枚。ただし、これが杉池ではない。
さて、杉池の紹介についてだが、当方の手持ちの資
料引用よりも、数多いサイトによる資料の方がよい。
色々検索してみたので、気の向くままご覧いただくと
良いであろう。写真もテキストもある程度閲覧できる。
▼佐渡にこいっちゃHPから
【杉池】
http://homepage2.nifty.com/sado/sugiike.htm
【杉池の由来】
http://homepage2.nifty.com/sado/sugiike_2.htm
▼佐渡島悠遊
下記URLに入って お薦めどころ→小佐渡→杉池
とたどっていただきたい。
【杉池】
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/
▼新潟日報
【にいがた花の10選・第10回スミレ】
http://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n20/n20.html
▼www.kaneko-ad.com
クイックタイムを使って360°のパノラマ映像を楽しめる。
【赤玉杉池まつり】
http://www.kaneko-ad.com/sado/sugiike_m/sugiike_m01.html
▼トクだねこまち 新潟&近県おでかけガイド
【杉池】
http://www.week.co.jp/reference1/gourmet/00110951a.html
▼新潟県 佐渡花の島だよりNo.21
【第2回佐渡ハナの島フォトコンテストの入賞者】
サイト内の杉池を..
http://www.pref.niigata.jp/chiikishinko/sado/kikaku/hanapro/H16/tayori21.html
以上、紹介したURlですぐに杉池とならぬ
場合もあるかも知れないが、ご容赦いただき
たい。なお、以上の他にもトキめきの島佐渡、
両津観光協会等のサイトでも同所のすぐれた
紹介がある。
---------------------------------------
写真撮影:2005.7.01
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
木々は長く厳しい冬を耐えて春を迎え木々の精というものがよみがえり、
池は凍りついていた痛みを癒しているからかもしれませんね。
春の喜びを内に秘めているからかもと・・・
>木々は長く厳しい冬を耐えて
春を迎え木々の精というもの
がよみがえり...
あっ、なるほど。と思いました。
少しずつではありますが、春
の予感を感じさせてきています。
たぶん厳しい寒さと雪にさらさ
れている木々もそれを少しずつは
感じているかも..。実は、その
ことを願っているのは我々人間か
も知れません。
うまい表現に、思わずうなりま
した~。
佐渡のフォトコンテスト、かんりにんさんがいるのでは・・・?と。
今度、ぜひご参戦下さい!
きれいな写真がたくさんありました。ただ、??と思うモノもありますから、人間の感性などと言うモノは当てになりません・・・。また、批評は簡単ですから、いつも無責任な自分を見ているわけです。そんなこんなで、良い写真を見せていただきました・・・。
>佐渡のフォトコンテスト、
かんりにんさんがいるのでは・・・?
いやいや、すみません。参加していま
せん。こうやって、サイトの管理のた
めに写真を撮り始めてまだ2年と経っ
ていません。
でも、薦められるとなんとなく嬉しい
ものですねぇ~。ありがとうございま
す。フォトコンテストの出品者の中に
は知っている方もいます..(笑)。
先ほど伺って貴重なサインを拝見しました。
地元ならではの嬉しいハプニングですね。
この杉池というところ、
一見すると平川地セカンドアルバム
「海風は時を越えて」のジャケット写真に
似ていますが、あちらは「虫谷」という
ところだそうです。
幻想的なエメラルドグリーンの鏡のような水辺でした。
それは良かったです。
見た瞬間これはhkさんへと思いました。
さて、杉池ですが、とっても良いところです。
ただ、虫谷という地名については知りません
でした。羽茂・小木方面でしょうか?初めて
聞きます。
左八文字という景勝もあるようですが、この辺りのようです。
こちらのページをご参照。
http://park19.wakwak.com/~rikiyakankou/motor-course.htm
虫谷の澗(ま)ですね。
澗(あぶるま)とは気がつきません
でした。あのような小さな入り江状
のところをあぶるまといいます。
佐渡は水が綺麗な所ですから、透き
通って濃い青から緑まで様々な海の
色合いを楽しめます。
しかし、こりゃボートで行かねばな
らん場所のようです..(笑)。
ちいさな入り江の事を「あぶるま」とは初めて聞きます。
この場所で撮影した先述のアルバム写真は
非常にきれいです。
このアルバムには非売品の販促ポスターが
ありましたが、神秘の秘境といった感じで
とても良いポスターでした。
非売品のそれを見てみたいものですねぇ~。
とにかく小木近辺は良いところいっぱいです。
たぶん皆さんの知らないような良いところも
あります。
あぶるまについては、数人いる私の地理の師匠
の一人から教わりました。小木町出身です。
出会った際すでにご高齢でして、数冊の月刊・
地理という雑誌を土産にもらいました。
もらってびっくり。昭和10年前後のものでし
た..(笑)。樺太は日本の領土でした。