なんとなくほかの田とは違う稲穂がついている水田。よく見るとやや赤みを帯びた暗褐色をしている。場所は間もなく半蔵金というところ。
そういえば以前、赤米を見たことがある。後で赤米をキーワードに検索をかけ、様々なサイトを調べたら、半蔵金産のクロマイの記述を発見した。赤と黒の違いこそあるものの、なんとなく謎が解けたような気がする。(ただ、なにぶん始めて知ったことなのでクロマイとの確証がない。)
盆過ぎのこの頃、半蔵金の水田は平野部から見ると成長はやや遅れ気味のように思えた。だが、それでもあの震災直後の年であることを考えれば喜ばしい限りだ。この地のコシヒカリは魚沼産にも引けをとらぬと称される良い米。無事収穫まで至って欲しい。
この辺の風景全体からするとクロマイの田はごく限られている。非常に珍しいものであろう。自分が知る限り、この様な風景を近隣で見たことがない。関心があるようならネットで調べてみると良いであろう。
<写真撮影:2005/8.19>
そういえば以前、赤米を見たことがある。後で赤米をキーワードに検索をかけ、様々なサイトを調べたら、半蔵金産のクロマイの記述を発見した。赤と黒の違いこそあるものの、なんとなく謎が解けたような気がする。(ただ、なにぶん始めて知ったことなのでクロマイとの確証がない。)
盆過ぎのこの頃、半蔵金の水田は平野部から見ると成長はやや遅れ気味のように思えた。だが、それでもあの震災直後の年であることを考えれば喜ばしい限りだ。この地のコシヒカリは魚沼産にも引けをとらぬと称される良い米。無事収穫まで至って欲しい。
この辺の風景全体からするとクロマイの田はごく限られている。非常に珍しいものであろう。自分が知る限り、この様な風景を近隣で見たことがない。関心があるようならネットで調べてみると良いであろう。
<写真撮影:2005/8.19>