地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

水辺の鳥・ハシビロガモ 2015.01.18

2015年02月08日 14時47分28秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2015.01.18

 

 

今回は長岡市福島町付近の貯水池からです。

 

Photo-01 嘴広鴨 学名:Anas clypeata カモ目カモ科マガモ属

 

 

 

 長岡近辺でカモ類を撮影するポイントはいくつもありますが、ハシビロガモを撮るならここという場所があるのです。コガモに混じって見られるのですが、コガモとの区別はいたって簡単。名の通り、頭部の大きさに対しくちばしが大きいし、一度見れば雄は結構派手。腹部の白地に茶色という色合いは遠巻きに見てもわかりよいです。

 さて、今回でここしばらくの水辺の鳥シリーズを終えます。次から二月初旬の雪国の風景を少し紹介しようと考えています。

 

 

 

 

Photo-02 どんよりとした曇り空の下での撮影です。

 

 

 

 

Photo-03 寒さのせいでしょうか。ブルブルってしています。

 

 

 

 

Photo-04 コガモと混在しています。

 

 

 

 

 

【ハシビロガモ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%A2
ウィキペディア

http://www.birdfan.net/pg/kind/ord05/fam0500/spe050030/
BIRD FAN(日本野鳥の会)

http://toriz.info/mizube_hasibirogamo.html
野鳥辞典

 

 

 

 

------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 


 

 

 

 



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
▲koyukoさんへ。 (地理佐渡..)
2015-02-15 18:56:13
こんばんは。

わざわざお越しいただきありがとうございます。
当方とて不定期で申し訳ないしだいです。
少しはサイトを管理しなくちゃと思っています。
さて、カモをはじめとする水鳥たちですが、
後一月もしますとしだいに姿が見られなくなって
いきます。今のうちなんです。


返信する
おはようございます。 (koyuko)
2015-02-14 10:15:19
いつも訪問が遅れて申し訳ございません。

長岡は積雪が多いと聞きましたが、寒いでしょうね。
鴨さんも寒くて震えていますね。多摩川にもたくさんいますが、
鴨の種類は見分けがつきません。良く調べてらっしゃいますね。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2015-02-14 09:19:41
おはようございます。昨晩のこちらは路面
凍結で大変な日となりました。一日断続的
にですが地吹雪がありました。佐渡では
未明に30m以上の瞬間最大風速が出ていました。
一夜明けて今朝は穏やかです。ただ、沿岸部は
どうもそうではなさそうで、佐渡汽船の
高速船は欠航しているようです。

------------------------------------------
▲RWさんへ。
そうですよ。新潟には県内各地に良い場所が
あると思いますよ。信濃川だってたくさんの
水鳥を集めていますし、佐渡には加茂湖。
上越方面にも中小の水辺があります。

------------------------------------------
▲ななごうさんへ。
そうですね。場所によります。また、こちらは
まったくの野生ですから、とても警戒心が強い
んです。従いまして、なかなか近寄れないです
ねぇ。

------------------------------------------
▲シクラメンさんへ。
そうですね。このハシビロガモは雄も雌も
くちばしのおかげで、種の特定がとても簡
単です。特に字皆は音色の雌の区別が助か
りますよねぇ。

------------------------------------------
▲裕さんへ。
何を楽しみにしているかでアンテナの向きは
違います。裕さんは裕さんの分野ですばらし
い成果を残されています。
しかし、かもとねぎ。せっとにして鍋で食し
たい。基本、僕もそれに楽しみを感じますよ。
もうずいぶん食べていないんですけどねぇ。

------------------------------------------
▲紅さんへ。
久しぶりとのこと。良かったです。こちらの
身の回りにいろいろな鴨はいますが、それを
撮影して回る時間がなかなかとれず、そこが
つらいですね。今日は午前中休みですので、
ちとぶらりできるかなぁ。

------------------------------------------
▲karinさんへ。
はい。工業団地などの中にある貯水池なんです。
また、信濃川の流れの緩やかなところとか、
いろんなところにカモたちはいるんですよ。

------------------------------------------
▲RWさんへ。
レターメン。また懐かしい名ですねぇ。
あとで覗かせてもらいましょう。

------------------------------------------
▲mcnjさんへ。
ニュースなどで見たと思いますが、さらに
内陸の魚沼や十日町方面はまたさらに深い
雪の下ですよ。たまには、そんな風景も撮
影して紹介したいですねぇ。

------------------------------------------
▲つちやさんへ。
ぜひ利根川沿いなんかを歩くことがありま
したら観察してみてください。そちらにも
色々いると思うんです。

------------------------------------------
▲だんだんさんへ。
さきほど伺ってきましたが、松江方面も
大変な天候だったようですね。とにかく
日本海側の町としての共通性があります
ね。

------------------------------------------
▲多摩NTの住人さんへ。
ありがとうございます。冬は動植物シリーズ
を構えにくい季節です。そんな時に水辺の鳥
たちの存在はありがたいです。

------------------------------------------
▲山小屋さんへ。
そうそう、そちらは放射冷却による冷え込み。
こちら側とは異なる厳しい一面がありますよ
ね。こちらも冷え込みはしますが、そちらほ
どではないですねぇ。

------------------------------------------
▲ひろし爺1840さんへ。
風邪をひいていたとのこと。今は回復された
ようで何よりです。先ほどお邪魔いたしまし
たが、法話と寺の風景は良かったですよ。

------------------------------------------






返信する
来訪コメントのお礼! (ひろし爺1840)
2015-02-13 09:28:41
 !(*^_^*)!地理佐渡さん、お早うございま~す!
お越し頂きましたお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
お蔭で風邪も大分良くなりお伺い出来る位に成りましたが、今週はもう少し冬眠させて頂こうと思っております。

@('_')@またゆっくりとブログ旅を楽しまさせて頂きますネ。

*('_')*今日から投稿を再開しておりますので、お越しとご覧頂いた感想やご意見などを頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!
それではまたお伺い致しま~す!バイ・バ~ィ!!
返信する
お久しぶりです。 (山小屋)
2015-02-12 17:55:28
早いもので2月も半ばです。
2月は「逃げる」というそうですが、追いかけるのが
たいへんです。

水鳥も寒そう・・・
こちらは雪がないですが寒さは負けていないようです。
毎朝、玄関の外はマイナス5℃です。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2015-02-11 13:49:19
水辺の鳥シリーズはお疲れ様でした。
いろいろ勉強させていただきました。
次は雪国ですか。立春が過ぎたとはいえ、春は名のみですね。
返信する
鳥の営み (だんだん)
2015-02-11 13:39:02
確かに丈夫そうなくちばしですね。
長岡の雪景色、どんなことになってるのかなぁ~

松江では横殴りの雪と風に晒されて、寒かった!
ちょうど低気圧が襲ってきた時でしたから。
昨日からは晴れて、無事帰宅しました。
山地はかなりの積雪になりましたが・・・
返信する
ハシビロガモ (つちや)
2015-02-11 06:08:48
お早うございます
たくさんのカモですがカモはみんな同じように見える年寄りです。
先日のウオークでカモを見ましたが川岸の向こう側でカモの観察が
よくできませんでした。 この種類とは違うようでした。

新潟方面は雨になるようですが雪はもう要らないですね。
返信する
ハシジロガモ (mcnj)
2015-02-10 08:39:32
たくさんのカモ類ですね。
餌が豊富なようです。

長岡の雪景色は、すごい迫力でしょうね。
屋根の雪の厚さが楽しみです。
返信する
Unknown (RW)
2015-02-10 07:14:55
こちらへの御訪問ありがとうございました!ミスターロンリーのレターメンもやってますよ!(笑)
返信する
こんばんは (karin)
2015-02-09 20:56:13
地理佐渡..さん こんばんは

長岡市にはこういうカモのいる池があちらこちらに
あるのですか?

寒い季節でもカモたちは元気ですねぇ。02、03の
お写真では、カモたちは雪が好きな様子です。
可愛いですね。
返信する
ハシビロガモ ()
2015-02-09 20:40:20
こんばんは。
このカモは分かり易いですね。
久しく見ていませんが、懐かしく拝見しました。

連日新潟は雪予報ですが、柏崎辺りでは余り降らないそうですね。
柏崎の後輩からの便りでした。
次回からの雪国風景を楽しみにしております。
返信する
野鳥に疎いと・・・ ()
2015-02-09 19:10:32
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

バカかと云われても何ら反論できないわたしですので。
カモは、ネギをしょってきて、食用に供すものとの認識しかないので頭が黒いのだな~~と
拝見した画像で思った(わたしだった)のです。
返信する
ハシビロガモ (シクラメン)
2015-02-09 17:21:54
地理佐渡様こんにちわ。長岡は大雪でしょうね。
私はカモ好きですが、種類は解らないのですが、このカモは名の通り嘴が広いのでわかりました。♂はきれいですね。
返信する
Unknown (ななごう)
2015-02-09 12:21:21
写真を見て、直ぐ確認出来やすいと助かりますね。
地理的なものも有るのでしょうが、こちら太平洋側よりも日本海側の方が、渡り鳥は見やすい様ですね。
場所にも、依るのでしょうが。
返信する
Unknown (RW)
2015-02-08 21:29:20
新潟の水鳥天国は阿賀野川周辺ばかりと思っていましたが長岡にもあるのですね。でもよく考えたら長岡は信濃川が悠然と通っている市ですから当然のことですね。春の鳥が囀る季節はまだ遠い感じですが三寒四温、あと1ケ月もすれば・・。
返信する