写真撮影:2010.07.19
岬に出る時にたどる細い道。晴れた夏の日のその向こうには、まぶしい光にきらめく濃い青の海があるのです。そして、それを見ながら岬の草地を少し下る僕は、来た方向を振り返るとともに緑越しに灯台を見上げます。
Photo-01
この風景は四季折々に変化します。僕がたどる道はいつも同じで、気がつくとたいがい同じ位置で撮影をしてしまいます。今はトビシマカンゾウやイワユリの季節を過ぎ、色合いからすると静かな風景の沢崎鼻です。
Photo-02
荒々しい岩肌が緑を破って海へと傾斜しています。でも、そんな少し険しい中にも小さな緑が生きています。何度このような姿に思いを寄せたことでしょう。
Photo-03
僕は特に高いところを苦手とはしていませんので、そう怖さを感じることなく崖の先端から下の海をのぞいています。深みのある小さな入江の水は夏だけの色合いを見せています。この海の透明度は少し誇らしいです。
Photo-04
神子岩が向こうに見えます。眼下の岩のテラスを地理的に分析しようなんてことはこの際やめ、風景が訴えるものに目をこらし、耳を澄まし続けましょう。海からの風が心地よいです。
Photo-05
遠くに見える影は大佐渡。遠く感じますがあそこは同じ佐渡で、道をたどれば行ける山並み。うす曇とはいえ、海が風景や日々の思いの濁りも澄ましてくれるようです。一声「お~い!」なんて言ってみたくなります。
Photo-06
灯台の下に来ました。彼が一人ここに立つ姿には、いつも不屈の思いを重ねたくなります。めまぐるしく変化する天候に身をゆだねようとも、変わらぬ意志・思い・願いの存在を感じます。この何者にもこびることのない姿が強固なタイルばりの白であり、身にまとう誠実という鎧。そのように力強くありたい。そう感じます。
Photo-07
説明の看板です。洋上を行く船達の安全を守る。そんな沢崎鼻灯台の仕様を少し知ることができます。ただ、これにはこれ以下でも、これ以上でもないという定めが書かれているような気がして寂しいものを感じます。
Photo-08
灯台からの帰り道に見る地理佐渡お気に入りの風景。どことなく長岡にいた時、栃尾の山中で見ていた山間部の田を思い出させてくれます。見ての通り並ぶ杉木立が風景上のポイントです。故郷の佐渡にいて長岡や栃尾を思い出す。おもしろいものです。
Photo-09
さて、色々な思いを綴ってみました。この夏も故郷佐渡を目指してたくさんの人たちが帰省してきましょう。佐渡は待っています。その際是非佐渡のすばらしさを再認識すると共に、今いる自分の土地への愛着を感じて欲しいものと思います。そして、佐渡の風景から癒しや勇気を感じ、楽しい一時の終わる時にも元気を持ってかえって欲しいものと願います。今日はこの後もうひとつ記事を入れます。
---------------------------------------
写真撮影:2010.07.19
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
海上相撲も面白かったですがこの海の水の青さに感激しました。
高いところは苦手で出来たら見たくないというのが本心です。
立派な灯台ですね。
沢崎鼻灯台の方にコメントさせていただきました。
小木半島は素浜をのぞいて岩場かごろた
の浜ですから、海水の透明度はきわめて
高いです。とにかく夏場は日差しもあり
ますから、海の青さが鮮やかです。
地理佐渡さんの写真をたくさん見てきたのでわかるのですが、基本的にオーソドックスな構図感覚で、自分とよく似ていると感じます。
「ここがいい」という位置を見つけてしまうと、確かに、他の位置には移りにくくなりますね。
自分は一眼レフなので、たまに望遠系のレンズとかを付けっ放ししていて、取り替えるのが面倒くさい。そんな気分のときに無理をして探した構図、見つけた撮影スポットが、案外おもしろい結果を生んだりすることがあります。
まさに分析通りでありまして、
いつしかこの場所ではまずこ
こでと言うことになる自分です。
>自分とよく似ていると感じます。
さて、これには嬉しい気分です。
ありがとうございます。