動植物 写真撮影:2018.04.13
季節がすっかり良くなった。毎年のことであるが、春の今頃は通勤ルートとして、あえて水田地帯の農道を通っている。道ばたでヒバリを含め色々な鳥の姿が見られるからだ。
ずいぶんズームをきかさねばならなかった。車に驚き飛び立つ。ところが、少し行ったところで止まる。ならばと車を止め、カメラを取り出した。30倍ズームのある一眼では無いカメラである。解像度には限界があり、ご覧の写真をアップするのが精一杯。これで種の特定ができるようであれば、情報をいただきたい。
Photo-01
Photo-02 トリミングしてみました
Photo-03
------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
スズメほどの大きさでしょうか、種が分るといいですね。
↓のタシギも拝見させて貰いました。
こどもタギシでしょうか、うずくまって居るようにも見えました。
珍しい野鳥との出合ですね。
昨日のキジウオークでは2度のホロ打ちに出合いましたが
タイミングがずれて上手く撮れませんでした。
分かるのは、雀、メジロ、ヒヨドリまでです。
なんでしょうね。この鳥は。
コサメビタキかもしれません。
なかなか遭遇できない小鳥のようです。
それでも優しいもので、乾いた
土を湿らすようなものです。
本格的に降るのは明日でしょう
かね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
>うずくまって居るようにも見
えました。
タシギは書かれているとおりで
す。僕に驚き飛び立ったあとで
す。僕はそれでどこに行くかを
見定めて撮影したのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。当方には難しくて分から
ないのです。あとでコメントを
いただいた山小屋さんが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>コサメビタキ..
ヒタキの仲間じゃないかとは思
いましたが、それとて種類が多
くて..
ありがとうございます。
ネットで見て見ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
はい。まずは写しておくことが
寛容ですね。ダメ元でいつも撮
影しています。結局草むらや枯
れ野だけって写真も多いんです
よ(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
鳥の名前も知らなくて、、、、。
鳥もかわいいですね。目が遠くを見ている
みたいです。何を考えているのかな?
鳥の撮影は難しいのでしょうね。
お訊ねの不明種の鳥ですが、最近殆ど鳥を見ていないので、自信が有りません。
鳥の事ならよくご存じのマイブログのお馴染みさん、どんこさんに見て頂きました。
彼が言うには山小屋さんの言うようなコサメビタキの様にも見えますが、
目の特徴からノビタキ(雌)ではないかと…。
彼は熊本県の野鳥の会で活躍して居られます。
人生一度きりの出会いかもしれない、私も撮るように心掛けたいと思います。
かり雨が降っています。たまにはこう
いう日が必要です。ただ、昨日の様子
からしますと活発な雨雲が来た地域で
は、かなりの雨だったようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
>野鳥の撮影は難しいです。
はい。本当に難しいです。
特にズームを最大限使う
ことが多いので、大変で
すね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
>鳥もかわいいですね。
そうですね。こうした小
鳥系は特に。●●ビタキ
とつくものは総じてかわ
いいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
ノビタキ?
確かにそれらしいですね。
山小屋さんからのものも
拝見しましたが、どちら
もそれらしいものでした。
鳥仲間にも依頼したとの
ことですが。ありがとう
ございました。どんこさ
んによろしくお伝え下さ
い。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
>珍しい野鳥のようですね。
当方にとりましては初め
ての出会いです。やはり
撮影はしてみるものです。
今後もしばらくはいつも
の農道を使い、気が向く
ままに撮影のチャンスを
うかがいます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^