お盆を過ぎた頃から9月の中旬までは、観光客の足が一旦遠のく傾向と
聞いたことがある。統計に基づくものではなく、関係するものとしての感
触のようだが、何となくわかるような気がする。
冷え込む傾向の旅客運送と観光客の実績向上は悲願であるが、佐渡汽船の
航送運賃の大幅割引は一つの刺激策と言えよう。宣伝をうまくすれば効果は
現れるものと信じたい。割引期間はそう長くはない。また、車に関しては
9月10日からの二週間となっている。
詳しくはこちら
また、当サイトにブックマークしている”佐渡にこいっちゃ”ブログサイ
トでは、佐渡観光を考える方々を対象とした取り組みを始めている。題して、
「佐渡にこいっちゃ講座 はじめました。」とあった。是非ブックマークをた
どって欲しいが、管理人さんの経験からのアドバイスが得られるもののようだ。
おすすめする。
□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
今年の帰省はあわただしく、例年であれば自家用車での佐渡入りの所、
それもかなわず不完全燃焼の帰省となった。秋は秋で決して暇ではないが、
チャンスがあれば車で再度行きたい。航送運賃を見るとワクワクする価格
であった。皆さんもどうか?一台の車に四人乗車でと計算するとコストは
びっくりする様な数字になる。
写真は両津大橋に欄干にある像「佐渡の秋」。これを含めて春夏秋冬の像
で四体がある。<写真撮影2005/8.12>
2005年 地理の部屋と佐渡島・管理人
聞いたことがある。統計に基づくものではなく、関係するものとしての感
触のようだが、何となくわかるような気がする。
冷え込む傾向の旅客運送と観光客の実績向上は悲願であるが、佐渡汽船の
航送運賃の大幅割引は一つの刺激策と言えよう。宣伝をうまくすれば効果は
現れるものと信じたい。割引期間はそう長くはない。また、車に関しては
9月10日からの二週間となっている。
詳しくはこちら
また、当サイトにブックマークしている”佐渡にこいっちゃ”ブログサイ
トでは、佐渡観光を考える方々を対象とした取り組みを始めている。題して、
「佐渡にこいっちゃ講座 はじめました。」とあった。是非ブックマークをた
どって欲しいが、管理人さんの経験からのアドバイスが得られるもののようだ。
おすすめする。
□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
今年の帰省はあわただしく、例年であれば自家用車での佐渡入りの所、
それもかなわず不完全燃焼の帰省となった。秋は秋で決して暇ではないが、
チャンスがあれば車で再度行きたい。航送運賃を見るとワクワクする価格
であった。皆さんもどうか?一台の車に四人乗車でと計算するとコストは
びっくりする様な数字になる。
写真は両津大橋に欄干にある像「佐渡の秋」。これを含めて春夏秋冬の像
で四体がある。<写真撮影2005/8.12>
2005年 地理の部屋と佐渡島・管理人
車での往復価格一万円を切る価格
訪れたい佐渡ではありますが
動きが取れません・・
コメントありがとうございました。
かなり忙しいように感じます。
チャンスはまたあるでしょう。
佐渡の雰囲気は当サイトで楽しむこととして.(笑)。
佐渡について今までも楽しませていただいていますが
これからも楽しませてください
BMされているサイトでも楽しませて頂いています
ますますファンの思いは募るばかりです
佐渡の国の事を調べていくと、
面白いことがわかります。
実は鎌倉期以降相模の国との
関わりが多いと言うことです。
大佛(おさらぎ)北条氏など、
鎌倉御家人に関わりのある家臣が
佐渡に入っているようです。
地頭とその家臣として入ったよう
です。今でもその流れをくむと考
えられる苗字の家があります。
私の家は違いますけど..(笑)。
佐渡と時の政権との関わりはそれ
以前から認められますが、
鎌倉期からは特に多いような気が
します。
ところで、学生時代は国立に住ん
でいましたが、鎌倉や三浦半島方
面はちょくちょく行きました。
横浜、横須賀なども好きですが、
やはり鎌倉は好きでした。
以前、NHKの北条時宗という大
河ドラマが放送された時は、家族
をつれて行きました。子供達には
まだ意味もわからない事だったと
思いますが、長男は高校、娘は高
校受験イヤーという今、時折あそ
こには行っているんだよと言えま
す。
そんな鎌倉の歴史的遺産を知ると
佐渡とのつながりも知れ、楽しい
ものです。歴史ファンにはそうい
う観点からも佐渡の魅力を感じて
もらえると思います。
ついでに、長岡市は戊辰戦争の際
奥羽越列藩同盟に組し、官軍との
大戦(おおいくさ)を戦いました。
そのせいか会津には好意的側面を
感じている土地柄のような気がい
たします。逆に同じ越後の国内で
も、官軍方についた藩に対しては
冷たいような..。
もちろん日常生活でそんなことを
かいま見ることはないですが、古
くから語り継がれる心情などを聞
く時にそれを感じますね。
面白いものです。
レスが長くなりました。失礼。
思ったこと様。その他ご覧の皆様、おはようございます。
歴史の話題に誘われてコメントしちゃいました。
「歴史」は私も大好きでして、数年前から歴史の参考書を片手に
鎌倉の寺社を散策するのが楽しみになってます。
現在までに約20箇所の寺社を回ってますが
それぞれに時の権力者の考えが伺う事が出来て面白いです。
そんな「鎌倉好き」が好じて現在の仕事場はなんと!
鎌倉市の隣りの逗子市に通勤しております。
仕事帰りに鎌倉八幡様の境内にある源平池でボーッとする
のも楽しみに成ってます。
佐渡と鎌倉幕府との間に繋がりがある事は
はじめて知りました。
ちょっと今、歴史書を見てみましたから
鎌倉幕府は佐渡には守護の大仏貞直氏を置いたのですね。
とても勉強に成ります!。次回に鎌倉に行く時に佐渡とのつながりを
頭に置きながら散策してみたいと思います。
鎌倉幕府といえば北条時宗ですね。
元寇をはじめエピソードが多いですからねぇ。
たぶんご存知かと思いますが...
私が好きなテレビ番組です。
これの番組は最高にハマります。
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/
私は福島の会津出身。
会津藩のお城は私の生家から1kmのところにあります。
長岡藩様には奥羽越列藩同盟の際は大変お世話に成りました。
会津は山の中ですが、古くから新潟とのつながりは深くて
「くじら汁」や海草の「えご」を食べる習慣は
新潟から入って来た文化です。
名物の汁物「こづゆ」に丸い玉麩を入れるのは、
のっぺ汁にイクラを入れるのを真似たと言う説もあります。
おっと!、またまたコメントが長く成りました。
失礼しました。
湯河原はどうでしたか?
さて、歴史大好きな..。とありまして嬉しい限
りです。さっそく大佛北条氏と佐渡との関係をお
調べいただき、感謝です。
また、戊辰のつながりもありますので、色々ご縁
があります。私にとって嬉しいのは、長岡市内の
小学校は、修学旅行と言えば佐渡か会津です。
どういうわけか、私の所の長男長女は佐渡でした。
なんかサイクルでもあるようです。
またコメントお待ちしています。
BCL情報室のトルコの追確認をしようと思って
いますが、ついつい晩酌で忘れてしまいます。
確認しましたら私の方からも報告いたします。
最近、新潟からの報告者がお一人増えましたね。
これまた嬉しい限りです。