地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

J-POWER 奥只見ダム

2019年10月30日 05時00分51秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2019.09.23


 只見川は阿賀野川上流部の支流である。福島県と新潟県の境をなす魚沼市と南会津郡付近を流域としている。この只見川にはJ-POWER(電源開発株式会社)のダムがいくつもある。その中奥只見ダムはそのほぼ最上流部に位置し、これ以上奥には大津岐ダム(大津岐発電所)があるのみである。

 奥只見ダムは型式としては直線重力式コンクリートダムで、高さは157メートル。重力式としては日本一の高さを誇る。ダムの堤体の長さは480メートルで、ダムの中心に新潟県と福島県の県境が通る。湖の湛水面積は11.5平方キロメートル。日光中禅寺湖よりやや広い。

 奥只見発電所は56万キロワットの発電能力を持つが、以前紹介した田子倉発電所のそれが40万キロワットであるから、只見川沿いにあるJ-POWERの発電所としては最大である。なお、只見川流域にあるJ-POWERの発電所は、上流から大津岐(3.8万Kw)、奥只見、奥只見=維持流量(0.28万Kw)、大鳥(18.2万Kw)、田子倉(40万Kw)、只見(6.5万Kw)、黒谷(1.96万Kw)、滝(9.2万Kw)となる。  合計は135万9400Kwである。

 今回はうっかりしていた。ダムに到着して駐車場でダムを撮影した後、少し車を動かした。その際奥只見電力館に行く時にはカメラを車内に忘れてしまったのだ。ダム湖を撮影しようと思っていたのに紹介できるデータがない。実にもったいないことをした。なお、奥只見の紅葉はすこぶるよい。ダム周辺と銀山平。ともに関越自動車道を経由し、奥只見シルバーラインをたどるとよい。首都圏からもそう遠くは無い。

 

 

 


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06 駐車場からダム天端までスロープカー(モノレール状の乗り物)で行けます。

 

 

 

 

map-01 国土地理院・地図閲覧サービス

国内屈指の秘境です。作家・開高健はこの奥只見湖を愛しました。

「河はねむらない」の言葉は石碑になっています。

 

 

 

 

map-02 国土地理院・地図閲覧サービス

湖面水面は最大で750mと聞きます。

 


【奥只見ダム・参考サイト】

http://www.jpower.co.jp/damcard/okutadami.html
奥只見ダム(新潟県)J-POWERダムカード配布案内

https://niigata-kankou.or.jp/spot/8374
にいがた観光ナビ/奥只見電力館

http://www.suiryoku.com/gallery/fukusima/okutadam/okutadam.html
水力ドットコム/電源開発株式会社 奥只見発電所

 

 

 

------------------------------------------------------
写真撮影:2019.09.23 魚沼市 福島県南会津郡檜枝岐村
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-10-30 05:32:41
お早うございます
紅葉期の奥只見湖周辺は見事な紅葉でしょうね。
訪ねて見たい所のようです。
昨日は冷たい雨、今日は良く晴れてお出かけ日和と
なるようです。

返信する
奥只見ダム (mcnj)
2019-10-30 06:50:07
お早うございます。

ここは、バスツアーで行きました。
黄葉が、綺麗な時期でした。
遊覧船で、一周させてもらいました。

重力式ダムでは日本一の高さなのですね。
黒4ダムが、約120mだったと思います。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-10-30 06:59:43
奥只見ダム・・・
紅葉をみに行ったことがあります。
ここから遊覧船で紅葉観賞しました。

返信する
おはようございます (hirugao)
2019-10-30 08:54:29
紅葉になるといいでしょうね。
秘境を巡る旅にありそうですね。

昨日の雨に今日はすっかり冷え込みました。
秋の深まりを感じます。
返信する
奥只見ダム~ (ひろし曽爺1840)
2019-10-30 08:56:58
🔷神無月最後の投稿のご挨拶~!
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座います。
何時もお越し頂き「コメントや応援ポッチ」・「いいね!」を有難う御座いました。
来月も今月同様に宜しくお願い致しま~す。

@(´・ω・`)@名前は知っていましたが素敵なダムですネ~!
スロープカーがあるのはシニア連には嬉しいですネ。
☆彡J-POWER・ブログFaceBookにも➡👍・いいね!

:(´・ω・`):今日のMyBlogへのお誘い<👇>
・神無月最後の投稿は「干支と同じ名を持つ花」や「詩や短歌」を生涯学習で学び編集しましたのでご覧くださ~い!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷今日も元気に頑張りましょ~!それではまた・👋👋~!
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-10-30 20:03:32
こんばんは。今回またダムネタでした。
奥只見湖と銀山平にはよく行きますが、
ダムは久し振りでした。記事に書いて
ある通り、取材時うっかりカメラを忘
れて天端へ行ってしまいました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですね。紅葉時の奥只見は良いで
す。お勧めですねぇ。田子倉湖も良い
と思いますよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうでしたか。シルバーラインを通り、
その最奥部へと進んでこの風景を見る
駐車場に至ったはずです。遊覧船。
当方はまだ一回しか乗ったことがあり
ません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうでしたか。近くに奥只見丸山スキー
場がありまして、とても良いスキー場な
んですよ。最高峰の丸山山頂はたぶん
1200m位の標高があったと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
お勧めはやはり紅葉の時期です。
今はもう奥手かな。でも散りそうな頃
合いが最高なのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうですね。スロープカーは足の弱い
方にはお勧めです。足がしっかりして
いる人も乗っても良いですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
こんばんは (karin)
2019-10-30 20:28:49
地理佐渡..さん こんばんは

シルバーライン、懐かしいですねぇ。
昭和47年かな?亡夫の運転する車で折立温泉
に行ったときに走りました。みんな思い出に
なりました。人生は思い出つくりの旅ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-10-30 23:15:55
ダム湖の景色も楽しめるでしょうね。
スロープカー、乗ってみたいですね。
返信する
■karinさんへ。 (かんりにん..)
2019-10-31 06:31:57
おはようございます。

思い出のある奥只見ダムなのですね。
なによりです。思い出のある地がこ
うして紹介できましたこと。管理人
としても嬉しいことです。

返信する
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん..)
2019-10-31 06:33:30
おはようございます。

スロープカーは駐車場から天端へと至る
ごく短いものです。ただ、歩かなくて良
いですから助かる人も多いでしょう。
坂道を登る体力があれば歩きで十分です
けどね。

返信する