先月までの出退勤はカラービットコード?(様々な色をした小さな正方形が縦5個&横10個くらいで並んでいるモノ)を使って行われていたのだが、今月からは普通のバーコード?が使われるようになった。はずなのだが… 私のバーコードを読み取ると、なぜかパソコンの画面に“情報が読み取れません”と出てしまうので、私だけ未だにタイムレコーダーに紙製のカードを差し込んでいる。ま、昭和ど真ん中世代の私としては、その方が安心するというか何というか…
今週の月曜日、正社員に「そろそろ使えるかも…」と促され、私のバーコードを読み取ってみたのだが、やはりダメだったので「ひょっとして、本社では“松井は不要”と言われてるんじゃないですか? それを(正社員の)◎◎さんが止めてくれているんじゃないですか?」などと冗談を言いながら笑う私… もちろん、正社員は「そんなことありませんよぉ~」と笑っていたのだが… まさかホントだったりして!? た、た、たまにあるんだよねぇ…
そこで、これまで通り紙製のタイムカードを差し込んだところ「ピーッ!」とエラー音が鳴ったので、私は「えっ!? なんで??? やっぱり、松井不要論ありなのか!?」と直立不動でタイムレコーダーを凝視… そこに表示されている4月17日という日付を見て気が付いた。すぐにタイムカードを裏返し、“16日以後の面”を向けて差し直して「ジジッ」と印字した。こんなどうでもいいミスならばいいけれど、いつか高額機器類で何かやらかしそうな自分が怖い…(そうだな、自分の考えと異なる動きをする体を持ったオマエだもんなぁ~)
今週の月曜日、正社員に「そろそろ使えるかも…」と促され、私のバーコードを読み取ってみたのだが、やはりダメだったので「ひょっとして、本社では“松井は不要”と言われてるんじゃないですか? それを(正社員の)◎◎さんが止めてくれているんじゃないですか?」などと冗談を言いながら笑う私… もちろん、正社員は「そんなことありませんよぉ~」と笑っていたのだが… まさかホントだったりして!? た、た、たまにあるんだよねぇ…
そこで、これまで通り紙製のタイムカードを差し込んだところ「ピーッ!」とエラー音が鳴ったので、私は「えっ!? なんで??? やっぱり、松井不要論ありなのか!?」と直立不動でタイムレコーダーを凝視… そこに表示されている4月17日という日付を見て気が付いた。すぐにタイムカードを裏返し、“16日以後の面”を向けて差し直して「ジジッ」と印字した。こんなどうでもいいミスならばいいけれど、いつか高額機器類で何かやらかしそうな自分が怖い…(そうだな、自分の考えと異なる動きをする体を持ったオマエだもんなぁ~)