地球全体に目配りした報道を

地球をぐるぐる回して始まる BS放送の世界のニュースや天気予報はありがたいのだが、ほとんどが北半球に限られている。

 グローブ(地球)全体を認識せずに、世界の認識は難しいから、せめて天気予報ぐらいは省かず報道してほしい。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

  このままでは存在できない

地球の存在なくして人類も社会も存在しないが、地球を返り見ることなく、消費(GDP)と競争を社会の仕組みの原理として、我々は生きている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

田舎や都市の意味

 「 便利な都会と不便な田舎」と言われ、都市は文化的に進み田舎は文化的に遅れてるかのように考えられていないか?

 ところが、「自然の中に身を置くことによって、宇宙の中にある自分のいのちを感じ、深い喜びや気づきや癒しを得ることができるはず。」との説もあるり、今は共感出来る気がする。 後者を伴わない文化はあり得ない。

 前者と後者には視点の違いがあるとは言うものの、全体的な絵(big picture)で見たとき、前者の言説の意味を問い直さなければならない。

 これは、(時代の歴史的転換)とも関わってくるのではないか。

 

  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

転換すべき2つのこと

 「時代は転換期」と言われるがそれは、、成長目印のGDP(総消費量)から(総生産量)への転換ではないだろうか。

 (生産)の概念は地球的な意味を持たせて用いる。

 現在(消費)を成長の目印としているのは、生産者の成果を測る目的であり、消費者の立場に立ったものではない。

 借金や増税でする震災復興がGDPを押し上げ、経済成長の材料となる。常識では考えられない事が世界に闊歩している。

  概念的に転換するのは容易いが、実際は社会全体の仕組みになっているから変えるのは難しい。

  ただ、行く先を見通さないと、軟着陸は難しく犠牲が大きい。  

 もう一つ、(競争原理)から(協力・共生原理)への転換が求められる。

 比較・競争が 人間の本性であるかのように言われてるが、行き詰まりの背景になっている現実を見ると、(人間の本性)だと断定できず、むしろ基底になる本性は 競争の反対の概念ではないか。生まれたての赤ちゃんや、親子、他人同士であっても愛し合う関係には、競争や勝負は一般的には見られない。

  

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

震災で景気浮揚する日本

朝日新聞 7面トップ の主見出しは 東北に復興特需  サブ見出しは 夜の仙台 客足「バブル以来」 で深夜まで客足が絶えな。

 歓楽街の賑わいやトヨタ自動車「レクサス」350万~450万のハイブリット車が前年比1、6倍の売れ行きだと言う。

  国は借金したり税金を集めたお金を何を何に使っているのか?

   これだと日本中が震災に合えば日本の景気は最高になる。 今日の経済政策を端的に表現しているとは思うが、政府や朝日の神経が分からない。

  

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

  着々準備

~ヘネラ+辻 信一さんの「いよいよローカルの時代」によれば、グローバリゼーションの間違いからローカリゼーションの時代に向かい時代は動いていると言う。

  細かい所までは分からないが、(大きな絵)では同じように描いている私にとって大きな励ましだった。

 時代の移りと、ひたすら何かを求めながら三途の川を渡る準備をしている自分の姿が重なる。

  

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

よっぽどいいこと

 「… 踊るアホウに見るアホウ 同じアホウなら 踊らにゃ ソン ソン…」と踊るのも

 普段は真面目に暮らし、あの時期だけ踊るから楽しいのであって、

   年中 街から家の中まで新しい装いでマスコミが入ってきて踊らせても 大して楽しくない。

  橋下知事の新しい装いの踊りは 人気抜群だが、昨日見た冬の空の方が よっぽどいい。

  

  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

荷物整理

子供が小さいころは 自分を犠牲にしても子供を優先したくなるのは普通のようだが、子供も大きくなると、自分は年をとってるのに、(何かしなくちゃ)と考えるものだ。

 自分を生んでくれた親は自分が親になること以外に何かを期待していたのかもしれないし、もともと人間はそういうものなのかもしれない。

これは、子供や家族を離れて ある意味で純粋に自分と向き合えるものがあることを意味しているのかもしれない。

 そこに、個人の根っこがあるとすれば、今は最高の時であり

  そういう人や事柄を探し見い出だす努力そのものが、人生に与えられた最高の喜びのような気がする。

  取りあえずは、(少し寒いけど)二階へ行って50年来の写真の整理をしよう。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

学級担任も務まらないリーダーたちは 何をする?

  

     学級担任は 先ずもって学級にいる最も困難な子供に目を向け段取りをとらないと学級はまとまらず、勉強どころで                 はなくなるものだ。

     国の繁栄を口にするなら、今生きていくのが困難な国民に先ずもって目を向け対策をとることなしに、繁栄はあり得               ない。

      世界の平和や繁栄を口にするリーダーも、ハイチやソマリア、ツバルの島に対策を急がずに 何をか言    
          わん。

      対象の困難なところに目を向けることなく 対策が功を奏するはずはない。

      何故なら、最も困難なところに対象の矛盾が集中しているのだから。

       そんな論理を世界のどこに見出したらいいのか。

     

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人間中心のこだわり

人間は 地球自然の中にあって生きていることに間違いない。

 人間の生き方が仮説的であるとするなら、現代は人間中心の生き方をしていると言える。

 全体的に行き詰まっていることだし、このへんで地球自然中心の生き方に変えて見たらどうだろう。

  仮説実験は仮説を確かめ、間違っていたら変えるものだが…

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »