山里の風景 写真撮影:2016.06.12
最終回である。
Photo-01
今年の作品群が設置されてそう時は経っていないのであろう。風雨にさらされていないので、みなくすみも日焼けも無くきれいである。
ふと道ばたに目をやるとノアザミが咲いている。そんな野草とのコラボレーションも又良い。来年は何が出てくるか。楽しみにしていたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 NID→Nagaoka Institute of Design
http://www.nagaoka-id.ac.jp/
長岡造形大学HP
Photo-07
Photo-08
---------------------------------------
写真撮影:2016.06.12
---------------------------------------
山里の風景 長岡市
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
それぞれ、創意工夫されているようです。
今朝は、曇っているようです。
日のがでたら、今日も、暑くなりそうです。
火星人?ですかね 最近余り話題に成らないようですが~
blog 何時まで経っても上達しないですね(泣)
皆さんのコメントが人気見たいです
一度 閉じたら開けて欲しいと・・(笑)
今朝もキジ観察優先で出かけました。
昨日に続いてキジのヒナとの出会いがあり満足の
一日となります。
♀、ヒナが飛び上がるところも観ました。
田んぼ-ト、若い人たちのセンスが出ていますね。
年よりの私でしたら時期でもない案山子ですかね。(笑)
今日は曇りで少しは涼しくなりました。
お忙しい中、何時もお越し頂きコメントをありがとうございます!
今年は各地で「転変地異」な出来事が沢山起っていますが皆様の所も大きな被害にならない事を願っていま~す。
@('_')@今年もユーモアたっぷりの案山子さんでアート作品ですね。鳥も見物に来るのでは・?!(^^)!
◇此方は今朝も雨で外出がままならず、
★FaceBook「F・いいね!」も→✔・シェア!
!('_')!
!(^^)!何時ものコメントも楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~イ!
違和感がなく当たり前の風景に見えます。
こんなふうに、アートが環境にとけ込んでいるのはすばらしい。
こんな風景を畑でみると嬉しくなっちゃいます。
野アザミも素敵なコラボレーションですね。
比礼・軽井沢の棚田の田圃アートは
環境にマッチしていていいですね。
アートと野草が共存しているところが
素敵です。
ニュース。天皇陛下が存命中に譲位す
るつもりであると意思を表明。明治以
降初めての太上天皇が誕生しそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
作者に色々聞いてみたいですよね。何
をどんな思いで作成したか。みなそれ
ぞれ独特のものがありますから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
さあて、宇宙人のようなものは何で
しょうか。一目でそれとは分かりま
すが、今時の若者達に火星人といい
ましても分からないんじゃ無いでしょ
うかねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
雛が飛び上がるところを見た。
観察していないと出会えない風景で
す。僕は見たことが無いです。
今しばらくはオオタカとキジの雛
たちの成長を楽しめそうですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
こちらも昨晩は一時激しい雨でした。
今朝は上がっていますが、いつでも
降りますよって空です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
アートと環境の融合。田園に置く作
品には風景になじむものが良いです
ね。造形物があまりにも存在を浮き
立たせると嫌みを伴いそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
はい。このような風景もちょっと
脇に目をそらすと、季節の野草が
咲いていたりします。それがまた
出かける楽しみにもなります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そうですね。まずはここに豊かな自
然と手入れされた棚田があることが
第一で、そこにアートがおかれても
自然と吸収してしまう許容力が作品
を楽しいものにしてしまいます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
質素だけど、周りの環境に馴染むような感じでイイですね。