地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

初夏・ハンゾウガネのカメムシ

2006年07月16日 18時40分01秒 | 動植物


 保護色と言って良いのだろうか。目立たぬようにじっとしているカメムシ。鮮やかな色合いのものもいるカメムシの仲間であるが、一方地味系の物もいるようだ。


---------------------------------------
写真撮影:2006.06.04 旧栃尾市(現長岡市)半蔵金
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カメムシ (Area51)
2006-07-16 23:52:33




管理人さん、こん**は。



またまた、カメムシですな。

管理人さんが撮ると、何でも絵になりますな・・。

実家(田舎の木造)にいた頃は、暖かくなると、

よく窓際を這っていたりしました・・。

今は、とんとお目にかかりません。

あの臭いは、忘れられない・・。
返信する
Unknown (kuwachan)
2006-07-16 23:57:19
 こんばんは。

 私の経験からすると,地味目のカメムシは匂いがきついです。

 このカメムシは,クサギカメムシが近そうですね。
返信する
Area51さんへ。 (かんりにん)
2006-07-17 05:19:59
おはようございます。



お恥ずかしい限りです。

ズームがかかっていますので、

ピントが少し緩いです。



さて、カメムシの思いで、

なんとなくわかるような気が

いたします。佐渡にも多かっ

たです。
返信する
kuwachanさんへ。 (かんりにん)
2006-07-17 05:21:27
おはようございます。



地味系は臭い。

なるほど..。

一応の傾向なのでしょうが、

いずれにせよ、あの臭いは

かないませんから、色合い

に限らず、レンズを向ける

のみとしておきます(笑)。
返信する
カメムシ (ギンネムHitoshi)
2006-07-17 23:48:22
カメムシの写真を見て、あの臭いまで思い出してしまいました。

雨戸の隙間などに集団で入り込み越冬し、暖かくなると這い出てくるカメムシ。大きさも15mmくらいで大きく臭いも強いようでした。



桑などにいるカメムシは緑色で7mmくらいの大きさだったように思います。



ちなみに今の住まいにはカメムシはいませんが「チャハネゴキブリ」が発生しこまっています。

返信する
Re.カメムシ (かんりにん)
2006-07-18 05:21:04
おはようございます。 ギンネムHitoshiさん。



 田舎暮らしでは小さな生き物たちとの付き合いが

必ずあります。高卒まで暮らした佐渡の実家でも同

様でしたよ。



 現在。



 ゴキブリ→一時期出たが今は見なくなりました。

 ネズミ →車庫にいましたが、一斉取り締まり後

      いなくなりました。

 ゲジ  →車庫に今も..



など、他にも..。高床の家ですので、どうしても

車庫から虫たちが入ってしまいます。
返信する