札幌の二郎です。
前回普通を食べてまだいけそうだったのと、三田本店でも完食できたので、1サイズ大きくしてみました。
小。(750円)
おお、さすがに普通より多い。
高さは三田本店よりあるのではなかろうか。
いつもの白濁豚骨スープ。
今回は乳化度低めで、タレが強めに感じました。
呪文とか大盛りとかが話題になるけど、二郎のスープって安定した美味さなんだよな。
麺は、さすがに多い。
店の前にあった貼り紙によれば、普通のラーメンの2.5倍。
そりゃ多いはず。
完食はできたけど満腹。もう入りません。
今度は、小を半分とかにしてみよう。
量は多いですが、味は相変わらず美味いです。
もさっと、わしっと、食べごたえあります。
茹で加減はちょうどよいと思っていますが、本店で食べて思ったのはカタメでもいいかも。
実際周りの人は結構カタメにしています。
さて、このカタメをお願いするのは、どのタイミングでしょうか?
券売機で食券を購入して、店内に並ぶ時に、「食券見せてください。」と言われます。
皆さん、このタイミングでお願いしていました。
小を半分にしたい時もここだと思います。
「ニンニク入れますか?」のタイミングでは麺は茹で上がってますからね。
そしていつも思うのは、麺を天地返しすると出てくるもの。
肉のカスというか、ほぐれた豚なんでしょうか。
これが麺と絡んで猛烈に美味いんでよね。
具はいつものラインナップ。
茹で野菜と豚。
野菜は、キャベツとモヤシでシャキシャキです。
そして豚は相変わらず美味い。
スープに浸すと尚更美味い。
色んな人が食べている全国の二郎ブログの記事を見ると、ハズレの豚もあるらしい。
でも私は引いたことがない。
それだけここ札幌の豚のレベルは高いのであろうと思っています。
結論:
小は私にはやはり多い。
スープは安定の旨さ。
スープに沈む肉のカスが美味い。
↑ランキングに参加しています
↑ラーメン情報
↑旭川情報
いつもクリックありがとうございます。
前回普通を食べてまだいけそうだったのと、三田本店でも完食できたので、1サイズ大きくしてみました。
小。(750円)
おお、さすがに普通より多い。
高さは三田本店よりあるのではなかろうか。
いつもの白濁豚骨スープ。
今回は乳化度低めで、タレが強めに感じました。
呪文とか大盛りとかが話題になるけど、二郎のスープって安定した美味さなんだよな。
麺は、さすがに多い。
店の前にあった貼り紙によれば、普通のラーメンの2.5倍。
そりゃ多いはず。
完食はできたけど満腹。もう入りません。
今度は、小を半分とかにしてみよう。
量は多いですが、味は相変わらず美味いです。
もさっと、わしっと、食べごたえあります。
茹で加減はちょうどよいと思っていますが、本店で食べて思ったのはカタメでもいいかも。
実際周りの人は結構カタメにしています。
さて、このカタメをお願いするのは、どのタイミングでしょうか?
券売機で食券を購入して、店内に並ぶ時に、「食券見せてください。」と言われます。
皆さん、このタイミングでお願いしていました。
小を半分にしたい時もここだと思います。
「ニンニク入れますか?」のタイミングでは麺は茹で上がってますからね。
そしていつも思うのは、麺を天地返しすると出てくるもの。
肉のカスというか、ほぐれた豚なんでしょうか。
これが麺と絡んで猛烈に美味いんでよね。
具はいつものラインナップ。
茹で野菜と豚。
野菜は、キャベツとモヤシでシャキシャキです。
そして豚は相変わらず美味い。
スープに浸すと尚更美味い。
色んな人が食べている全国の二郎ブログの記事を見ると、ハズレの豚もあるらしい。
でも私は引いたことがない。
それだけここ札幌の豚のレベルは高いのであろうと思っています。
結論:
小は私にはやはり多い。
スープは安定の旨さ。
スープに沈む肉のカスが美味い。
↑ランキングに参加しています
↑ラーメン情報
↑旭川情報
いつもクリックありがとうございます。