でも、両面とも好きな柄。「両面気に入った」というのが衝動買いのポイントですね。手持ちの着物に合いそうだったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/83dd16b641157cede721acdedf2a242b.jpg)
左の小紋は、木蓮の帯しか合わなくて着る時期が短かったもの。右の銘仙は、合わせる帯がなくて一度も着ていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/bd41ebe773ae9de12b9c75aaa6bb0d22.jpg)
この格子の着物は、私が着てもそれほど和味が強調されず、うれしい。顔の雰囲気と合わなかった付け帯の花柄の面も、この着物ならあまり違和感がない。これまたうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3d/adc09b35aebb8ad8079ad1b76f40fea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/83dd16b641157cede721acdedf2a242b.jpg)
左の小紋は、木蓮の帯しか合わなくて着る時期が短かったもの。右の銘仙は、合わせる帯がなくて一度も着ていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/bd41ebe773ae9de12b9c75aaa6bb0d22.jpg)
この格子の着物は、私が着てもそれほど和味が強調されず、うれしい。顔の雰囲気と合わなかった付け帯の花柄の面も、この着物ならあまり違和感がない。これまたうれしい。
私のツボを刺激する、なんて素敵な帯♪
しかも両面なんて・・なんてお利口さんなの!
なんだかponia-ponって・・
素敵なものがごろごろしてそうな気配。。
覗いてみたくなって来ました^ ^
お気に入りが色々と見つかって大漁?豊作?実りの秋に相応しい(?)お買い物日和だった模様・・・
キモノはいそじんさん好みのギンガムチェック風のPOP・カジュアル。らふさんの”ツボ”と伺った「藍の着物の場合、黒が入っていると仕入れてしまうの」とおっしゃっていた条件もクリアして、正にPONIAキモノ。
昼夜帯も、これはPONIAで仕立てているものでしょうか?その場合は両面それぞれに使える組み合わせを熟考している、とおっしゃっていたのでそうかな~と思ったり。
ところで、どなさん、今度東京に遊びにいらっしゃる時にでもご一緒しましょうか?
かなりPOPなコアなアンティーク着物好きさん用のものも多く、どなさんのシックなセンスのお眼鏡に適うものがあるかどうか・・・。わたくしも初めて伺ったときにはこれ、というものとの出会いはなく、(薔薇の幻想的なロイヤルブルーの長羽織にであったものの裄があわず断念)前回は2本の帯がBEST.他に2本次点の候補あり、という感じでしたの。
あ、でも店中に欲しいもの満載だとしても一度に買うのは2~3点が限度とすると丁度良い確率だったりして・・・
というわけで、お待ちしておりま~す
>今度東京に遊びにいらっしゃる時にでも
>ご一緒しましょうか?
わ~い♪
それは嬉しいです!
私もアンティークショップは行きつけていないし、
そんなに大買い物は出来そうにないので。。U。U
昼夜帯はponia-ponさんのオリジナルかもしれないのですね。
それはそれは^ ^
楽しみが増えました♪
>いそじんさん、
掲示板代わりに使ってしまい、
ごめんなさいね~
素敵な帯に吸い寄せられてしまったので^ ^
HPでその一環がうかがわれますね。
帯は染め帯が主力です。やはり仕入れ直後に行ったほうが、出会いがあるみたい。価格帯は、壱の蔵などに比べるとお安いです。
この帯、少し汚れもあるし、柄も思うように出ないし、と欠点はあるんですけどねぇ。柄の魅力で許してしまう…。
そうそう、あの帆船の帯もありましたよ!
お太鼓部分の絵柄、すごい迫力~。
たぶん、あの迫力ですぐには売れないような気もするし、迫力に惹かれてすぐに買い手が現れるような気もするし…。
では、次回、お時間が大丈夫そうでしたら是非!
◆いそじんさん
え、らふさん、何もおっしゃっていませんでした?
ということは、これはもともとこの組み合わせでお仕立てされていたものなのかしら。前回お邪魔したとき、kinakoさんがお求めの昼夜帯については、帯皮を選んでヴィンテージの反物から仕立てているので、状態も良く、組み合わせも吟味されたものなのですよ、というご説明だったものですから・・・。
いずれにしても、素敵な帯ですね
帆船、勇ましいでしょう?
いそじんさん、正直、わたくしやっぱり手に入れたほうが良いかしらん
けっこう汚れがあるのです。
長さも名古屋にしては長く、袋帯には短い、と~っても結びにくい帯です。
でも、それでも好きなので何とかします(苦笑)
帆船の帯は、柄はすごく魅力的でしたが、前の柄のところがけっこう汚れているような気が…。
今回のことで、やはりいくら柄が気に入っても、状態があまりよくないと組み合わせもしにくいな~と感じたので。