旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【準備中】綱取物語@京都拉麺小路

2019-07-18 23:55:55 | 関西


北海道マラソンのゴール直前。
41.3km地点。
綱取物語の3号店「tunatori」があったのですが、京都に移転のため6月下旬で閉店しました。

京都の開店は7月19日。
先日京都に行った際に、どうなっているんだろう?と思いまして、行ってきました。

JR京都駅に隣接する、京都拉麺小路です。



見ての通り、絶賛工事中でした。
白樺山荘の跡地なんですね。
私が行った時にはまだ白樺山荘の看板がついてましたし、、、



ですが、京都拉麺小路としての準備は着々と進んでいました。
看板は完成していまして、当日、シールを剥がせばいいだけという状態です。



周りは全国の有名店だらけですが、札幌を代表して綱取物語にはがんばってもらいたいです!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大 北部食堂@札幌市北区 「とんこつラーメン」

2019-07-17 23:55:55 | 札幌市(北区)


北大の学食、北部食堂です。



北海道マラソンでいうと、39.5km地点。
ゴール目前ですが、最後の最後キツイところです。
15.8kmの「胡桃舎」を過ぎると、新琴似1番通り沿いを曲がってすぐ「きちりん」があります。
そこを過ぎると、新川通り~折り返しまでラーメン店は1軒もありません。
ドラゴンシリーズでお馴染みの「皇龍」は既に閉店してしまっています。
ですので、次に登場する店はまさかの北大構内になる訳です。

厳密にはコースからちょっと入ったところなんですけどね。
北図書館の裏側になります。



北大の学食は、中央食堂で食べた以来二度目です。
まだ多くの未訪の学食が懸案店として残っています。

まずはご利用方法をしっかり読んで、間違わないようにします。



ちょうどまっすぐ行ったところに麺コーナーがあります。



メニューを見ますと、基本三味+とんこつがあって、各370円。
中央食堂と同価格ですね。



そこで注文して、ラーメンを持って、レジに移動します。
レジで支払いをして、席につくという流れです。

とんこつラーメン。(370円)



見事に白濁したスープです。
これだけのためにスープをとっているとは考えにくいので、タレがあるんでしょうね。
サンタプレゼントパークでもそうでした。
とてもまろやか、塩分控えめでヘルシーかと思いきや、油は多くかなりオイリーでした。



麺は、加水率高めの中太縮れ麺。
北大ですから、やっぱり札幌麺ですよね。



チャーシューはしょぼいですが、値段を考えれば十分。
中央食堂もそうでしたが、ほうれん草入りで、栄養面も考慮されています。

最後に食器返却口。
トレイをベルトにのせると自動で進んでいくすぐれものです。




コスパは最強です。
さすが北大の学食。
ですが、北海道マラソン当日は日曜日で、残念ながら定休日。
日曜日に食べるには、中央食堂に行くしかありません。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃舎@札幌市北区 2 「正油」

2019-07-13 23:55:55 | 札幌市(北区)


胡桃舎です。



2007年
以来、実に12年ぶりの訪問になります。
暖簾に「二代目」の文字がありますので、代替わりしたのかもしれません。

場所は、琴似栄町通沿い。
北海道マラソンでいうと、15.8km地点。
先日紹介した白樺山荘のすぐ隣です。

メニューはこちら。



スープは2種類。
こってり和風とんこつと、あっさり若鶏スープ。
それぞれ基本三味+辛い系のメニューもあります。

こってり和風とんこつの正油にしました。

正油。(720円)



白濁した豚骨スープ。
一口目から、魚介がグワッときます。
適度な甘さと、仄かな酸味。
コクのある美味しいスープですね。
どことなく、旭川っぽいです。



麺はマルカツ製麺のもの。
高加水率の思いっきり札幌麺です。



具では、バラ肉チャーシューがやわらか美味かったです。
きちんと整列されたメンマが印象に残っています。
デフォで味玉半分うれしいですね。


美味かったです。
もっと有名になってもいいのになと思います。
個人的には、このスープに旭川製麺の低加水率麺を投入して食べてみたい(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺山荘 新川店@札幌市北区 「味噌ラーメン」

2019-07-12 23:55:55 | 札幌市(北区)


白樺山荘の新川店です。



2012年3月開店。
時期的には私が札幌を離れる直前にできたんですね。
今回初訪問になります。

場所は、琴似栄町通沿い。
北海道マラソンでいうと、15.7km地点。
7.2km地点にある「桜倉」の後、しばらくラーメン店はありません。
創成川通(創成トンネル)~札幌駅北口~石山通~新川通と過ぎて、琴似栄町通を右に折れてようやく登場するラーメン店です。

こちらが現在の店舗。(京都店は先日閉店してしまいましたが)
数えてみると、半分以上行っていないという衝撃の事実。
リストは後ほど。



こちらがメニュー。



基本三味、780円。
味噌だけデフォでもやし入り。
醤油にはもやしを入れることもできるようです。

この店でも、無料のゆで卵は健在。
1ついただきながら、待ちます。



味噌ラーメン。(780円)



私自身、久しぶりの白樺山荘の味噌。
振り返ってみると、2008年の横丁以来かも。

表面の背脂、ラードは思っていたより控えめですね。
味噌ダレは適度な濃さで、ニンニクも効いており、札幌味噌王道の味です。



麺は森住製麺のもの。
加水率高めの中太縮れ麺。
これぞといった典型的札幌麺です。



チャーシューは、角切りのもののみ。
シャキシャキの炒めもやし入りです。


安定感のある、王道札幌味噌ラーメンです。
市内だけでなく、いろんな場所で食べることができるのは、素晴らしいことですね。
未訪問リスト:真駒内、新千歳空港、羊ケ丘、手稲前田、シンガポール、青森。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新店】極味噌本舗 すすきの店@札幌市中央区 「札幌味噌ラーメン」

2019-07-10 23:55:55 | 【山岡家の研究】


極味噌本舗です。



我らの山岡の、極煮干し本舗に続く、新ブランド店です。
2017年につくば市に1号店ができましたが、既に閉店してしまっていて、ここすすきの店が唯一の店舗のようです。

2019年7月4日にグランドオープンしました。
場所はすすきの36号線沿い。
マルヤマクラスに移転した直伝屋の跡地になります。



開店日には間に合いませんでしたが、何とか先着3000名に間に合いました。
山岡家では餃子の無料券ですが、ここではどんぶり無料券です。



店の前には「味噌らーめん」の幟。
そして左下に小さく「西山製麺」。
まさかの山岡で(別ブランドですが)西山です。



ラーメンの味は4種類。
味噌、白味噌、辛味噌、醤油。
極味噌本舗なのに、醤油があります。
塩はありません。



まず券売機で食券を購入します。
タッチパネル式なのは、最近の山岡と一緒。



山岡と違うのは、クレジットカードや電子マネーも使える点。
しかも使える電子マネーの種類が豊富で、メジャーなものはほぼ使えると思います。
さすがにスマホ決済はできません。



カウンターに座って食券を渡します。

山岡家でお馴染み「ラーメンにお好みはありますか?」とは聞かれません。
ですがこちらに書いてあるように、お好み調整できます。
しかしよく見ると、山岡家でできる「油抜き」は不可能なようです。



卓上の調味料は、にんにく、豆板醤、唐辛子、胡椒、醤油、酢、ラー油。
山岡標準ですね。



そして、西山製麺の歴史みたいのが書いてありました。
これは山岡家にはまずありません。



札幌味噌ラーメン。(850円)



シャキシャキのもやしがたっぷり。
食べ応えはありますが、横から見るとそこまでの山ではありません。



残念なのは木製のレンゲ。
丼に立てかけにくいし、使いにくい。



スープの表面にはたっぷりのラード。
味噌は赤味噌ベース。
クセがなく、とても食べやすい。
これがホントに山岡別ブランド?って思うほど。



麺は、西山製麺の札幌麺。
山岡とは全く違う麺です。




オーソドックスな札幌味噌ラーメンでした。
極煮干しは少し攻めた感はありましたが、極味噌には全くありません。
美味しい味噌ラーメンであることには違いはないのですが、
オーソドックスで、無難で、山岡らしさを感じない山岡別ブランドでした。
これがこのブランドの狙いなんでしょうね。
我らの山岡、よく考えます。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【移転】札幌ラーメン 直伝屋@マルヤマクラス 「醤油」

2019-07-09 23:55:55 | 札幌市(中央区)


直伝屋です。



すすきのにあった店ですが、2019年4月にマルヤマクラスに移転してきました。



カウンターに座って、メニューを眺めていると、背後から何か聞き覚えのある声が。
マンボウさんの店だから、店員さんの声もマンボウさんに似るんだなー。
とか思っていたら、マンボウさん本人でした(笑)
お久しぶりです!

今回いただいたのはこちら。
醤油。(780円)



清湯なあっさりスープ。
炒め野菜が入る札幌式。
ほのかな甘味もあり、焦げめの香ばしさもあり、旨味を存分に感じることができるスープです。



麺は、高加水率の中ぐらいの太さの縮れ麺。
ぷりぷり札幌麺は、さがみ屋製麺のもの。




札幌ラーメンを今風に直伝屋風にブラッシュアップさせた美味しい1杯でした。
久しぶりにフィールで食べた時も美味いなーと思いましたが、店で食べるほうが格段に美味いです。
まあ当たり前ですよね。
定番の味噌も気になりますし、函館風に仕上がっているという円山淡麗塩も気になりますし、近いうちに食べに行きたいです。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油そば専門店 たおか@札幌市豊平区 「油そば 大盛」

2019-07-08 23:55:55 | 札幌市(豊平区)


たおかです。



油そばの専門店で、2011年10月に開店しました。
ここ平岸が1号店で、現在市内に4店舗。
勢いがありますね。

場所は平岸街道沿い、地下鉄平岸駅が最寄り。
北海道マラソンでいうと、5.7km地点。
沿道の応援が多く、相当盛り上がる場所です。

まずは券売機。



並盛と大盛が同価格で600円。
倍盛でも700円。



そこにトッピングを色々つけることができます。
ベースの料金は安いですが、あれこれつけたら結構しそうです。

油そば 大盛。(600円)
トッピングはなしで。



卓上には調味料がたくさん置いてあります。
胡椒、すりごま、ラー油、お酢、おろしニンニク、特からし。



これらを使った食べ方が書いてあります。
基本はお酢とラー油で、その他はお好みになります。



その通りに混ぜてみましょう。



麺は、加水率高めの中太縮れ麺。
さがみ屋製麺の札幌麺です。



タレはコクのある醤油ダレ。
オーソドックスに美味いです。
油そばだけに油は多く、かなりオイリー。
ごちゃまぜにしていただきます。
そして説明書きにある通り、お酢、ラー油入れて味変させまして。
大盛りでしたがあっという間に完食しました。
これは倍盛でもイケるかも。


オーソドックスな油そばで、盛りもよい。
人気なのも納得です。
お店としても、お客としても、コスパはかなりいいように思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南郷13丁目】大将料理 菊屋本店→おもて家

2019-07-07 23:55:55 | 飲み


今回は南郷13丁目です。

まず1軒目は大将料理 菊屋本店。



お通し。



この緑色の麺は何でしょう?



ラーメンサラダ。



トングで麺上げ。
我ながらなかなか上手く撮れた。



メニューの中にラーメンを発見!



〆のちびラーメン。



確かに〆にはちょうどよい。
この麺が特徴的ですね。



続いて2軒目は、おもて家。



一口にラーメンサラダと言っても、店それぞれ違いますよね。



なかなかトングの麺上げは難しい。



そして今回のメインメニュー。
よくこの中から見つけましたね。



インスタントこしょうラーメン。



メニュー名だけだと謎ですよね。
ですが、そのまんま。
インスタントラーメンにこしょうをかけたものです。
それ以外に、ふわふわの卵とじも入っています。

インスタントラーメンの正体は、何と「日清のラーメン屋さん 旭川しょうゆ味」(笑)
胡椒は見ての通り、超大量。
瓶の半分ぐらい入っているんじゃない?と思うほど。



しかしまあ辛い!
この間の山岡とはまた違う辛さがありました。
でもその山岡と比べたら余裕ですね。


以上、なかなかディープな南郷13丁目の夜でした。
これだけ見たら、麺ばっかり食べている人みたいだな(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再挑戦】地獄の激辛ラーメン@山岡家 南2条店

2019-07-05 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



先日、激辛に挑戦し撃沈した記事を書きました。
その後次々と、激辛完食とか、ウルトラ余裕とか、 信じられないことばかり言ってます。
今やウルトラがデフォみたいになっている。

ばっかじゃないの? という気持ちと、

もしかしてこれは辛くない食べものなのではないか?という錯覚と。

さらに、人間って忘れる生き物なんですよね。
もう先日撃沈したことを忘れている(笑)

そして、気付いた時には、ここに立っている(笑)



もちろん左ね。右は間違いなく無理。

地獄の激辛ラーメン。(870円)



今回の作戦は、むせこまないように啜る。
じぇっつさんの教えです。
この間は、むせこんだ後に一気にやられましたので。

イメージとしては、口の中、舌の上に置いてくる。
そう、置いてくる!!!

いつも恒例、スラムダンクでイメージすると、、、



とはいえ、前回わかったように、軽く私の限界を超えています。
ですが、この作戦のお陰で、麺を食べ終えた時点でまだ余裕がありました。



あとはちびちびスープを飲むだけ。
途中、写真を撮る余裕もあったりして。



かなり辛いけど、意外と大丈夫。
確かに冷めてくるとスープの旨味もわかる。



そして完食!
私もバッジをゲットできました!



さあ次はウルトラ!?
いやさすがに無理ですね。
今回の激辛で軽く私の限界を越えてましたからね。


今回は、相当盛り上がった山岡の激辛限定でした。
さすが我らの山岡、よく考える。
普段山岡に行かない人まで行かせるって、すごいですよね。
山岡初訪問がこの激辛って、いったい?
これできっとみんな山岡の虜(笑)


さあ、激辛好きの皆さん、山岡に行ってみませんか?
かっぺたさん情報によると、店舗によっては、ウルトラを食べてもキラキラバッジが品切れでもうないところもあるようです。
みなさんお早めに!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華ソバ ちゃるめ@東京都大田区 「中華ソバ」

2019-07-04 23:55:55 | 関東


ちゃるめです。



2019年2月にできた新店です。
都内有力店出身との事前情報。

場所は、京急空港線糀谷駅から徒歩数分。
糀谷駅は、京急蒲田駅の隣の駅。
羽田空港を利用する際にはよい立地です。

カウンターのみの小さな店内。
まず券売機で食券を購入します。



最上段が中華ソバ。
二段目には、塩中華ソバ。
それぞれ何をトッピングで追加するかで、メニューが分かれます。

中華そば。(780円)



これぞ中華そばといった美しい外観です。
動物系+魚介系のダブルスープ。
きれいな清湯ですね。
とてもバランスがよく、旨味を感じることができます。
美味いです。



麺は、低加水率の細麺。
少し縮れがあって、ぼそっとした食感です。



チャーシューは、豚と鶏の2種類。
ほうれん草となるとが、中華そばらしいですね。


月曜定休。
日曜祝日は、1100-1500と昼のみ。
平日土曜は、昼に加え1800-2100の夜もやっています。
お店の営業時間と自分の行動時間が合えば、羽田空港に到着した後、または出発直前に、有力な選択肢になります。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする