新潟地理歴史・写真撮影:2019.01.04
雪深い山間の町といえる栃尾である。繊維の町とも言えるこの地は一時の賑わいはなくなった。しかし、栃尾と言えば”あぶらげ”があると言いたい。つまり、油揚げである。俗な表現であるが、ジャンボである。かんりにんは仕事で栃尾に行くことは多い。そのため、数ある豆腐店=あぶらげやを巡ることができる。
今回紹介の枡忠豆腐店は町の中心にあり、車で行くとかえって面倒なところにある。そんなことが災いして今まで行かなかったのだが、訪ねてみて良かった。妻は肉厚の枡忠を絶賛。一枚180円。手に取れば分かる。決して高いとは思わない。なお、下記URLは栃尾の油揚屋の地図も載せている。
http://tochiokankou.jp/bussan/aburage.html
栃尾観光協会/あぶらげ
Photo-01
BOXティッシュではないが、サイズはそれと同等です。あぶらげの大きさは比較すれば分かります。
Photo-02
栃尾はこの油揚を目当てに訪ねたいが、手まりも自慢の町で、マンホールのデザインはそれである。そして、雁木の町並みも良いし、長尾景虎(上杉謙信)旗揚げの地でもあると付け加えよう。
油揚は鮮度が大事であるが、沢山買うと(かんりにんお気に入りの)佐藤豆腐店なんかは冷凍したおからを保冷剤代わりにサービスしてくれたりする。そんなところに栃尾らしい気遣いを感じる。心は温まるが、油揚は冷やして持ち帰ろう。すぐ食べられないのであれば、帰宅後は冷凍庫で保存。レンジでチンしてそれから焼くと実にうまいす(大笑)。
Photo-03 この日は三枚お買い上げ。
------------------------------------------------------
写真撮影:2019.01.04 旧栃尾市(現長岡市)
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
驚きました!
豆庵さんのは厚みはありますが
普通のよりは、大きい程度です。
懐かしい言い方です。
松本でもそう呼んでいました。
こんな大物ではありませんでしたが。
どうやって、揚げるのでしょうね。
一人では、食べきれません。
今朝は、冷え込みました。
室内温度は、5度。
今冬最低でした。
@( `ー´)ノ栃尾の名物・油揚げ!・・・大きいですね~!
☆彡今日の➡「FaceBook」に→いいね!ポッチ済!
★( `ー´)ノ:🚢カナダ&アメリカ船の旅にお越し頂きコメントを有難う御座います。
🚢今朝は旅の4日目・カナダのハリファックスを観光訪問した時の記録をアップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいで~す。
◇今日も元気にお互いに頑張りましょ~!それではまた明日・バイバ~ィ!
醤油をかければビールの友に最適です。
他の食べ方は知りません。
中は薄いですが
このあぶらげは大きくて中身も部暑そうですね。
焼いて大根おろしも添えてお醤油を掛けて食べると美味しいですよね。
栃尾の油揚げ こちらの大型スーパーにも売っています。
しかし、土地柄か 何故か人気がありません。売れ行きが芳しくありません。
明星がくっきり。こりゃ一日良い天気
かと期待したらうっすら曇り。ただ、
空に青みがあったりして明るい空でし
た。夕方には雨。良い天気は長くは続
きません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンボールさんへ。
はい。ここの油揚はまさにジャンボと
言えましょう。まだ行っていない店も
あるので、時折廻って紹介しますね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
普通に大きな豆腐をあげていましたよ。
一人ではとありますが、これを一つな
んて普通にぺろりですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
今度購入しましたら紹介して下さい。
述べておられる通り、店によっては
出荷しているようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
安芸国はこんな油揚はないですかね。
こちらの越後川口でもちょっと違う
油揚があります。ほぼ正方形という
ものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
紹介のもののように分厚い油揚。
焼く前に立てに刻みを入れます。
パンに縦の切れ目を入れてソー
セージを挟む要領で、練りニン
ニクを挟みまして、焼きます。
後のトッピングはネギがあって
も良いし、無くても大丈夫。
ニンニクの味わいが行けますよ。
また、とろけるチーズを載せて
役という手も行けます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
分厚いので、たてに包丁を入れて
何かを挟む。その際に大根おろし
をと言うのもありですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
>何故か人気がありません。
一度一枚をきちんと焼いて食べる
と分かります。たぶん晩酌の供に
最高ですから、何かの席で一度体
験してもらえるとなぁ。
きっとはまると思うんですよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それはたしかに、大きいですね。
それでそんなにおいしいというのなら、食べなければ損 かも…。
私が高校生の頃の栃尾はどこへ行っても
機織りの音が聞こえていました。
活気がありましたねぇ。
繊維会社がたくさんあり、大勢の人が働
いていました。
あぶらげ屋さんも多かったですね。
そうそう、佐藤豆腐店の先代は私の同級生
です。懐かしいですねぇ、、、。