為替介入

 
  外需中心の日本は 円高を阻止するために敢えて単独で為替介入に踏み切った。
   産業界・メディア・与野党こぞって異を唱えるところは無い。効果のほどを危惧する声はあっても、せついてきた来たこともあってか 全体的には歓迎しているようだ。
 ところで、為替介入は全く異を唱える必要の無いものか?
  どんな政策や対策も完全無欠なものはない。
 前回の為替介入で政府は35兆円つぎ込み、現在10兆円の含み損があると言う。
 為替市場の拡大や単独介入の今回は、それを大きく上回り、これまで同様の展開だとどれだけ財政を悪化させることか。
 市場から足元を見られ、外国メディアから批判され、大きな借金を抱えることになりかねない。
 為替介入は世界の投機筋との駆け引きを伴った戦いだから、勝つこともあれば負けることもある。 それだけ大きなリスクのあることに国を挙げて足を踏み込んだ訳で、少なくてもその情報を全国民に分かるように伝えるのは政府やメディアの最低限の責任ではないか?
 管対小沢の陰で、そんなことをまかり通している。
 
 為替の問題は国内事情よりまさにグローバルな土俵で論じられなければ意味が無い。
 為替市場で円高は相対的に円の価値が上昇したもので、世界経済が行き詰まっている今、
 円高は世界経済の急激な落ち込みを意味し、相対的に過去の財を溜め込んでいる日本の懐に手を突っ込まれ掃き出しを求められてると言えないか。もしそうだとすると、やすやすその手に乗ったことになるかもしれない。
 専門家でもない私の仮の仮の話だが、少なくてもそんな国民の疑問に政府やメディアは、事後事前は ともかく、きちんんと説明すべきではないのか。 
 財政赤字が子孫に付けを残すと消費税云々言う人たちなら当然のことではないか。
 政治とカネの【説明責任】でいえば、小沢氏どころの話ではない。
 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )