しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

アンティーク着物講座

2009-02-22 21:31:12 | 着物・着こなし
本日は、ponia-ponの大野らふさんが講師をつとめる「アンティーク着物講座」に行ってきました。

今回は、初心者クラスと経験者クラスに分かれたので、私は経験者クラスに。
そしたらさすが! 参加者全員着物


↑着物、帯ともに2年半ぐらい前に、ponia-ponにて。

帯は引き抜き柄の染めの昼夜帯。引き抜き結びをする気力がなく、柄がひっくり返ったままの一重太鼓に。
(そういえば、いつもはムリムリ二重太鼓にしていたんだわ。忘れてました)

今年でこの講座受講も3回目。参加者のみなさんの着物姿が可愛くて、それを見るのが楽しくて~
らふさんの着物姿もステキでした。

えっ? 私のコーディネート力はアップしたかって? …そ、それは、いまだ発展途上ということで。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奇跡の襦袢 | トップ | 久しぶりの着付け教室 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しかったです! (ねぎぞう)
2009-02-22 23:15:52
いそじんさんの今日の帯が引き抜きだったのですね。
全然気づきませんでしたー!
着物のチェック、帯揚げのピンクに水玉が可愛くって
なごみました
次回講座もよろしくお願い致します!
返信する
Unknown (kinako)
2009-02-22 23:20:10
おお~早い
皆さんずらりお着物で素敵でしたね
参考になりました
「いいなあ。真似したい」と思うものと
「いいなあ。でも、私には無理かも」と思うものがわかって、よかったです。
私も頑張って着物を着ていって、よかった。
帯を直していただいてありがとうございました
いつも、お世話になります
返信する
Unknown (いそじん)
2009-02-23 22:32:13
★ねぎぞうさん、えへへ、引き抜き結びが面倒で、
柄がひっくり返っていてもそのままにしちゃうか、
あるいは「て」と「たれ」を逆にして巻いていくか…。

ねぎぞうさんの「お召銘仙」って、初めて知りました。
春らしい可愛いコーディネートでしたね。

私は季節のことをぜんぜん考えていなかったので、
ちょっぴり反省(!?)しましたよ~。
返信する
Unknown (いそじん)
2009-02-23 22:37:22
★kinakoさん、昨日はお疲れ様でした!

だいぶ体調も回復されたようで、ホント、
着物って健康のバロメーターですよね。

私たち、あの中では少数派!?
なかなか見ごたえありましたね。次回も楽しみです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。