ユニークな体制

 

   先ほどのニュースは

 新たなスペイン国王が その着任式で「憲法を守り…」と宣誓しているのを伝えていた。

   立憲君主制のスペインン国王がそう宣誓するのは当然のことだが、主権在民の日本の政府が勝手に解釈で憲法を変えられるとしたら、その国家体制はどう言えばいいのか? 
     
      無法民主主義とでも名付けられるのかもしれないが 前例を聞いたこともないユニークな体制を編み出しているのかもしれない。    ともかく、マスコミの総結集した力なしには 成し得ないことである。

  国民はいつの間にか マスコミ情報を チェックできないほど マヒしてしまったようだ。 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

広い世界にただ一人(愛のテーマ)

 

   世界は超大国アメリカを中心に動き、情報はアメリカを中心に流される。

   アメリカは世界の為ではなくアメリカの為に存在している。 世界の多くの国や人々は例外を除いては アメリカを中心に状況を認識し行動する。

  世界の人々が 世界を中心に平和と繁栄を考え行動する日はいつか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

無理な注文

 

     生まれてはじめてだろうか? 昨日は 早起きして外に出て見たら 近所の人は とっくに起きて畑仕事に出かけていた。

       帰りは 近所の農家の人から サクランボやリンゴジュースを山ほどいただいて帰ってきた。

     夕方、スーパーへ行ったらサクランボやリンゴが山になって売っていたが 子どもの姿はない。

       夜遅く塾から帰ってきた子どもは 「いただきます」とは言うものの、テーブルに載ったサクランボにどれだけの想像力が働くだろう?

       もともと 無理な注文かも知れないが…子どもは 自分の生きてる根源を想像も出来ずに大人になちゃう。 

    

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マスコミの言いなりになっている社会

 

     お金が支配するこの世界が 根源的に戦後の新植民地支配が原因していることは明らかなのに、義務教育からもマスコミ情報からも墨を塗られたように消えている。

   新植民地支配を抜きに国際関係や紛争を分析し説明するのは無理だと思う。

   「テロとの戦い・ウクライナやイラクの情勢」を伝えるニュースやニュース解説を聞いてその状況を心から理解し納得している人がいるとは考えにくいが、 大方の人は分かった気になる。

   これが マスコミの力だろう。分かっても分からなくても マスコミの言うまま動いているのが 現代社会に生きるわたしたちの実像であり 現在の世界ではないだろうか。

    

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )