地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

国仲北線沿い ヨブスマソウ(?)  2012.10.21

2012年11月22日 05時00分39秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2012.10.21

 

漢字で書く名が良い。

 

Photo-01 夜衾草 学名:Cacalia hastata subsp. orientalis キク科コウモリソウ属

 

 

 「葉は三角状ほこ形で、縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。葉の柄には広い翼がある。」

 参考にした花図鑑サイトにこうある。特に葉とその柄の部分からそうではないかと思っている。キク科コウモリソウ属と言えば、今年オオカニコウモリを紹介しているが、同種とは異なる事は撮影時にすでに感じていた。ただ、自信は無い。毎度ご指摘・ご教示いただける事があったらお願いしたい。なお、ネットで検索をかけるとやたらと山菜としての事を取り上げるものが多い。新芽や若芽は山菜として知られているヨブスマソウであるが、自分は採取・食したことがない。

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

【ヨブスマソウ・参考サイト】

http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2011/08/post-2314.html
花図鑑(ブログ)

http://www.baxtukya.com/yobusumasou.html
山菜クリップ

http://www.blauschoen.com/yobusumasou.html
山菜ノート

 

------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
tomiさんへ。 (地理佐渡..)
2012-11-23 06:08:12
おはようございます。

了解しました。メーラーの方へ行きましょう。
ありがとうございます。

返信する
▲山ぼうしさんへ。 (地理佐渡..)
2012-11-23 06:07:23
おはようございます。

地味な種ですし、話題になることもあまりないから
だと思います。ただ、山菜の好きな方にはその名
くらいは知られていたものと思います。手元にハン
ディータイプの山菜とキノコの図鑑を以前は持ち歩
いていまして、よく調べたものです。

コウモリソウ属。手元の図鑑で見ましても面白いも
のが多いです。

返信する
▲koyukoさんへ。 (地理佐渡..)
2012-11-23 06:04:54
おはようございます。

すでにご覧でしたか。だとしましたら分かりよいですね。
山で見かけますよね。ヨブスマソウ。山菜の図鑑でしば
しば目にし、春に図鑑を持って出かけた際にこれかなと
確認していました。しかし、秋にこうなるという姿を逆に
知りませんでした。面白いことです。

返信する
Los Angels につぃて。 (tomi)
2012-11-23 04:24:15
佐渡地理産;
ご指摘のとおりです、LA は北緯34.3ですね。
別にメールでお送りしました、ご覧頂きたく思います。
返信する
山菜? (山ぼうし)
2012-11-22 23:06:50
食べたこと無いですし、初めて見るような気がします。
キク科コウモリソウ属は面白い葉をしているのですね。
そのうち拝見したいものです。
返信する
こんばんわ (koyuko)
2012-11-22 22:02:04
山に行くと良く目にしますが、ヨブスマソウと言う名前ですか?

これは食べられるんですね。ちょっと口にするには勇気が要りますね。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-11-22 19:31:08
こんばんは。嬉しい三連休です。久しぶりにまと
もな連休とできそうです。仕事も持ち帰らない。
とにかく自分と家のために三日間過ごしたいもの
です(嬉)。

==============================================
▲つちやさんへ。
いやいやそうなんですよね。参考サイトを見ます
とかえって分からなくなりそうです。なんと言い
ましても山菜として紹介していますから..

==============================================
▲山小屋さんへ。
調べますとそのようですね。随分大きくなるよう
です。今回は見ておわかりと思いますが、自分よ
り背は随分低かったです。
さて、山菜としての利用。僕もまだなのです。

==============================================
▲yokosuka安人さんへ。
いやぁ図鑑見てられましたか。嬉しいですねぇ。
僕は見て・撮影して・調べる。写真データとし
て残せることで、何かコレクションしている気
がして楽しいのです。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
いやぁ、艶っぽさもありましょうけど、聞いてい
る音がよい感じですよ。色々な動植物の何触れま
すが、耳に響く音の良いものって結構ありますよ
ね。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
そうですね。花は小さいです。全体的に地味です
けど、名だけは逸品じゃないかなぁと思います。
さて、今日はお出かけとのこと。何かデータを得
られるんでしょうかね。

==============================================
▲nakamuraさんへ。
花がしっかり咲いていなかったので、その点は
残念でした。この日は薄雲って折り、また午後
少し遅かったので、先を急いでいました。のん
びりと明るい環境の下で撮影できれば良かった
のですが..

==============================================
▲mcnjさんへ。
いやいやさにあらずです。若芽の姿を見ました
らやや明るい緑で、少し軟らかい肉質感があり
まして、良い山菜だろうなぁと感じますよ。

==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
おかえりなさいです。どうでしたか旅は?
b@d後日紹介されますのを楽しみにし
ています。

==============================================
▲micoさんへ。
やはり見ないですかね。とにかく地味な種類
です。基本的に僕も春の山菜としての認識の
方が先行していました。食しはしなかったで
すけどね。

==============================================
▲うーたまさんへ。
いやいやのんびりされてください。
自然、常連さんの日本男道記さんのところで
紹介されていた本で僕は良い言葉を得ました。
責めず・比べず・思い出さず
です。良い言葉ですよ。気が楽になります。

==============================================
▲紅さんへ。
紹介して良かったです。最初あまりに地味で
マイナーですからためらっていたのです。
安心してこれから紹介できます。似た種で
不明種もストックしていますから、そちらも
後日紹介したいと思っています。

==============================================
▲tomiさんへ。
ターキーディナー。七面鳥ですね。どんな
感じで皆楽しむのかを知りたいですねぇ。
土地が変わると色々な事が違いますから。
さて、LAは北緯35℃ですよ。たぶんそち
らの沖合はカリフォルニア海流で寒流です。
ただ、それが幸いして晴天率が高いのだと
思います。佐渡は北緯38度あたり。実は
朝鮮と韓国の国境付近と同じです。緯度的
そちらと比較しますとサンフランシスコあ
たりでしょう。こちらの寒さは冬の季節風
です。シベリアからの風です(苦笑)。

==============================================
▲ディックさんへ。
コウモリソウ属。皆似た感じですよ。それ
ぞれ違いはありますけど、仲間だなぁと感
じます。こちらの山野ではいろんなものを
見ます。

==============================================


返信する
Unknown (ディック)
2012-11-22 19:07:38
コウモリソウ属なんて、すごい名前の属があるんですね。初めて知りました。
葉が変わった形です。
返信する
ヨブスマ草; (tomi)
2012-11-22 16:04:12
地理佐渡さん;
コメント有難うございます。 ヨブスマ草 なるほど漢字で書くほうが気分は出ますね。
これは食料になるのでしょうね、さきの解説ではその様に思いました。

明日はこちらは 国家的な祭日 「Thanksgiving Day」です
さすが未だ日本では流行って居ないでしょうね、日本は各国のお祭り(宗教的な)ものも入れてお祝いしてくれていますようですが(笑)。
皆 故郷に帰り家族と一緒に ターキー デイナー を楽しむ日です、毎年 11月第4木曜日です、クリスマスよりもか
皆は家族の下に帰ります、私も明日はターキーパーテイーです。

それから LA は 南緯35度でして暖かいです、沖合いを
メキシコ暖流が流れていましてそのせいも有ります。
今調べたら 佐渡は北緯35度ですね これでは寒いはずです。
返信する
初めて聞く名前です。 ()
2012-11-22 13:07:18
こんにちは^^;
漢字で書くと面白いですね。
夜衾で検索してみましたら色々な知識を得ました。
確かに大きな翼、夜具に例えられてもおかしくないですね。
若芽、山菜としても初めて知りました。
返信する
こんにちは★感謝の気持ちをこめて (★★★うーたま★★★)
2012-11-22 12:24:56
本日も
早朝から暖かいエール
大変ありがたく
感謝申し上げます

ああすればよかった
こうすればよかったと
後悔ばかりの日々で
最近病気とともに
気持ちもしぼんでいます

力強く生きる植物
見習わねばと思います

これからも御元気で
返信する
こんにちは (mico)
2012-11-22 10:20:17
ヨブスマソウは初めてです。
こちらでは目にする事のない植物を
見せて頂き有難うございます。
返信する
ヨブスマソウ? (ひろし爺1840)
2012-11-22 08:50:33
!(^^)!地理佐渡さん・お早うございます!
来訪頂いたコメントのお礼が遅くなり申し訳有りません。
一昨日の夜、帰って来ました。
広島大竹市のマロンの里に御付き合い有り難うございました。

('_')今日の山野草も見た事も聞いた事もありませ~ん(ー_ー)!!
之も食べられるのですか?
葉っぱが虫食いで穴だらけで虫も食べる位だから大丈夫なのでしょ~ね!(^^)!

('_')今朝は廿日市吉和地区にある「瀬戸の滝」へ行った時の様子をアップしましたので御付き合い下さいネ!
('_')それではまた来週の月曜日にお伺いさせて頂きま~す!
!(^^)!爺のGooブログへ来訪コメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!

返信する
ヨブスマソウ (mcnj)
2012-11-22 08:30:33
見たことも、聞いた事もありませんでした。

なんだか、食べる気は起こりそうも有りません。
最初に食した人は、食通なのか、ゲテモノ食いなのか、勇気のある人ですね。
返信する
Unknown (nakamura)
2012-11-22 07:27:40
おはようございます。

珍しい野草ですね、山菜にもなるとか。
花のアップになると、どんなでしょう。
それにしても、よく気がつかれますね・・・。
返信する
大きな葉大きな草丈 (hirugao)
2012-11-22 06:33:00
見ているのでしょうか。

大きな葉に隠れそうな小さな花、
そして漢字で書く名前もなかなか趣がありますね。

今日は出描けますので失礼します
返信する
夜衾草! (日本男道記)
2012-11-22 06:29:47
おはようございます。

『「夜衾」というのは寝具のことで、コウモリやムササビを指す方言としても使われる』
と花図鑑(ブログ)にありました。

なんとなく艶っぽいですね。
そう感じるのは私だけでしょうか?(笑)
返信する
夜衾草(ヨブスマソウ) (yokosuka 安人です)
2012-11-22 06:25:33
地理佐渡..さんへ(*^^*)>

花図鑑には載ってました
北海道の地図と一緒に。。

今は名前が解れば大分探せるように成りました(笑)・

今朝も有難う御座いました
返信する
ヨブスマソウ (山小屋)
2012-11-22 05:59:17
背丈が2mくらいになる大型の花です。
夏の登山道でもよく見かけます。
葉っぱの特徴からヨブスマソウとして
間違いないと思います。
山菜として食べられるそうですが、私もまだ
食べたことはありません。
返信する
ヨブスマソウ(?) (つちや)
2012-11-22 05:35:17
お早うございます
まったくわかりませんね。(失笑)
花図鑑サイトをクリックしたらなお分からなくなりました。
現物でないとど素人には見分けられませんね。
図鑑では寒い所のようでしたが国仲線にありましたか。
葉っぱの虫食いを見ると食べられるようですね?
返信する