着物を気軽に着るなら、半幅帯。…なんですが、この半幅帯が私には手ごわい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/13b90b59e313574bc59dcbb1dd7bf549.jpg)
前は帯締めで何とか格好がつくんですよ。問題は後ろ姿。寝巻きっぽいというか、ビンボくさいというか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
貝の口だともっと貧相になるので、お太鼓ふうの「割り角出し」にしてるんですけどね~。
やはり普通の帯よりお尻がむきだし、というのがツライ。
群ようこさんが「きもの365日」で、くどくどと(失礼!)半幅帯の尻問題で悩んでいましたが、我ことのよう。
ちなみに写真の半幅帯は、この本の243ページ下の帯の色違いです(博多小袋帯)。群さんのは、紫系でとってもステキ。
同じ色にしたかったけど、ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/41e273fae333b84ae6b93e840cd1a754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/13b90b59e313574bc59dcbb1dd7bf549.jpg)
前は帯締めで何とか格好がつくんですよ。問題は後ろ姿。寝巻きっぽいというか、ビンボくさいというか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
貝の口だともっと貧相になるので、お太鼓ふうの「割り角出し」にしてるんですけどね~。
やはり普通の帯よりお尻がむきだし、というのがツライ。
群ようこさんが「きもの365日」で、くどくどと(失礼!)半幅帯の尻問題で悩んでいましたが、我ことのよう。
ちなみに写真の半幅帯は、この本の243ページ下の帯の色違いです(博多小袋帯)。群さんのは、紫系でとってもステキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)