世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
リーダーの資質
地球の存在無くして人や社会が存在せず、 地球の危機は 即人や社会の危機に繋がることは誰しも分かる。
しかし、そのことを認識していなければ尚の事 例え理解や了解しても 行動に移すのは難しい。
各界・各層のリーダーには 行動に移す覚悟と意志が求められるが、言語化出来るリーダーを見出すのは難しく 距離を感じる。 どうしても根本的な発想の転換を経ることが必要だが、
リーダーは目先の仕事やしがらみで忙しく 世界の根本に思いを巡らす(哲学する)時間も余裕もないのかもしれない。環境的にリーダーが育ち難いんだろう。
幸・不幸の分かれ目
人類にとってパンデミックは異常事態、 パンデミック下でのオリンピック開催は 人類的な異常行動か。
世界の異常事態や異常行動が 一見して分かり易くなったとすれば 幸である。
逆にするだけなのだが‥
人は これこれこうして と頼む前に どうして欲しい? の一言が出たら
この世の中は どんなに良いだろう‥‥
国際関係も 国家の運営も 個人的な対人関係も 逆にするだけなのだが それが難しい。
人工物が体の一部に取り込まれる
こんなに人工的なものが出回り 生活が左右されたら 人は人工的なものを体の一部に取り入れ 自然な感覚が機能し難くなるのではないか。すでにそうなってはいないだろうか。
公人の無謬主義が 多くの市民が既に取り込まれているのを見ると、似たように引き継がれるものかもしれない。
出てくる言葉は プラスチックワード。
まず初めに
現代社会は理想より現実に重きを置いて来たようだが
「現実主義」と一言で言っても 儲けや打算も目先と中長期的に先を見たものとは違ってくる。
世界的に 目標を目先に置く傾向が強まっているような気がする。
そんなことを繰り返してきた結果が 今日の行き詰まりであり混乱である。
初心に返って全体を俯瞰し 先ずは本来的な理想を描く所から始まるのではないだろうか。
「地球が故郷のように愛おしい」
宇宙飛行士の帰還した手記では 宇宙から見ると地球全体が故郷のように愛しく見えるそうだ。
う多分ではあるが 想像がつく。
今は自宅に居ても地球全体の画像がはっきり見える時代だから、誰もが世界全体を自分の故郷として
全てを大事にし 仲よくしたら良いのに‥‥
うっかりしてると‥
気持ちは パンデミックやオリンピックから一つ離れて その先へ向かっている。
全体に見渡すと 将来的に見て もっと大事な事が起きているような気がする。
世界的にも身近な近辺でも‥‥地域紛争や株式相場 自然災害
近所や親族 友人知人との付き合い
何故 明るく描けない?
国連の事務局長 テロドス氏が日本へ「リスクは増えるか減るか‥石橋をたたいて‥」とお祝いの言葉を述べた。 リスクは増えても減る可能性は有り得ない。この不合理な一言が 世界の現状の暗い一面を表わしている。
終末期の一日
バッハ氏「ついにここまで来た 舞台は整った‥世界の何十億の人が日本の国民を賞賛するだろう。」 首相「トンネルの出口がようやく見え始めている‥ 東京大会の意義は決して損なわれるものではない。」
IOC総会で 二人の代表がこの言葉を世界に発した。
日米 対中連携強化に合意
日韓 歴史問題譲らず
4分間の宇宙旅行 と見出しは続く。
梅雨が明けたと思ったら 猛暑で熱中症の心配 まるで地球ごと丸焼きにされそう‥
しかし、80億分の1のここに居る人は 終末期である80歳の一日を こんな不思議な絵を見ている‥‥ 今日も世界は 一回り小さくなったのだから 悪くは無い。
世界に通用している不合理
「リスクは増えるか減るか‥石橋をたたいて」 国連事務局長はお祝いの言葉を寄せられた。
世界の指導者の判断を端的に表している と思う。リスクは増えても減ることは有り得ず、この不合理が 世界を動かしている。
« 前ページ | 次ページ » |