山里の風景 写真撮影:2008.05.17
津南町陣馬下の交差点から国道405号を中津川に沿うよう進む。
Photo-01
道はしばらくの間、河岸段丘上に開けた水田地帯を走るが、やがて折れ曲がった坂道に至る。登りきった所は見玉地区。ここにも広い水田があるが、ここからはいよいよ秋山郷という感じとなる。
見倉集落へはそこからでもしばらくかかる。谷筋をたどる道は広くはなく、険しい谷壁をたどる。運転は要注意だ。そんな道をバスが通ったり、工事中区間があるからである。あまり気をとられてはならないが、眼下に見える中津川の流れは美しい。
清水川原という集落に至ったらそこにある三叉路を左側へ入ろう。毎度利用する林道東秋山線(舗装路)である。次第に高度を増し、棚田越しに対岸の集落などを見下ろせるようになると、やがて写真の見倉集落へと至る。特に何があるというわけではない。全くの過疎高齢の山村風情を楽しむだけであるが、私にはそれで十分である。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【秋山郷・関連サイト】
http://www.akiyamago.com/
越後秋山郷
http://www.web-nagano.jp/villsakae/
秋山郷 奥信濃・秋山郷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E9%83%B7
秋山郷 - Wikipedia
http://www.info-niigata.or.jp/~hada/akiyamago.htm
秘境! 秋山郷の旅
http://www.shinshu-tabi.com/akiyama-d.html
信州の旅.com
---------------------------------------
写真撮影:2008.05.17
---------------------------------------
山里の風景
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ゆったりとした時間が流れているようです。
何日間か逗留して過ごしてみたくなりました。
素敵で懐かしい風景です、一枚目の家の佇まい
いいですね、藁葺屋根も修復が大変で、
屋根にトタンや銅を被せる家が増えました、
家の横には廃材を冬用に積み重ね、
実家も似た風景ですから、懐かしいです
のんびりした田舎の風景を楽しみました。
積んである薪が冬の長さを物語っています。
雪深いのでしょうね。
佐渡を思い出しませんでしたか?
Photo-01の写真の屋根はこれまた豪華絢爛ですね。
民家だと思いますが雪が落ちやすいように傾斜が
急になっていますね。
駿河の国では見られない形です。
秋山郷の風景,いいですね。落ち着きます。
薪が高いところに積んであるのは、
やはりそれなりの訳があるのでしょうね~。
なぜかしら?
懐かしい田舎の風景というのではなくて、
今日的な田舎の風景と感じました。
ステキなところに伺えて嬉しかったです。
本当にここにいると落ち着きますし、
時間の進み方まで違うのではと感じ
るくらいです。のんびりしている所です。
自転車ですか..?
結構坂道多いですよ。
下りのみというのであれば..(笑)。
何から何まで自分たちで..。
自給自足とまでは行きませんが、
スローライフそのものと思います。
>佐渡を思い出しませんでしたか?
ばれていますねぇ(笑)。
これで海が遠くにでも見えれば
佐渡ですよね。