地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ベクスターで守門岳を目指す⑨ 国道290号線から

2017年05月25日 19時31分40秒 | 山里の風景

山里の風景 写真撮影:2017.05.14


【憫農】 唐 李紳

春種一粒粟,
秋成萬顆子。
四海無閒田,
農夫猶餓死。


鋤禾日當午,
汗滴禾下土。
誰知盤中餐,
粒粒皆辛苦。

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

 僕は最後の「粒粒皆辛苦」。この一言が気に入っている。明るい詩では無いが、越佐の山河とその里の風景を思い出す度、【憫農】の二文字が思い浮かぶのだ。既に他界している祖父や父が耕す田畑での記憶がそうさせるのか。時代が変わり、山間部でも機械で耕作がなされている。かつては牛馬だったのだが..

 さて、予約投稿している。地理佐渡はただいま新潟市泊であるはずだ。木金土日。週末も休み無し。サイト管理は月曜日以降。ご容赦願いたい。

 
 
 
 
 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

【かんりにんより】

 既に述べていますが、出張を念頭に予約投稿しています。サイト管理は月曜または火曜日までなされぬ可能性があります。ご容赦願います。それにしましても、今回紹介の風景は良いですよねぇ。田植え前の風景ですよ。たぶんですが、実家が農家である方にとってはこうした風景から思い出すものもあると推察しています。風景に差があったとしましても、この時期に何をしていたかの記憶と、父母の苦労を偲ぶ思いを重ね合わせると、懐かしさと何かこうしておけば良かったとの反省がわくのです。管理人はもう後悔しかありませんが..。

 では、良い週末を..。地理佐渡管理人は今週末もブラック小僧です(大笑)。

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2017.05.14
---------------------------------------
山里の風景 長岡市
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
■ひろし爺1840さんへ。 (かんりにん..)
2017-05-29 20:07:47
こんばんは。

言われるとおりです。夏日が次第に
常態化してきました。熱中症予防が
大切になってきましたね。
気をつけておきましょう。

返信する
来訪コメントのお礼とお誘い (ひろし爺1840)
2017-05-29 09:55:46
 !(*^_^*)!地理佐渡さん、お早うございま~す!
出張、ご苦労様でした。
今日も25℃以上の真夏日に成るそうですのでこまめに水分補給をして元気に過ごしましょ~!

@(*^_^*)@睡眠と栄養補給は大事ですよね~!
公私共にガンバッテ下さ~い!

!('_')!今日の私のブログへのお誘い<⇊>
♪音楽と映像で五月初旬と中旬の花達を一緒にご覧頂ければ嬉しい~で~す!
また、ご覧頂いた感想コメントをお待ちしていま~す!
◆今日も元気に充実した一日を!バイ・バ~ィ!!
返信する
■山ぼうしさんへ。 (かんりにん..)
2017-05-29 06:37:15
おはようございます。

こちらは出張でしたので、致し方なかったですが
お久しぶりです。
さて、田植えは確かに品種によって時期がそろえ
られている感じはしますね。こちらではまだ田植
えをしている風景を見ますが、奥手の品種は何だ
ろうと..



返信する
田んぼ (山ぼうし)
2017-05-28 21:22:14
ちょっとご無沙汰しました。
GWの後の風景ですね。もう何年も見てないです。
昔は田植えの時期がバラバラでしたが、今はコシヒカリのブランドを維持するのに日にちを決めていると聞きました。一斉の田植えを可能にしたのはマシンのおかげですね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-05-28 19:23:15
こんばんは。出張から戻りました。
留守中にもかかわらず訪問いただ
き感謝です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お名前だけの掲載でご容赦願います。
とにかく、今はゆっくり休ませても
らいます。明日からすぐ勤務なので。




返信する
Unknown (山小屋)
2017-05-28 16:58:09
水を張った田んぼの風景・・・
のどかな雰囲気です。

25日から宮崎と鹿児島も山に登ってきました。
まだまだ田んぼには水が張られていませんでした。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2017-05-27 10:55:15
守門岳は数年前に登りましたが大岳からのゆたりした雄大な眺めが忘れらないです。田植えの時期~、もう晩春からいよい紫陽花・菖蒲・あやめが咲き誇る梅雨入りを迎えますね~
返信する
おはようございます (karin)
2017-05-27 10:09:02
地理佐渡..さん おはようございます

今日もお仕事ですね。
お元気で働けるのは最高ですが、無理し過ぎない
でくださいね。

静かで存在感のある山里の風景、いいですねぇ。
私も「粒粒皆辛苦」の言葉が好きです。
返信する
田圃への思い ()
2017-05-26 22:21:56
こんばんは。
相変わらずお忙しそうですね。ご苦労様です。

故郷への思いを抱きながらの撮影でしたか。
都会育ちの私には縁の無かった田圃です。
それでも子供の頃は近くに小さな田圃がありました。
それも間もなく住宅地になってしまいました。
広い田圃のようですね。耕運機が小さく見えます。
返信する
田圃 (シクラメン)
2017-05-26 21:24:54
こんばんわ。今出張中でしょうか?お忙しいですね。
私が結婚して宇治に住み始めた時は、近くに田圃があり、カエルの鳴き声も聞くことが出来ましたが、何十年も経った今近くで田圃なんて全くありません。カエルの声も聞けません。田植え前の画像いいですね。農業も大変でしょうが、自分で作ったお米いいですね。
返信する
Unknown (koyuko)
2017-05-26 16:54:52
私の実家は農家ではありませんが、米どころの新潟生まれですから
小中学校は田んぼの畦道歩いて、近道を捜して通学したものです。
帰りは小川で寄り道して遊び、遅く帰宅して母に度々 叱られました。
返信する
Unknown (ひろし爺1840)
2017-05-26 09:15:10
 !(*^_^*)!地理佐渡さん、おはようございま~す!
何時もコメントや応援ポッチを頂きありがとうございま~す!
編集投稿の励みになり大変嬉しく思っております。
@(*^_^*)@なんて書いてあるのか判読できないのが残念で~す!
昼寝でもして無理をしない様に日々御過ごし下さいネ。
★今日の☆FaceBook「f・いいね!」も→✔・いいね!Ok!
!('_')!今朝の私のブログへのお誘い【⇊】
国の天然記念物「テングシデ」群落に撮影と森林浴に行きましたのでご一緒にマイナスイオンを浴びてリフレッシュして頂ければ幸せま~す!
また、ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていま~す!
◆お仕事ご苦労様です!ガンバッテ下さ~い!バイ・バ~ィ!
返信する
農作業 (mcnj)
2017-05-26 06:16:54
お早うございます。

機械化されると、山の上の田んぼまで、機械が入って
来るのですね。

良い風景です。
返信する
おはよう御座います (安人(あんじん)です)
2017-05-26 05:40:40
耕運機があんなに小さく見える・・

田んぼが大きいって事ですよね
そんなには大きく無かったですが岡山の田舎を
思い出します

その実家も一人です・・

寂しいです もう農業は出来ないですネ

段々過疎化していく我が故郷です

それにしても 出張が多いですね

ご家族が大変でしょうね
返信する
Unknown (つちや)
2017-05-26 05:36:02
お早うございます
無学な私には 「憫農」 の詩がよく読めません。
昔は何もかも大勢の人出が必要は田んぼ仕事でした。
今は機械がしてくれる時代となりました。
上記の田んぼも今では青々とした田んぼでしょうね。

故郷に居たころ、新潟よみうり文芸に載った作品です。

  新嫁も まじりて 広田植ゑにけり  昭一
返信する
Unknown (ディック)
2017-05-25 20:58:14
Photo2 は何かのツタでしょうか。
Photo4 はヤマフジ?
耕運機? が小さく見えるのがすごい!
返信する