しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

とことん、お下がり体質!?

2006-09-13 09:41:06 | 着物・工夫
が降ってますね~。やっと涼しくなったと思ったら雨で、着物好きにはつらい天候。

ところで私の雨ゴート。あいかわらず、母のお下がり。実家には着物関連のものは何でもある、というか、すべて捨てずに取ってあります。(草履にバッグ、下着、浴衣…、実はまだある)

それを、行くたびにごそごそと発掘…。

この雨ゴート、丈が短かったので無理やり伸ばしました。前の打ち合わせのところだけ、どうしても伸ばせなくて、元の丈。なので、ご覧のとおり前が短い、ヘンテコな形になっちゃいました。でも、これもデザインだと見えなくもない、と強引に納得。

裄もちょっと短いけど、ミシン縫いをほどいてまで裄出しする気力がなくて、これはそのままです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちゃっとした柄の羽織

2006-09-12 09:22:56 | 着物・着こなし
昨シーズン愛用の羽織は、2枚ともこんな小紋柄。



右は、昨年の11/1のブログに『中失敗の羽織』と題して、「ぜんぜん着ていない」と嘆いた羽織。ひぐまさんから「ごちゃっとした柄の羽織は、むしろ着こなしやすい」とコメントをいただき、見事復活したのでした。(mariaさんからも「着やすそう」とコメントが)
暖かいので真冬もコート代わりに重宝しました。

左はたんす屋の1000円羽織。薄手なので春先まで大活躍。

その後、調子に乗ってまたたんす屋でシンプルな絵羽柄の1000円羽織を買ったら、これは失敗。(教訓=絵羽柄は安物を選んではダメ)

というわけで「ふだん羽織=ごちゃ柄ひぐま説」が私の中で確立したのですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッグを縫ってから、イベントへGO!

2006-09-10 17:32:33 | ファッション
昨日は、付け帯の残り布でバッグを作りました。ミカさん作のショッピングバッグのまねっこです。
が、実は形もサイズもよくわからず、スーパーのポリ袋を型紙代わりに。(松屋でshowさんに実物を見せてもらったら、私のは持ち手がちょっと太かった



縫い方順序もよくわからないくせに、どうしてもリバーシブルにしたくて、かなり考えました。&時間がかかってしまいました


当初は、着物のときに持つバッグとして作っていたのですが、写真のようにジーンズスタイルにも合いそう。

こんなことしてたので、銀座松屋(スマピイベント)に着いたのが3時ごろに。JK試着のためにジーンズをはいて行きました。

また試着!? お会いしたミンクスの方々の意見も参考にしながら、納得いくまで試着したのでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポニアポンの帯留め

2006-09-08 21:34:18 | 着物・着こなし
ひぐまさんのリクエストにお応えして、帯留めの写真を。(…って写真撮ってあったのを、ひぐまさんのコメントを見て思い出した!)



↓で一番上の写真の帯留めがこれ。
ポンチ姐さんとポニアポンに行ったときに購入。姐さんとおそろです。

ちょっと子どもっぽいんだけど、結構好きです。二分紐もそのとき一緒に。

↓で真ん中の写真の帯留めはトンボ玉、下は水牛の角。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作付け帯、第4弾

2006-09-08 10:17:20 | 着物・手作り
6月に布を買ってそのままになっていた付け帯を、やっと作りました。

 ←花柄の面

 ←チェックの面

もともとは、花柄をメインに考えていたけど、こうやって見るとチェックのほうが好きです。

↓リバーシブルを生かして、こんな着こなしも。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋三越スマピイベント②

2006-09-05 18:28:37 | ファッション
今日はジャケット探しが目的なので、着ていく服は、まずジャケットに合わせるスカートを先に決めてコーディネート。



↑昨シーズン、こればっかりはいていたフェイクスエードのティアードスカート。
今シーズンも、たぶんこれがメイン。

カーディガンは今年の春物。(春のヨコタカのイベントでも着てます)
インナーは無印良品のキャミ。得意の前後逆に着られるデザインではなかったので、ストラップを思いっきり短くして胸元を詰めました。

体型の悩みはいろいろあるけれど、とにかく上半身が貧弱なので貧相になりがち。アクセサリーでめくらまし!?

なで肩でジャケット姿が決まらないのですが、横森さんから「薄い肩パットを自分で入れると肩がピシッと決まる」と、耳寄りな情報が! ありがとうございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋三越スマピイベント①

2006-09-05 18:09:50 | ファッション
本日、急に時間ができたので、三越本店のスマートピンクイベントへ。

1カ月以上、スマピショップへ行っていなかったので、売り場をキョロキョロ、ウロウロ。

平日なので誰にも会えないと思っていたのですが、ユキさん親子、ポンチ姐さん、そして(初めての)伊藤栄子さんにお会いできて嬉しかったです。

昨シーズン、プロパーで買ったのはスカート1枚のみ。秋冬のまともなジャケットがないので、本日の目的はジャケット探し。

横森さんに勧めていただいた2点、迷ってしまって決められませんでした。
(昨シーズンもあったコーデュロイジャケットと、春夏でも人気のシワジャケットのウール版)
でも、久しぶりに横森さんにアドバイスをいただいて、「カツ」が入りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の帯3本

2006-09-03 21:54:06 | 着物・着こなし
お下がりの織り名古屋帯3本。ちょっと難ありでしまい込んでいたら、すっかり忘れていました。青の小紋に合うかしら…。(帯だけ替えて、小物は全部同じ

↓①薄いグレー地にシルバーの模様   

↓②紺地に古典的な花模様

↓③シルバー地に短冊ふう


実は①と③はかなりくたびれているんです。写真だとわからないですね~。②は手持ちの着物に合わなくて「困ったちゃん」だと思っていたら、この小紋にはまあまあ合いました。

3本とも実物より3割がたよく映ってる~。この中で私が一番気に入ったのは①。

でも、昭和の着物に同じころの昭和の帯はかなりキケン。mariaさんのコメントのように、おなじ昭和でも戦前のアンティークならガラッと雰囲気が変わると思うけど。
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋帯の長さ

2006-09-02 21:34:28 | 着物・いろいろ
miwaさんからのコメントで、手持ちの名古屋帯の長さを測ったことがないことに気づきました。

左は少し長めだな~と思っていた帯。3.7mありました。
右は手持ちで一番短い帯です。3.1m(当然、手先はお太鼓から出ません)

ほかの帯も測ってみましたが、ちょっと短いなと思っていたものは3.4m、普通の長さだと思っていたのが3.6mぐらい。

3.5mだと、miwaさんにはギリギリの長さかも。でもポイント柄の場合は、模様の位置で締めやすい帯、締めにくいに帯があるので、長さだけではないんですけどね~。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする