山里の風景 写真撮影:2014.04.13
風景の見え方が変わってきたかも。
Photo-01 冬枯れの畦にふきのとうの黄緑。
静かに過ごせる地があるのが幸いである。春の異動も今となっては良否を問えぬ。人生はだから面白い。現在は異動に伴う苦難のほうが勝っているかも知れぬ。だけど、だから頑張れよと自分を鼓舞している。サイト管理はまだまだ滞る。ご容赦願いたい。三日からしばらく仕事で自宅を離れる。
Photo-02 ノビルです。
Photo-03 4・13は雪が残っていました。
Photo-04
Photo-05 ふきのとう。その姿が優しいです。
Photo-06 早朝、水面に見える薄氷にこの地の早春を感じます。
Photo-07
Photo-08
ショウジョウバカマやカタクリをすでに見ている日でした。
さて
いよいよ自由時間が無くなってきました。
地理佐渡のサイト管理は仕事ゆえのGWとさせていただきます。
ただ
コメント欄はあけときますよ。皆さん、お暇な時に足跡を..
---------------------------------------
写真撮影:2014.04.13
---------------------------------------
山里の風景 長岡市
---------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
お仕事との事!ご苦労さまです。
明日よりいよいよGWの後半に入りますがお互い体を無理をしない様にしてお仕事に御励みくださ~ィ!
ー
☆枯草の中に蕗の薹やショウジョウバカマの緑を見ると心温まり春の訪れをかんじますね。
薄氷を張った棚田も春の訪れをかんじます。
ー
('_')今日はGWの初日に広島市植物公園で開催中の「季節の花散歩」に行って来ましたのでDBと動画を見て頂ければ幸せます!
!(^^)!閲覧感想のコメントやご意見をお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
更新されていればきちんと見ております。
横浜はもうすっかり都会化していて、近郊も小さな里山が残っている程度。
佐渡や長岡とか、日光とか、地方の常連さんのブログはぼくにとって貴重な癒しの場となっており、地方の生の自然を感じる大切な場となっております。
京はカタクリの花を見に行った珍しいものです。
>風景の見え方が変わってきたかも
日本語を専門に勉強してきたわけではないわたしですので、微妙な違いについて云えませんが、
“見方が違ってきたかも”と同じような表現との違いは?
わたしはいままで編集していた頁に書き添えた文章をやっと考えるようになったのか?と・・・
フキノトウは天ぷらが美味しいです。
最近、飲み屋に行くと必ずオーダーしています。
当方、若干予定が狂い、帰省は午後からかな~。
相変わらずお忙しいようです。
そのせいでしょうか季節の移り変わりも遅いようですね。(笑)
フキノトウ、懐かしい故郷の風景でもありましょう。
当地はもう半袖姿が観られます。
もうこの棚田にも水が張られたのでは ・・・・。
季節の移り変わりは早いですね。
こちらも、桜が終わって、ようやく寒さが緩み始めたころでした。
GWも中盤、大いに、英気を養って次に備えて下さい。
蕗の薹 今年は食べそこなったわ!
あの ほろ苦さが故郷を思い出します。