
山野草に詳しく無いので困っている。この花「いちりんそう」で良いのだろうか。
あちこちのサイトで調べてみるが、同種とするといずれの写真も花は白である。では、「にりんそう」と言えばよいのか? 似ているものの確信が持てない。
いよいよ、サクラも咲き始めてきたので、里山は春の賑わいを見せてくれるのだが、勉強不足である。ただ言える。本格的な春の便りが、色々な草花や木本類による花の共演であると言うこと。種類を特定できずとも、それはそれで楽しいが、わかればもっと良いに違いない。
『私の花図鑑』というサイトがあった。これは見ていて楽しい。管理者の執念を感じる。実に多くの種類が紹介されている。下記URLはそのサイトから。なおトップページは割愛した。
野の花(早春)
http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan2.4.html
いちりんそう
http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan2.4.190itirin.html
にりんそう
http://www.mitomori.co.jp/hanazukan2/hana2.4.382nirin.html
なお、同サイトの一覧で見る限り、写真のものはキンポウゲ科いちりんそうの仲間、「きくざきいちげ」に近いような気もする。さて、皆さんの鑑定や如何に?
---------------------------------------
写真撮影:2006.4.09 長岡市栖吉地区
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_308
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
えと、サケもよく知らないのですが、イチリンソウとニリンソウの違いは、
花が小さく(約、2cm)、茎葉に柄がない方が、ニリンソウらしいです。
(参考)イチリンソウの花はニリンソウの倍の大きさ、約4cm
午前の仕事を終えて今帰ってきました。
さてさて、本当に詳しい方のコメント
を待ちたいところです。
ただ、nakamuraさんへの期待もあった
のですが..。
なるほど、とりあえず花のサイズで
区別ができる..。
以後、イチリンソウとニリンソウの
区別の時には活かせそうです。
しかしですが、写真のものはまだ咲
いていなかったので何とも言えない
のですが、大きさ的にはイチリンソ
ウ。色は..? となると謎です。
参考にしたサイトでは白でしたから
なんとも..。
夕方庭を見てみたら、イチリンソウの葉が出ていました。ニリンソウは、そろそろ終わりです。葉っぱと花から、イチリンソウに間違いがないと思いますが、この花の色が天然物にしては、実によいですね・・・。白しか知りませんので・・・(笑い)。
この様な色のイチリンソウもあるのですかね。
珍しいものを見つけたというのであれば嬉し
いです。
多分、キクザキイチゲと思います。
情報感謝であります。
安心いたしました。
そちらのブログはあり
とあらゆる生物種に関
するネタであふれてい
ます。
この手のことにはお詳
しいようですので、確
信が持てます。
又お願いします..。
なんて虫がちとよろし
いでしょうか..(笑)?
佐渡の情報を得に時々覗かせていただきます。
よろしくお願いします。
こちらこそよろしくです。
最近佐渡への帰省が叶いません。
せめて、当サイトの
佐渡地理カテゴリー
佐渡歴史カテゴリー
そのバックナンバーを頼りとし
ていただければ幸いです。
ただ、かなりマニアックな部分
がありますので、了承お願いし
ます。
さらに願わくば、新潟県中越地
震で痛めつけられた現在住地の
様子なんかも時系列的に見てい
ただきたいという。そんな思い
があります。
貴サイトでトラジャ地方の風景
を見させていただきましたが、
スマトラ北部のアチェの方にも
思いが及びました。
緑豊かな地を一変させたあの出
来事。人ごととは言え、インド
ネシアでの事ですので思いがつ
い至りました。