動植物 写真撮影:2014.05.10
下草の少ない落葉広葉樹林を住処(すみか)とするという。
Photo-01 ギフチョウ 岐阜蝶 学名:Luehdorfia japonica
アゲハチョウ科・ウスバアゲハ亜科ギフチョウ属
カタクリの花の咲く頃、そしてカタクリの花の咲いているところでよく見る。ギフチョウは日本固有の蝶。過去の経験では花としてはスミレとカタクリにつく姿をを見ているが、ショウジョウバカマやサクラ類なども吸密の対象のようだ。
卵が産み付けられ、幼虫の食草となるのはウマノスズクサ科カンアオイ属とのことだが、ちょうど良い。カタクリの花の季節はコシノカンアオイが花を付ける。そして新しい葉も見られる。コシノカンアオイはカタクリと共にギフチョウの生育を支える存在だ。後日紹介できよう。
しかし、ギフチョウもコシノカンアオイも佐渡では見ていない気がする。分布域ではないのかも知れない。佐渡・ドンデンでは早春から初夏にかけて様々な草花を楽しめるが、今回のように佐渡で見て長岡近郊で見ないもの、長岡近郊で見て佐渡で見ないものがある。その分布の不思議が面白い。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【ギフチョウ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6
ウィキペディア
http://www3.ocn.ne.jp/~gifuchou/
ギフチョウ研究会
http://www.iip.co.jp/zukan/mushi/19.html
ようこそインターネット昆虫図鑑へ/ギフチョウ
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/3748/index.html
The Muse of Parfia
【地理佐渡・過去記事】
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/916a68277fb87f8409da550cf697296c
ギフチョウ 2008.05.05
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/bd982d0d80d45c6b9d9f2393d5c4aeba
ギフチョウ 2008.04.29
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/38194944821f19758ab096f6e8c50afc
ギフチョウ 2007.05.06
【
【かんりんにんより】
随分記事の更新が滞りましたね。最後に記事更新したのは5月2日でしたから。今年のGWは3~5日は秋田。そして6日も午後1時まで職場。昨日5月10日(土)に至ってやっと休みが取れています。気がついたら少なくとも3月以降ここに至るまで一日休んだことは無かった気がします(笑)。とにもかくにも今週末は貴重な土日になりました。天候にも恵まれ、山野で少し息抜きができました。
皆さんのサイトへの訪問、いただいたコメントへのレス、記事の更新。今後も思うようには行かぬと思います。ご容赦願います。長岡に戻りましてまた一層自由時間が無くなりました。結局は自宅に戻っても家事はあります。というか自分だけのことではないので、今まで以上になってるのです。
隙間時間を何とか利用して地理佐渡は維持管理していきます。今後ともよろしくお願いします。また、ついでと言いましてはなんですが、皆さんお越しいただきコメントを入れていただく際に、ご自身のサイトがありましたらそのURLは入力お願いします。今まで使っていたXPパソコンにかえて、WIN7パソコン(ネットブック)が主力機となっています。そちらにはブックマークがほぼ無いのです。申し訳ないですが、なにとぞお願いします。
------------------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
明後日に長岡の記事(後編・郊外の見所)を公開いたしますのでお楽しみに~!
カタクリと蝶の美しいお写真!
Photo-04が特に気に入りました。
カタクリも蝶も貴婦人のようです。
職場を異動するのは大変なことでしょうね。
異動の経験のないkarinの想像以上のことと
思っております。とにかくお体にお気をつけて
頑張ってくださいませ。
今年は、帰省中にギフチョウに会うことができませんでした。
カタクリの吸蜜していたのはルリシジミだけでした。
コシノカンアオイはいくつかいい花を見ることができました。
蜜を吸う蝶の写真綺麗ですね~
佐渡を離れた事は過去ブログで知り
とても寂しい気がします。
佐渡地理さんと出会えてなければ
朱鷺の写真も撮影出来なかったでしょうしね
本当に出会えて良かったです
娘も大学に進学し
今は獣看師を目指し日々学業に追われています
ここ2年佐渡に帰郷していないので
今年の夏こそ帰郷する予定です。
私も標本を見た後、生で見たかったな~。
その昔は見る機会があったかもしれませんが、
そこの頃であれば「アゲハ」と思ったでしょう。
ところで、実家の山でピンクの花を見かけたのですが、
何だか分からず・・・です。
良い出会いのタイミングですね。
こんな出会いがあっても小生など慌てて上手く撮れません。
画像から静かな時の流れを感じています。
今朝も静かに晴れています。 時の流れは早いですね。
毎度お越し頂き心温まるコメントや応援を頂き有り難うございます。
次回作る時の参考になり嬉しく思っています。
ーー
*ギフチョウは未だお目にかかった事が無いのですが可愛いチョウですね。
カタクリの花が咲く頃に蝶が見られる光景は珍しいようですね。
ーー
('_')愛媛県四国巡礼の旅?の今朝は境内にツツジや藤の咲く栄福寺参拝と花壇の花を動画とDBにしましたのでお暇が出来た時、御付き合い頂ければ幸せます。
!(^^)!閲覧の感想やご意見をお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
とても良く撮れてますね。
佐渡では出合わないけれど、土地が変わればこんなこともあるという…
島根県の三瓶山辺りは、自然の宝庫で山野草もいっぱい!
山歩きでギフチョウに逢えた、と、ブロ友さんの報告でした♪
お忙しい中、少し息抜きができたようで良かったです。