先日、夕方からみたらし祭にでかけた。糺すの杜の入り口にある河合神社などで撮影していたら、にわかに空が稲光し、雨が激しく降ってきた。通り雨なので、ここで雨宿りである。雨の降っている神社は厳かな空気が漂っていて、良いタイミングでよかった。
それに頻繁に落雷がある。なかなかいいではないかとそんな雰囲気を楽しんでいたら、遠くから消防車のサイレンが聞こえる。無視していたら、私達のところに入ってくるではないか。消防ホースが私の方を向いている。はて!、どこかに落雷でもあったか?。どうやら落雷で警報装置が誤作動したらしい。なかなか文化財を守るというのは、大変だと思う。
やがて雨も上がり、人気が少なくなった糺すの杜を歩いていった。いつもなら列をなしている鳥居の脇のみたらし団子屋も、通り雨のおかげて空いている。先ずは団子を食した。
ついで本殿にお参りをしたあと、このときだけ流される川で足付け神事だ。これが相変わらず氷のように大変水が冷たい。そんな水のなかを歩いて行き、蝋燭に火をともし祭壇に供えるだけなのだが、足が冷たくなって暑さを忘れさせてくれる。どこか面白い、いかにも夏のお祭だと思う。
今年の京都も相変わらず湿度が高く蒸し暑いが、それでもしばしば雷雨があって普段とは違った風景が現れ、通り過ぎると入道雲が立ち上がるなど、まるで絵に描いたような夏らしい夏だ。
京都市・下鴨神社
OLYMPUS PEN E-P2,M.ZUIKO DIGITAL9-18mm/f4-5.6
シャッター1/40,絞りf10.-1/3露出補正,,ISO1600,iFINISH.
それに頻繁に落雷がある。なかなかいいではないかとそんな雰囲気を楽しんでいたら、遠くから消防車のサイレンが聞こえる。無視していたら、私達のところに入ってくるではないか。消防ホースが私の方を向いている。はて!、どこかに落雷でもあったか?。どうやら落雷で警報装置が誤作動したらしい。なかなか文化財を守るというのは、大変だと思う。
やがて雨も上がり、人気が少なくなった糺すの杜を歩いていった。いつもなら列をなしている鳥居の脇のみたらし団子屋も、通り雨のおかげて空いている。先ずは団子を食した。
ついで本殿にお参りをしたあと、このときだけ流される川で足付け神事だ。これが相変わらず氷のように大変水が冷たい。そんな水のなかを歩いて行き、蝋燭に火をともし祭壇に供えるだけなのだが、足が冷たくなって暑さを忘れさせてくれる。どこか面白い、いかにも夏のお祭だと思う。
今年の京都も相変わらず湿度が高く蒸し暑いが、それでもしばしば雷雨があって普段とは違った風景が現れ、通り過ぎると入道雲が立ち上がるなど、まるで絵に描いたような夏らしい夏だ。
京都市・下鴨神社
OLYMPUS PEN E-P2,M.ZUIKO DIGITAL9-18mm/f4-5.6
シャッター1/40,絞りf10.-1/3露出補正,,ISO1600,iFINISH.