地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

朱鷺をモチーフにしたマンホール蓋・旧新穂村(現佐渡市)

2009年01月24日 10時46分57秒 | マンホール

マンホール007

 

 

 

「ときのむら」とあるのがそれらしい。

 佐渡トキ保護センターなどのトキ保護施設は旧新穂村にある。島である佐渡にしては珍しい海岸線を持たぬ自治体であった(旧金井町も同様)。豊かな自然の中で良質の米を作る新穂(にいぼ)である。

 

 

【旧新穂村ならびに朱鷺・関連サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%A9%82%E6%9D%91
新穂村 - Wikipedia

http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/rocal/kyouyou/h11/ni-niiho.html
国土交通省 都市・地域整備局 下水道部

http://www.sadokisen.co.jp/syuuryo/toki/toki02.html
佐渡汽船/朱鷺 - 新穂村トキの森公園

http://satochi.net/sado/satochi/sado3.htm
朱鷺とともに佐渡

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2008.12.30
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
マンホールの蓋 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2009-01-26 21:50:02
こんばんは。

おっしゃるところがマンホール蓋の
ジレンマだと聞きました。やはり安
全性を考えますと、幾何学的文様の
ものが良いのだそうです。逆に言い
ますと、今回のタイプはデザイン性
優先です。

ここ新穂では、デザイン性優先でも
良いかなぁと、結局は落ち着く先は。
返信する
Unknown (ディック)
2009-01-26 19:28:13
あまり凹凸がないですね。カラーの絵を重視したのでしょうか。
横浜のようなうるさそうなところだと、適度に凹凸を作ってすべらないようにしなければならないとか、なんか制限がありそうな気がします。
そういう余計な配慮をしなくてもよい、おおらかさがいいですね。
返信する
tetuさんへ。 (地理佐渡..)
2009-01-26 06:24:53
おはようございます。

色彩を施したものはあまりないですよね。
それでも時折見かけますと、どのような
イメージを持って作られたかがよくわか
りますよね。
返信する
色つき蓋 (tetu)
2009-01-26 02:08:52
 カラーのあるマンホールの蓋はあまり見かけませんね。珍しいですね。
 朱鷺色の代表格の鳥ですから、これくらいの値打ちはあるでしょうね。
 ニッポニア・ニッポンが学名だったような…。
返信する
山手の木々さんへ。 (地理佐渡..)
2009-01-25 16:42:19
こんにちは。

ありがとうございます。
旧新穂村の方が見たら
きっと喜んでくれると
思います。
返信する
マンホールに脱帽 (山手の木々)
2009-01-25 07:42:24
トキのマンホールに脱帽です。色といい、デザインといいマンホールの王様のような風格があります。
返信する
おこしのみなさんへ。 (地理佐渡..)
2009-01-25 06:33:44
おはようございます。先の雪の話題。
色々なコメントをいただいていました。
ありがとうございます。

▼tkhsさんへ。
佐渡らしいでしょ(笑)。

▼モカさんへ。
ちょうど何か広告的な図柄と文字の
配置ですよね。

▼どんぐりさんへ。
幾何学的な模様の自治体もありまし
たが、結構デザインされたものも
ありますから楽しめますよ。
佐渡での旧自治体は次のものです。

両津市
新穂村
畑野町
金井町
佐和田町
真野町
相川町
羽茂町
赤泊村
小木町

▼アコードさんへ。
今度そうさせてもらいます。
色々参考になる場面があり
ますしね。助かります。

▼裕さんへ。
この間のカープぼうやは驚
きでした。新潟でしたら
ドカベンなんて良いなぁと
思いました。作者の水島さんは
新潟出身ですから。
返信する
その土地ならでは・・・ ()
2009-01-24 23:52:41
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

今のところ佐渡だけに許されるデザインでしょうね・・
牡蠣の養殖も行われているとか、しかし牡蠣ならばこちらにもありますが、朱鷺はこれからも無理ですね。
カープ坊やは他地区は今のところ?こちらだけのものでしょうが・・・
返信する
朱鷺の絵模様 (アコード)
2009-01-24 23:36:40
ブログ閲覧に感謝です!
朱鷺の絵模様いいですね!
流石に朱鷺を大切に崇める気持には
癒されます。

>三保の松原付近の砂嘴の全景も>見たかったなぁ。ちょっと贅沢
>を言いますと..。
具体的な希望をメールで連絡ください。
ご期待に添えるべく取材してきますよ。


返信する
地面も見よう! (どんぐり)
2009-01-24 22:45:44
佐渡のマンホールも素敵ですね、今度行った時には地面もみて歩きたいと思っています。
返信する
トキのマンホール (モカ)
2009-01-24 20:48:07
地理佐渡さま、こんばんは。

佐渡のマンホールですね~。
わぁ~、色合いが何ともよくて・・・
トキが悠々と羽ばたいている図柄が素敵です。
カタカナとひらがなで描かれた「トキのむら」が感じがいいです~。
返信する
有りましたか! (tkhs)
2009-01-24 19:54:29
話題の朱鷺の図柄が蓋にあった。
返信する
有りましたか! (tkhs)
2009-01-24 19:54:27
話題の朱鷺の図柄が蓋にあった。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2009-01-24 17:25:53
こんばんは。

佐渡島内にいましても朱鷺と言えば
新穂という感じはあります。村民も
その辺の自負はあると思います。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2009-01-24 17:25:08
こんばんは。

佐渡ならではのデザインですね。
新穂という地名だけですと佐渡とは
わかりませんが、朱鷺のデザインの
おかげで、ここが佐渡であると言う
ことを訴えられると思います。
返信する
こんにちは (mico)
2009-01-24 12:29:01
素敵なマンホールですね、
朱鷺にたいする愛情が伝わってきました。
返信する
Unknown (mitirin)
2009-01-24 11:12:45
おはようございます、
綺麗で色鮮やかなマンホールですね、
流石、朱鷺の図柄は、お洒落で土地柄ですね、
風景の中を飛ぶトキの姿、最高の
マンホールを見た気がします
返信する