山里の風景 写真撮影:2008.05.17
温泉旅館・川津屋のサイトに吉川英治の愛したとある。
Photo-01
一つ一つの集落を見て回るのも楽しいが、一度に全集落を見て帰るのはなかなか難しい所。秋山郷は取材地としてはそんなに狭いところではない。欲張らず、ほどほど充足感を得たら楽しみは後にとっておこう。
今回、惜しむべきは逆巻温泉に行っていながら入湯しなかったこと。時間の制約があったのであるから致し方ない。宿、民芸品屋、それに一軒の民家。そんな逆巻であった。車一台なら橋は安心してわたれる。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
【逆巻温泉・関連サイト】
http://www.tsunan.com/kawatsuya/
秋山郷・川津屋
http://homepage2.nifty.com/and-/onsen/onsendiary/hokuhokushin/sakasamaki.htm
北信濃の温泉
http://www.hitou.net/data/43niigata/sakamaki01.html
日本秘湯に入る会
---------------------------------------
写真撮影:2008.05.17
---------------------------------------
山里の風景
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
素晴らしい被写体だし、梯子、必ず、有りますね、
渓流も美しいですし、
此処には静けさと新緑の宝庫ですね、
水の白い飛沫、写してみたいです
爺の朝ウオーキングにお付合い頂き、有難う御座います。
秋山郷の渓谷の風景が素敵ですね~!
屋根の雪止めの棒と長く使用した事が無いと思われる、重みで曲がった梯子が、里の穏やかさを表現してますね~!
秋山郷は四季を通じて長閑な所なのでしょ~ね。!?
仲間が秋に行ったことがありますが、その時は参加しませんでした。
紅葉もきれいなところのようです。
温泉に入らなかったのは惜しかったですね。
ゆっくりと過ごしてみたくなりました。
素晴らしい風景ですね。
どの家々も、梯子も自然にとけこんで
何も、音がしないような・・・、そんな感じです。
かなり前ですが、紅葉の頃、秋山郷の入口までは行きましたが。。。
自動車を止めて置くのも恐そうです。
温泉に入れなかったのはさぞかし心残りだったでしょうね。
庭先にいくつも丸太を置いて
栽培しているようでした。
タモギダケというんですか?
秋山郷は山村の風情と渓谷美。
そして山の緑を楽しむのに良
いところです。
おまけに温泉があちこちあり
ますので、楽しみは色々です。