
山野草だけではない。木本類に対する知識も乏しい。とあるお宅の庭から咲いた花があふれ出ている。がやがやと真新しい制服を着た子供達が集まっているような新鮮さを感じた。
近づいてクローズアップしてみた。花の姿をきちんととらえてみると、これまた美しい。
このこと、集団の中にある個々が独特の光を放つのと似ている。まとっているものが同じでもよ~く見るとその良さが見えて来るという例えになるか?
▼2006年4月16日午後追加
CafeOndaさんの鑑定により「みつまた」とわかりました。
感謝です。さっそくネットで確認。
下記のサイトですぐに確認とれました。
季節の花300
http://www.hana300.com/mituma.html
---------------------------------------
写真撮影:2006.4.09 長岡市栖吉地区
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_309
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
いよいよ本格的な「春」到来ですね。
花見には行かれましたか?。
こちらは遅咲きの八重桜や紫木蓮が良い感じです。
紫陽花の葉っぱも大きく成ってきました。
写真の花は「みつまた」のようですね。
鎌倉でも寺の境内でも良く見かけました。
みつまたですか?
あの、和紙の原料になるもので
しょうかね。コウゾとミツマタ
と聞き及んでいます。きれいな
花でした。
積雪量は、1.5m位でしょうか?
この雪が消えてから災害復旧工事が始まります。
今年の田植えは、いつになることやら・・・?
最大期の半分以下って所ですか?
それにしても多いですね。
この間そちらへ行った際には
まだまだたくさんの雪がありま
した。
また、あちこちで工事もあった
りして、本格的工事はまだまだ
続くものと再認識いたしました。
とにもかくにも、良い報告を待っ
ています。春は着実に山へと進
んでいます。