アンティークの昼夜帯や丸帯などによくあるのが、普通に結ぶとお太鼓柄が反対になってしまう「引き抜き帯」。
すごく不思議なネーミング。だって、実際の動作から行ったら「引き抜かない帯」なんですもの。
アンティーク講座での新発見は、引き抜き帯のたれは本来、裏側が出るということ。知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/67029d1c349889c56cb44910c3009f10.jpg)
↑これが本来のたれの出方 ↑でもよく見るのはこちら。お太鼓とたれは同じ面ですよね。
すごく不思議なネーミング。だって、実際の動作から行ったら「引き抜かない帯」なんですもの。
アンティーク講座での新発見は、引き抜き帯のたれは本来、裏側が出るということ。知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/dfa41591b2ddbb32a11394e3083a6806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/67029d1c349889c56cb44910c3009f10.jpg)
↑これが本来のたれの出方 ↑でもよく見るのはこちら。お太鼓とたれは同じ面ですよね。