バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

こんなロータリーあり!?

2009年06月15日 23時58分38秒 | バス運転士

私が最初に配属されたのは、某駅の発着を中心とした路線だった。その某駅周辺の道路はかなり整備され、線路も高架になって踏切がなくなり、駅前ロータリーも新しく作られて… て… ででで…。。。

ロータリーと言っても、そのイメージは人それぞれ… そこで、細かい話は抜きにして、片仮名の“コの字形の通路”を思い浮かべてください。まず、バスはコの字の左上から入ります。左から右へ向かっている最初の直線に、降車専用のバス停があります。そして、右へ曲がった後の直線(下向きの直線)には、弊社の2番乗り場があります。さらに、もう一度右へ曲がった後の直線(右から左へ向かっている直線)には、弊社の1番乗り場と他社バス乗り場があります。そして、左下が出口になりますが… が… ががが…。。。

1番乗り場と2番乗り場にバスが停まっていると、バスが通れない(二度目の右折ができない)というのです。1番か2番のどちらか1台だけならば通れるらしいのですが、それでも本当にギリギリ一杯だそうで… 「ガツン!」なんて、いつ誰がやってもおかしくない状況です。最初から何台ものバスが入るって分かっているのに… 設計した人は、バスがヘビやウナギのようにグニャッと右折できるとでも思ったのでしょうかねぇ??? いや待てよ… 今、先輩運転士から聞いている“弊社の伝統”を思い出しました。「駅が新しく整備されて他社バスが入るようになると、弊社バスは撤退を余儀なくされる」という… そうなれば、今の狭いロータリーでも問題ないですね。ハハハ…


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (クリボン)
2009-06-16 23:09:53
こんばんは。
今日夕方から激しい雷雨でした。一発もの凄いのがありました。ビビりました。
ロータリーを頭の中に浮かべながら読んでいきました(笑)コの字形のロータリーで幅が狭いんですね?非常に気を使う所ですね。他社が入ってくるのを阻止する為?そうなんですか。。。何処も生き残り大変ですからね。
返信する
クリボン様。 (Unknown)
2009-06-16 23:40:21
クリボン様。
こんばんは。こちらは普通の雷雨でしたが、やはり一発ドカンと鳴りました。さて、駅が綺麗になって撤退するのは… 新たに入ってきた他社ではなく、以前から入っていた弊社です。実は、その某駅から3つ先の駅がそうでした… ロータリーが広く綺麗になって他社バスが入るようになってから… しばらくして弊社は撤退しています。そこは私も走っていたので「先輩運転士の言うことは本当だ!」と思った記憶があります。
返信する

コメントを投稿