地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

10.23新潟県中越地震280 「防災訓練」003

2006年10月27日 19時50分01秒 | 新潟県中越地震

Photo-01

 

 

 今回は幾つかの展示・体験コーナーを紹介したい。まずは煙体験である。久しぶりに中に入ってみた。思いの外先が見えず、煙に巻かれる体験をした。防災訓練などで設置されていたら是非体験しておかれることを薦める。

 


 

Photo-02

 

 

 NTT東日本がブースを構えていた。詳しくは下記URLをたどって欲しい。いざという時には助かるサービスだが、現在必要とされる非常事態は生じていないのでサービスは無い。


NTT iモード災害用伝言板サービス
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/

 

 

 

Photo-03

 

 

 火災時の緊急通報体験である。事故や火災等、いざという時にどのようなことが聞かれるのか、平素の内に知っておくのは良いことだ。消防署の方は、子供相手でも丁寧な対応で、実際に即した受け答えをしていた。実例は下記URLにて。

 

救急通報例(もっと高松リンク?)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/1646_I3_119kyuukyuu%20canvas.html

 

 

 

Photo-04

 

 

 バイオトイレである。いざという時にはトイレの確保は大切である。持ち運び可能で簡単に設置できるインスタントトイレも売られているようだ。避難が長期化する際はかなり有効なトイレとなりそうである。 下記URLにて情報が..。

 

【笑顔のバイオトイレ(コンポストトイレ)-バイオトイレの販売 
(株)環境シーエスワン】
http://www.ecs1.co.jp/bio/index.html

 

---------------------------------------------------------
写真撮影:2006.10.22 長岡市立四郎丸小学校
---------------------------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
防災訓練 (種子島ブログ)
2006-10-28 06:58:40
煙体験があるのですか。



体験すると煙の恐ろしさが実感できるのではないでしょうか。



他山の石ではありませんが、このような被害を最小限に食い止めるため

このような防災訓練は必要ではないかと思います。
返信する
こんにちは (mico)
2006-10-28 10:59:34
煙体験、私はパニックになりそうです(苦笑

防災訓練大事ですね~

返信する
種子島ブログさんへ。 (かんりにん..)
2006-10-28 19:09:42
こんばんは。



煙体験。とにかく前が見えません。

いざと言うときのためにも体験は

良いと思います。

返信する
micoさんへ。 (かんりにん..)
2006-10-28 19:10:39
こんばんは。



防災訓練。

特に今回体験したものは、

ためになりました。

返信する
今回の防災用バイオトイレについて (ナガオカ工販小林)
2006-11-15 08:38:26
長岡市総合防災訓練に防災用トイレがデモンストレーションできたことは今後の防災対策を考える上で大きな前進になったと思います。バイオトイレにはいくつかのメーカーがありますが、防災に特化したバイオトイレは弊社の製品だけです。ご参考にされてください。
返信する
ナガオカ工販小林さんへ。 (かんりにん..)
2006-11-15 19:54:49
こんばんは。

ご紹介ありがとうございます。
当日展示していたのは貴社の
ものでしたよね。
説明書もらいました。

時折震災や防災関係の記事が
出ますからまたのお越しを..。

返信する