しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

浴衣の帯結び

2006-05-20 16:09:18 | 着物・着付け
せっかく浴衣を出したので、半幅帯の練習をしました。

当たり前だけど、自分で結ぶより、トルソーで練習するほうが簡単。

着付け教室で「人に着せる」ことを練習して、ようやく「お太鼓系」と「文庫系」の帯結びの違いがわかるように。



↑割り角出し(お太鼓系)   ↑リボン返し(文庫系)

一見似ているけど、一番初めに結ぶときに「たれ」を上にするか、「て」を上にするかで違ってきます。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶の中で美化された浴衣

2006-05-20 15:54:32 | 着物・いろいろ
ず~っとしまいこんでいた浴衣を引っ張り出しました。

記憶の中では、着物風に着るのもOKな古典派の浴衣、だったのですが…。

あれ~、こんな浴衣だった? よくいえば、浴衣らしい柄だけど。(有松の総絞りで、25年ぐらい前に作りました)



右は、半襟をつけて、無理やり絽の名古屋帯を締めたもの。
柄が合わないし、写真だと分かりづらいですが質感がまるで合わず。(帯が浴衣に比べて立派すぎる~。浴衣は見た目よりペラペラで薄い)

この浴衣は、素直に半幅帯に下駄で浴衣らしく着たほうがいいかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする