@KOBAのムービー!ムービー! 

映画感想のブログ!!
自分勝手な感想です!
このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています!

『ホワイトアウト』グレッグ・ルッカサスペンス劇場

2010-05-18 00:07:22 | サスペンス
ホワイトアウト
WHITEOUT(2009年アメリカ)
 監督  ドミニク・セナ
 脚本  ジョン・ホーバー
      エリック・ホーバー
      チャド・ヘイズ
 原作  グレッグ・ルッカ
      スティーヴ・リーバー
 出演  ケイト・ベッキンセール、トム・スケリット、ガブリエル・マクト
          コロンバス・ショート、アレックス・オロックリン

 ■ストーリー■
 南極の観測所アムンゼン・スコット基地に駐在する連邦保安官キャリー・ステッコは、マイアミで起きた事件のトラウマを抱えながら、事件の無い観測所で日々過ごしていた。冬が訪れ帰国する予定だったときに、他殺された死体が発見されるという事件が発生するのだった。南極で起きた最初の殺人事件だったが、帰国する便のタイムリミットが迫ってくるのだった。また、猛吹雪“ホワイトアウト”も起きていたが、第2の殺人事件が発生してしまうのだった。
 
 ■感想■
 ミステリー、冒険小説作家グレッグ・ルッカ、スティーヴ・リーバー原作のグラフィック・ノベル原作の映画化作品。
 監督は『ソードフィッシュ』(2002年)のドミニク・セナ。
 原作者グレッグ・ルッカ自ら製作総指揮にあたっています。

 原作がグレッグ・ルッカ、監督がドミニク・セナなんで、
 「軽い感じのサスペンス映画なんだろうなぁ…」
 と、思っていたら、想像以上の軽い仕上がりのサスペンス映画でした!

 南極が舞台というところは斬新な設定ですけど、あとは、ごくごくありがちな「何とかサスペンス劇場」みたいなノリの映画になっています!
 
 まぁ、日本の2時間サスペンスと比べちゃ、はるかに良くできていますけど、アメリカの1970~1980年代のTVムービーを超豪華にした感じくらいのデキです!
 
 つまらなかったら、チャンネルを変えられてしまうTVムービーの方が、少なくとも1970~1980年代のTVムービーの方が、今作より良く出来ているかも??

 事件も大した事件じゃないですしね??
 映画の冒頭で、ソビエトの輸送機でのトラブルが描かれますけど、映画的には、ヒロインのケイト・ベッキンセールのマイアミでの事件を描いた方が、よっぽどすんなりハードボイルド的な感じになるのに・・・。
 マイアミでの出来事が、ケイト・ベッキンセールのトラウマになる出来事として何度も、何度も描かれますけど、“しつこい”です!

 大体、事件の元になる輸送機の墜落事故が最初に描かれちゃうんで、ストーリーがすごく分かりやすくなって、今作って“中学生向けジュヴナイルミステリー??”って思っちゃいます。
 輸送機の事故のシーンは、ヒロインたちが地下に埋まった輸送機を発見したときに、挿入した方が良かったかも??ヒロインと国連のロバート・プライスが事故現場から何が起きたか想像して、輸送機での争いのシーンを入れた方がスンナリ観れたかもしれないですよね。
 なんか、親切すぎて、本当にTVドラマみたいです!何の驚きもない展開!!

 連続殺人鬼が出てきても、中盤で、顔が現れて正体が分かっちゃいますけど、犯人はそれまで登場してきていない人物という、ミステリー映画としては、失格的な展開!!
 最後に1ヒネリありますけど、それも、想像の範囲内で全然驚けない展開!!
 
 ヒロインがマイアミで起きた事件のトラウマを乗り切るのも、「連続殺人事件を解決したから」という単純さ。この薄っぺらさが今作の魅力といえば魅力ですけどね。
 ランニングタイム101分、実質93分くらいの作品なんで、TVの映画劇場で観るなら丁度良い感じですかね??少なくとも、同じくヒネリがありそうで、結局ヒネリのない『テイキング・ライブス』(2004年)や『ツイステッド』(2004年)よりは軽く観れる分、TVの映画劇場向きですかね??

 でも、DVDは吹替えが付いているんで、TVの映画劇場で放映しなくて良いですからね。もっと面白くてめったに放映されない映画を放映して下さい!!45点
ホワイトアウト [DVD]
ケイト・ベッキンセイル,ガブリエル・マクト,コロンバス・ショート,トム・スケリット
ワーナー・ホーム・ビデオ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハチェットHATCHET』スラッシャー映画ファン必見

2010-05-17 00:34:00 | ホラー
ハチェットHATCHET
HATCHET(2006年アメリカ)
 監督  アダム・グリーン
 脚本  アダム・グリーン
 出演  ジョエル・デヴィッド・ムーア、タマラ・フェルドマン、デオン・リッチモンド
      ケイン・ホッダー、マーセデス・マクナブ、バリー・シェン、ジョエル・マーレイ
      ロバート・イングランド

 ■ストーリー■
 恋人にふられたベンは、友人マーカスと深夜ボートで沼地を散策する“深夜の怪奇沼ツアー”に参加する。しかし、ボートが岩にぶつかり座礁してしまい、陸にあがるが、そこは地元の人間たちから忌み嫌われている言い伝えのある土地だった。
 その言い伝えとは、ビクター・クロウリーという少年が生まれるが、容姿の違うビクターは父親とひっそりと山小屋で暮らしていたが、ハロウィンの夜、子供たちのいたずらが原因で山小屋に火がつき扉を開けようとした父親が誤ってビクターを殺してしまい、その後、父親は孤独な死を迎えてしまうが、ビクターの亡霊が今でもさまよって人々を殺しているというものだった。そして、その山小屋がある土地こそベンたちが降り立った土地だったのだ。

 ■感想■
 2006年のスラッシャー映画!
 2009年まで日本公開(DVDスルーですけど)が見送られ、ホラー映画ファンが「まだか、まだか」とヤキモキしていた作品です!

 『13日の金曜日PART7新しい恐怖』(1988年)、『13日の金曜日PART8ジェイソンN.Y.へ』(1989年)、『13日の金曜日ジェイソンの命日』(1993年)、『ジェイソンX 13日の金曜日』(2001年)で殺人鬼ジェイソンを演じたケイン・ホッダーが謎の殺人鬼ビクターを演じています!
 ケイン・ホッダー以外にも「エルム街の悪夢」シリーズでフレディを演じたロバート・イングランドが出演しています。スラッシャームービー系のホラー映画ファンが喜ぶキャスティングっていうところでしょうか??

 キャスティングどころか、ストーリーもスラッシャー映画ファンが喜ぶような内容になっています!子供のいたずらが原因で死んでしまったはずのビクターがなぜか生きていて、不死身の殺人鬼に!!

 「なんで、生きていたの??」

 「なんで、不死身なの??」
 
 そのヘンの所は、映画の中で一切説明無し!とにかく主人公たちの前に、突然殺人鬼が現れ、殺しまくり!殺す!殺す!
 主人公たちは、逃げる!逃げる!逃げる!

 ランニングタイム84分という短さも手伝って、本当に
 “アッ”と言う間に終わっちゃいます!!

 「え~ッ!もっと観たかったのに!!」

 って思う間もなく、ブチッ!って感じで終わっちゃいます!やっぱりスラッシャー映画はこうでないとね!なんかリメイク版の『13日の金曜日』(2009年)なんて、やたら豪華な雰囲気が漂っちゃってスラッシャー映画っていうより、正統派ホラー映画??って感じでしたけど、自分的には、やっぱりスラッシャー映画は、ポップコーンでも食べながらワイワイ言いながら観れるくらいが丁度良いです!!
 こんなに面白い映画が劇場未公開だなんて、ホントに悲しいですね!こういう映画こそ、映画ファンを増やせると思うんですけどね。1980年代以降のスラッシャー映画を観まくっているホラー映画ファンなら、絶対に喜べる映画になっています!!70点
HATCHET/ハチェット [DVD]
アダム・グリーン,タマラ・フェルドマン,デオン・リッチモンド,ロバート・イングランド,ケイン・ホッダー
アミューズソフトエンタテインメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トリック新作スペシャル2』TVシリーズ新作観たい!

2010-05-16 00:11:00 | 日本映画
トリック新作スペシャル2 村祭りに響く死を呼ぶ子守唄!!歌詞になぞらえ殺されていく若い娘!?女霊能力者に秘められた哀しい過去…
(2010年日本)
 演出  堤   幸彦
 脚本  蒔田 光治
 出演  仲間 由紀恵、阿部 寛、生瀬 勝久、野際 陽子
      浅野 ゆう子、永山 絢斗、高橋 真唯、手塚 里美、下条 アトム  

 ■ストーリー■
 日本科学大学の上田教授の元へ、岡山県一夜村から青年、西園寺誠一が尋ねてくる。村で行われる「契り祭り」には言い伝えがあり、祭りの最中に、お互いに好きな者同士が、山の上にある契り契り岩の荒土佐縄に身体の一部を結びつけると恋が成就するというのだ。しかし、片思いのときには、ふられた者は3日以内に命を落とすというのだ。
 上田は、誠一から、この言い伝えが迷信であることを証明して欲しいと依頼されるのだった。上田は、100万円が当るクジがあると言い、上田とコンビを組んで数多くの事件を解決してきた売れないマジシャン山田奈緒子を誘い出し、村へと向かうのだった。

 ■感想■
 阿部寛演じる天才物理学者上田と、仲間由紀恵演じる売れないマジシャン山田奈緒子が謎の事件を解決していくTV朝日の人気TVシリーズ「トリックTRICK」の最新TVスペシャル。
 2010年5月15日(土)21:00~21:06で放送されました。
 時間軸的には『劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル』の直前の事件を描いているそうです!ラストの映画版の宣伝で言ってました!

 今般のゲストは浅野ゆう子。前作のスペシャルでのゲストは名取裕子。
 このシリーズは、大体ゲストが犯人なんで、登場してきた段階で犯人が分かっちゃうんですよね!まぁ、金田一耕介の映画でも、キャスティングの段階で犯人が分かっちゃうから、これは日本映画の宿命だからしょうが無いですよね。
 
 このシリーズの魅力は何といっても、仲間由紀恵と阿部寛のコンビのやり取りや、2人以外も生瀬勝久、野際陽子といったキャラクターが主人公たちとの絡みのシーンなんですが、今作は、いつもより、マジメな作品になっています!
 なんか「トリックTRICK」じゃないみたい!
 殺人のトリックもすぐに分かっちゃうし、どうしちゃったんでしょう??
 村の青年西園寺誠一と浅野ゆう子との関係も、ありがちな展開だし…。
 コメディ度がいつもより低く、情に訴えるような感動的風なミステリーになっちゃってます!
 
 
 もともと、この「トリックTRICK」は殺人事件が起きても生瀬勝久演じる矢部とその部下しか警察が出てこないのが特徴なんですけど、今作でも村のおまわりさんしか警察が出てこないです!
 こんな田舎の村で不可解な連続殺人事件が起きているのに!!
 まぁ、基本、コメディタッチな作品ですからOKなんですけど。

 それにしても、このシリーズ、安心して観ていられます!
 『劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル』(2010年)の宣伝も兼ねてなんでしょうが、数週間前から、以前のTVシリーズを深夜や土曜の昼間に再放送したり、2本の劇場版も「日曜洋画劇場」の枠で放送してましたけど、いつも観ちゃうんですよね。
 このシリーズって、放送される度に、つい何回でも観ちゃうんですよね。
 
 でも、再放送でなくて、そろそろ、新作のTVシリーズを製作して欲しいですね!
 金曜、23:15~の時間でOKなんで、新作を観たいですね。スピンオフの「警部補矢部謙三」も製作されたんだし、本シリーズも新作を観たいですね!!65点
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D・アルジェント監督“DRACULA”映画化?

2010-05-15 22:35:12 | 映画、DVDに関する雑記
 イタリアホラー映画の巨匠ダリオ・アルジェント監督の次回作として、ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」の企画があがっているそうです。

 もし、この企画が通ったら、原作に忠実に映画化になりそうなようです。

 「う~ん、どうなんでしょう??」

 なんで今さらブラム・ストーカーの「ドラキュラ」なんでしょう??

 ブラム・ストーカー原作のドラキュラ物はハマー・プロ製作の『吸血鬼ドラキュラ』(1957年)で十分な感じも…。
 でも、最近のホラー映画ファンにとって「ドラキュラ」物といえば、フランシス・フォード・コッポラ監督の『ドラキュラ』(1992年)になっちゃうんでしょうね。
 
 そういえばジョン・バダム監督、ローレンス・オリヴィエ、フランク・ランジェラ主演の『ドラキュラ』(1979年)もDVD化されないままですね!2時間枠でのTV放映音源または新録の日本語吹替えつきでDVD化して欲しいですね!
 熱狂的なホラー映画ファンからは、まったくといって良いほど無視されている“ドラキュラ”物ですけど、自分はけっこう好きな作品なんですよね。
 
 もちろん『吸血鬼ドラキュラ』が100点!
 『ドラキュラ』(1979年)は75点!って感じなんですけど!

 あと未見なんですが、アメリカのTV界で活躍したダン・カーティス監督、リチャード・マシスン脚本、ジャック・パランス、ナイジェル・ダヴェンポート、サイモン・ウォード出演のTVムービー『凄惨!狂血鬼ドラキュラ』(1973年)もDVD化されないですかね~??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『センチネル』「悪魔の見張り」映画化

2010-05-15 11:39:18 | ホラー
センチネル
THE SENTINEL(1973年アメリカ)
 監督  マイケル・ウィナー
 脚本  マイケル・ウィナー
      ジェフリー・コンヴィッツ
 原作  ジェフリー・コンヴィッツ「悪魔の見張り」
 音楽  ギル・メレ
 出演  クリスチナ・レインズ、クリス・サランドン、バージェス・メレディス
      エヴァ・ガードナー、イーライ・ウォーラック、アーサー・ケネディ
      デボラ・ラフィン、ジョン・キャラダイン、ホセ・ファーラー、マーティン・バルサム
      クリストファー・ウォーケン

 ■ストーリー■
 ファッションモデル、アリソンはあるアパートを見つけ、好条件のため、そこへ引っ越すことにする。アパートには、風変わりな住人たちが住んでいた。ある晩、不気味な音が聞こえ、調べるためにアパートを調べるアリソンの前に、数週間前に死んだ父親が現れるのだった。

 ■感想■
 長らくソフト化されなかった1973年のホラー映画!
 2010年3月19日に株式会社スティングレイさんから待望のDVD化されました!
 原作はジェフリー・コンヴィッツ「悪魔の見張り」(ハヤカワ文庫)。

 監督は『メカニック』(1972年)、『シンジケート』(1973年)、『狼よさらば』(1974年)のアクション派のイメージの強いマイケル・ウィナー。
 
 『エクソシスト』(1973年)の世界的な大々ヒットで起きたオカルト映画ブームの中で作られたオカルト映画の1本ですが、最後に出てくる悪魔たちの描写と豪華なキャスティングとディック・スミスの特殊メイクで印象深い作品になっています。

 それにしても、キャスティングが豪華!豪華!豪華!
 上記の俳優以外にもビヴァリー・ダンジェロ、ジェフ・ゴールドブラムも出演しています。
 まぁ、当時、無名でその後、有名になったっていう方もいらっしゃいますけど、オカルト映画でこの豪華なキャスティングは何??って思っちゃいます。
 
 今作の感想と言ってまず、多くのオカルト映画ファンが思うのが
 “悪魔よりも教会の方が怖い!”
 っていうコトだと思うんですけど、どうなんでしょう??

 確かに、アリソンや、他の自殺未遂の人間たちの自由を奪い、“悪魔の見張り”にしてしまう教会に、恐ろしさを感じはしますけど、悪魔より怖いっていうのは、言いすぎ??

 アリソンを、悪魔の見張りにしようと強制的に迫ってくる教会に比べたら、確かに悪魔は出てくるだけで、直接、アリソンに危害を加えていないですしね!
 でも、悪魔の見張りになる人間には直接手を出せずに、自殺させようと精神的に追いつめていくのが、今作での悪魔のやり方と捉えれば、悪魔もかなり凶暴ですよね。

 あと、キリスト教では、自殺は罪で、自殺者は地獄行きですから、アリソンたち悪魔の見張りに選ばれた人間たちが“自殺未遂者”ってことを考えると、キリスト教的には、そういう人間たちに“悪魔の見張り番”の大役をしてもらうってことですから、アパートに閉じ込めて見張り番にするっていうこと自体、ひどいコトをしているっていうことでは無いんでしょうね。
 逆に、自殺未遂者の救済っていうことなんじゃないでしょうかね??

 今般、DVDで観直してみましたけど、最近はスプラッター描写や過激な描写の作品が多いので、なんかおとなしいクラシック的な印象を受けちゃいました。いかにも1970年代のホラー映画って感じでした。

 ところで、今作のDVDは、TBS深夜の「金曜ロードショー」で放映したときのTV吹替え音声つき!90分枠の映画枠でしたけど、72~75分くらいあったんですが、今作は73分でした! 
 90分枠で73分の本編!なんて本編が長いんでしょう!!最近はCMばかり放映している番組が多いですけど、この頃は本当に良心的な番組が多かったです!

 今作もソフト化はムリとか言われていましたけど、とうとうソフト化されました!
 やはり、ソフト化されていないホラー映画『悪魔が最後にやって来る!』(1077年)もソフト化されないでしょうかね??もちろん、ソフト化するときは感動的なラストが無いハッピーエンド版は止めて下さい!!日本で劇場公開されたバージョンでお願いします!!75点 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェームズ・ボンド、次回作はワーナー濃厚??

2010-05-15 08:30:27 | 映画、DVDに関する雑記

 「eiga.com」の2010年5月12日のニュースによると、
 MGMは、約37億ドルの負債を抱えているそうです。2009年11月から競売にかけられていて、今のところ落札候補はタイム・ワーナーが濃厚だそうです!

 MGMといえば、なんといっても「007」シリーズ!
 『007カジノ・ロワイヤル』『007慰めの報酬』って大ヒットしたって印象だったんですけど、大きな会社なので2作品くらいの大ヒットじゃ、ダメなんですね~!

 ヒットしそうなシリーズ物は、会社が変わっても製作され続けるから大した問題じゃないと思うんですけど、MGMやUAの作品のソフトは今後、ワーナーからになってしまうんでしょうか??

 詳しいコトは分からないんですけど、もし、そうなった場合、日本を含めた各国で発売されるソフト(DVD、ブルーレイ)も、MGMやUAの作品はワーナーから出ることになっちゃうんでしょうかね??

 ワーナーのソフトって、廉価版の発売にばかり力を入れていて、日本語吹替え音声の新録って力が入っていない印象なんですが、、。

  劇場未公開の作品とかって、字幕のみって作品が多いような気が…。
 旧作も、120分超えの作品でも、2時間枠の実質90分くらいのTV吹替え音声つけて“日本語吹替えつき”って!
 出来たら“TVの吹替え音声”+欠落部分の追加で新緑して欲しいんですが、、。

 『ダーティハリー4』(1983年)も「コレクターズ・アルティメット・エディション」DVDボックスに入っていたDVDも日本語音声は、2時間枠の日本語音声!残念!!
 『ダーティハリー4』は「月曜ロードショー」初回放送の時間枠延長版収録なら良かったのに、、。

 今後のことはわかりませんけど、どうなるんでしょうね??

 追記:その後2014年より「吹替の力」シリーズとして数々の作品が吹替え収録でブルーレイで発売になりました!!

 いくつかあげておきます。

 

 

 

 

 

 

このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『悪魔の凶暴パニック』DVD発売中!

2010-05-12 23:51:19 | DVD新譜の記事

 ジェフ・リーバーマン監督の1970年代の傑作スリラー『悪魔の凶暴パニック』(1976年)がDVD化されました!
 2010年5月12日にキングレコードさんから発売になりました!
 2009年の春にも発売というウワサもありましたが、そのときは発売されず、「本当にいつか発売されるの??」ってヤキモキしていましたが、とうとう、とうとう、発売になりました!
 
 またまた、キングレコードお得意のワケのわからない日本語オーディオコメンタリーつき!
 聞きたくない日本人のコメンタリーはいらないから、日本語吹替えをつけてくれれば良いのに!!
 
 あと、気になるのは、DVDのランニングタイムが89分ということ!
 日本公開されたのは、95分版だったような気がするんですけど、USA版をソフト化したってコトなんでしょうね!

 VHS版を中古で見つけたときに買わずにDVDになるのを待っていて良かったです!でもVHS版は95分版かもしれないので、VHS版を持っている映画ファンは、ランニングタイムを見て捨てないようにした方が良いかも!!

 ところで、劇場公開したときはタイトルが
 
 『悪魔の狂暴パニック』 だったのに、なぜか、
    ↓ ↓
 『悪魔の凶暴パニック』

 に変更になってます!
 
 “狂暴”じゃ、ダメなんですかねぇ??

 ところで、今回、『悪魔の凶暴パニック』とアラン・ルドルフ監督の『悪魔の調教師』(1974年)と、日本未公開の『ラストハウス・オン・デッド・ストリート』(1977年)でグラインドハウスムービーDVDBOXとして3枚組みが発売されましたが、
 どうせなら『悪魔の凶暴パニック』と『序曲・13日の金曜日』(1980年)、『リモート・コントロール』(1987年)の3枚で“ジェフ・リーバーマンDVD-BOX”の方がうれしかったりして!!

 『序曲・13日の金曜日』と『リモート・コントロール』のソフト化もよろしくお願いします!!

悪魔の凶暴パニック [DVD]
ザルマン・キング,デボラ・ウィンタース,マーク・ゴダード,ロバート・ウォーデン,チャールズ・シーバート
キングレコード
グラインドハウス・ムービーDVD BOX
ロジャー・ミッシャエル・ワトキンス,ザルマン・キング,アンドリュー・プライン
キングレコード
悪魔の調教師 [DVD]
アンドリュー・プライン,マニュエラ・シース,ギル・ローランド,シェリー・アルベローニ
キングレコード
ラストハウス・オン・デッドエンド・ストリート [DVD]
ロジャー・ミッシェル・ワトキンス,ケン・フィッシャー,スティーブ・スウィート,エドワード・E・ピクシリー
キングレコード
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミッドナイトクロス』TV放映!午後のロードショー

2010-05-10 21:56:55 | ホントの日記
 今週のTV東京の「午後のロードショー」はジョン・トラボルタ特集ということですが、なんと、明日5月11日は、ブライアン・デ・パルマ監督の傑作スリラー『ミッドナイトクロス』(1981年)が放映されます!!

 いつぶりのTV放映でしょう??
 20年くらいTVで放映してなかったかも??
  もしかするとTBSの「月曜ロードショー」で放映されて以来かも??
 すごくウレシイです!!

 本日は女子プロ野球開幕ということで『プリティー・リーグ』(1992年)が放映されましたけど、明日2010年5月11日(火)~13日(木)は、ジョン・トラボルタの作品を放映します!
 5月11日(火)『ミッドナイトクロス
 5月12日(水)『ソードフィッシュ』(2001年)
 5月13日(木)『閉ざされた森』(2003年)

 『ソードフィッシュ』や『閉ざされた森』も決して嫌いな作品じゃないですけど、どうせなら、『ミッドナイトクロス』同様、めったに観れない作品を放映して欲しかったです!
 1988年のアクションコメディ『エキスパーツ
 オリビア・ニュートン=ジョン、オリヴァー・リード、チャールズ・ダーニングが共演したファンタジー『セカンド・チャンス』(1983年)とかが良かったです!!

 でも、とにかく明日は『ミッドナイトクロス』が放映です!
 これだけでも、かなりの快挙ですからね!
 明日の放映が楽しみです!!

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメントさんのDVDは日本語吹替え無し!
ミッドナイトクロス [DVD]
ブライアン・デ・パルマ
20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ガリシアの獣』ウェアウルフinスペイン

2010-05-10 00:23:50 | ホラー
ガリシアの獣
ROMASANTA(2004年スペイン、イギリス) 
 監督  フランシスコ・プラザ 
 脚本  アルベルト・マリーニ
      エレナ・セラ 
 出演  ジュリアン・サンズ、ジョン・シャリアン、エルサ・パタキー
      ゲイリー・ピクアー、デビッド・ガント、ルナ・マクギール

 ■ストーリー■
 1851年、スペインのガリシア地方では、住民が野獣に惨殺される事件が起きていた。野獣の正体は狼だと思われたが、住民を殺した狼は捕まらなかった。
 バーバラは、姉の恋人で行商人ロサマンタに惹かれていくが、そんなある日、姉と姪っ子は町が物騒なので田舎に避難することになるが謎の野獣に襲われ、姉親子は殺されてしまうのだった。バーバラはその後、ロマサンタの魅力に惹かれていくのだった。そんなとき町に現れたアントニオという男から、ロマサンタは狼男だという話を聞くのだった。

 ■感想■  
 1852年に起きたスペイン史上の謎の事件「アリャリスの狼男」事件を映像化したドラマです。
 実話を元に映像化しているので、実際に狼男がいるのか、いないのかは明確には表現されていません。あくまでもロサマンタに操られたアントニオという男の証言でしか語られません。

 タイトルからして、てっきり狼男映画かと思ったんですけど、期待はずれな感じに!
 監督のパコ・プラザは2007年にPOV(主観映像)のホラー映画『RECレック』を撮っているので、今作も、もっとハッタリの効いた作品かと思ったんですけど、すご~くマジメな作品でした。
 ちなみに製作者の1人にブライアン・ユズナが名を連ねています。もう1人の製作者は『ファウスト』(2000年)、『アラクニッド』(2001年)、『ダークネス』(2002年)等を製作しているフリオ・フェルナンデス。製作者もホラー映画畑、監督もパコ・プラザということで期待しちゃったんですよね。 

 スペインで19世紀にこんな事件があったなんて知りませんでした。まだ、この時代は狼男とかが本当に出てきても不思議じゃないような雰囲気が漂っていますもんね。

 実話を元にしているということで、作品の仕上がりは、超地味!地味!地味!地味!
 エンターテイメント作品としては厳しい点数しかつけられない感じです!
 事件がちょっとだけハデに描かれますけど、基本的には地味な作品です。狼男の変身シーンもアントニオの独白シーンでのみ出てくるだけですし、ヒロインのバーバラが中心に描かれていて、ホラー映画っていうより、恋愛系のサスペンス映画みたいな雰囲気です!
 裁判のシーンがあったり、町の人々のシーンがそれなりに描かれていてマジメなマジメなマジメな作品なんですよね!
 町中で狼男が変身して暴れだしたら、完全なフィクションになっちゃいますもんね!

 まぁ、でもスペインでこんな事件があったってことを知れたのは良かったです!『ジェヴォーダンの獣』(2001年)の元になった18世紀のフランスの“ジェヴォーダンの獣”事件といい、18世紀、19世紀のヨーロッパは狼男伝説が生まれるような事件があふれていたんですね。
 マジメなホラー映画ファン向け??な作品です!50点
ガリシアの獣 [DVD]
ジュリアン・サンズ,ジョン・シャリアン,エルサ・パタキー,ゲイリー・ピクアー,デビッド・ガント
アルバトロス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『セックス・トライアングル』70年代スパニッシュスリラー

2010-05-09 23:16:48 | サスペンス
セックス・トライアングル
(TV題『セックス・トライアングル地下監禁人妻の異常体験』)
THE DEADLY TRIANGLE(1973年スペイン) 
 監督  ジョクイン・ルイ・ロメロ・マーチェント 
 脚本  ジョクイン・ルイ・ロメロ・マーチェント
 原案  ジョクイン・ルイ・ロメロ・マーチェント
 出演  ビセンテ・パラ、エリカ・ブラン、ファン・ルイス・ガリアルド
      アガタ・リス、マリソル・デルガド

  ■ストーリー■  
 副社長ジャックは、社長で妻のアリスが、ジャックの部下のアンドレと浮気をしていることに気がつく。アリスが使用人にヒマを出したのを機会に、アリスを殺そうと画策するのだった。ジャックはアリスを地下室に閉じ込めるのだった。

 ■感想■  
 1970年代のスペインのスリラー映画です。
 TV東京の「火曜ロードショー」でオンエアされたときに、あまりに露骨なタイトルのため、「H系??」と思って見逃していて、その後、ユーロスリラーだったことを知ったので、「いつか観たいなぁ」と思っていた作品が今作です。
 
 でも、TV東京の90分の映画枠も無くなっちゃったし、スカパーも映らないし、もう見れないんだろうとあきらめていました。
 そんな作品がUSENの「GYAO」で、ラインナップに入っていたので、鑑賞しました。(2006年)現在は放映していないと思います。
 記事にしよう!記事にしよう!と思いつつ2010年になっちゃいました!

 それにしてもいくらなんでも、やめて!
 タイトルに“セックス”なんてつけるの!
 勘違いしちゃうでしょ!でも、それでも実は、作品の内容は、ある程度、的確に伝えているような気もしますけどね。 日本語吹替え版なのと、ランニングタイム68~69分にカットされたバージョンなんで、テンポが良くてけっこう楽しく観れました。

 心臓の悪い夫を殺すために、ショック死させようと、特殊メイクのマスクをつけてアリスがジャックを驚かすシーンとかはけっこう良かったです!
 一瞬、今作って“ゾンビ物??”とか思っちゃいました!!

 カットされてるので、今作の本当にテンポとかわからないですけど、オリジナル版はけっこうノンビリしてそうです。でも、1973年の作品と思えば、まぁまぁ、こんなもんですかね??
 これが、1990年代以降のアメリカ映画だったら、もっと批判的になるんでしょうけど、1973年のスペイン映画だから、全然OKです。
 でも、ミステリー映画としての完成度や、ミステリー的な要素は、アメリカの1970年代のTVムービーの方が面白いかもしれないですね!!

 それにしても画像とかデジタルリマスターとかしなくてOKですから地上波で、こういう1970年代のエンターテイメント作品を、オンエアして欲しいですね!もちろん深夜で良いですから!それにしても、地上波って、映画枠が少なすぎだと思いませんか??今作の点数は50点  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーヴン・キング「ダークタワー」映画化、、

2010-05-09 11:27:10 | 映画、DVDに関する雑記

「eiga.com」のニュースによると、
 スティーヴン・キングの「ダーク・タワー」の映画化の企画が上がっているそうです。映像化権を持っているスティーヴン・キングと映像化の交渉に入っているそぷです。
 スティーヴン・キングの作品は映像化されやすいですからね!!

 でも、「ダーク・タワー」と言えば、大々々々長編小説なんでシリーズ化するつもりなんでしょうか??と思って、良く読んだら長編映画とTVシリーズ化するようでした。

 でも、なんと監督候補がロン・ハワード!

 「え~ッ!!止めて!!」

 ロン・ハワードといえば、自分的には、最もSci-Fi、ホラー、ファンタジーのジャンルの作品は撮って欲しくない監督の1人!
 文芸作品とか社会派ドラマを撮ってれば良いのに、、。
 とにかく、印象に残らない!
 ロン・ハワード監督って苦手なんですよね!
 
 B級ホラー映画大好きなスティーヴン・キングは、ロン・ハワードが好きなんでしょうか??

 追記:映画は結局、ニコライ・アーセル監督になりました。なぜかランニングタイム95分の作品に、、。
 
KADOKAWA版の小説のリンクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ダークタワー」の作中の登場人物による絵本

映画版

 

このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『この胸いっぱいの愛を』ザ・サバイバー224便大空港

2010-05-09 00:45:36 | 日本映画

この胸いっぱいの愛を
(2005年日本)
 監督          塩田 明彦
 脚本          鈴木 謙一
              渡辺 千穂
              塩田 明彦
 原作          梶尾 真治
 出演          伊藤 英明
              ミムラ
              勝地 涼
              官藤 官九郎
              吉行 和子
              愛川 欽也

 ■ストーリー■
 2006年1月、鈴谷比呂志は、20年前に暮らしていた祖母の住む北九州に羽田発224便の飛行機で行くのだった。
 北九州に降り立った比呂志は、20年前と変わらぬ町並みに郷愁を感じるが、祖母の家の前で、なんと少年時代の自分を見つけるのだった。比呂志は、いつの間にか20年前の1986年にタイムスリップしてしまっていたのだ・・・。

 □■□ネタバレあり!□■□
 
 ■感想■
 梶尾真治のSF小説「クロノス・ジョウンターの伝説」(ソノラマ文庫)の映画化作品。
 
 “伊藤英明、ミムラ主演の日本映画お得意の難病物の恋愛物??”
 と思って劇場公開したときも、ソフト化されたときもノーチェックでスルーしてました!
 その後、タイムスリップ物と分かったあとも観ていなかったんですが、TVで放映されたものもエアチェックして録画したままに…。

 TVで放映されたのは、2007年4月9日(月)21:00~です。TBSは、今作の製作にも関わっているので、当然TBS系で放映されました。
 今作のオリジナルのランニングタイム130分の作品なのにかなりカットされているバージョンみたいです。このカット版でもかなりテンポが悪くダラダラ気味ですけど、カット版の評判が悪かったのか、2007年の年末には深夜に時間枠的に言って、ノーカットに近い形で放映されていたみたいです。
 
 「う~、ノーカット版を観たかった…」

 本当に観たければ、レンタルすれば良いだけの話なんですけど。

 それにしても、今作のランニングタイム130分ってどういうコト??
 どう考えても、長すぎでしょう!!この頃のハリウッドの大作も意味も無く130分、140分って作品が多かったから便乗しちゃったんでしょうかね??

 ところで、伊藤英明たちタイムスリップしてしまった4人は1986年でお金は使わなかったんでしょうか??
 2004年に新札になったんで、旧札を持っていないと、1986年の時代では使えないお札のはず!!また硬貨にも“平成”の文字がッ!!
 お金もないと生活出来ないでしょ!!
 伊藤英明は祖母の家に厄介になるにしても、お金は使いますよね~。
 それに、あんな風に見ず知らずの人間を旅館で雇って、自分が預かっている孫の部屋に同居させないですよね!

 SF的な要素はなく、中盤のミムラが倒れたあたりから、もう感動的な音楽流して、
 「泣け!泣け!」みたいな展開に持っていこうとするのは、日本映画の悪いところが出まくり状態!まぁ、SF映画と思って観ている自分が悪いんですけど。今作のスタッフは、SF映画として作る気は無かったんですよね。
 
 それに、20年前に戻ったのに、「昔と変わらない風景だなぁ!!」ってのんきな感じですよね。さすがに20年経てば町の風景は変わっているはず!!
 それに伊藤英明も、20年前の自分を見て、カレンダーや新聞を見てすぐにタイムスリップしたことに気づくなんて、対処早すぎ!!普通はもっとビックリするでしょ!!

 と思って観ていたら、勝地涼に海岸でナイフで刺されるシーンで、思わぬ展開に!!
 タイムスリップ物のSFだと思っていたら、ファンタジーだったんですね。
 『恐怖の足跡』(1961年)系のネタを使ってくるなんて!!
 “夢オチ”並みに禁断のネタですけど、最後にビックリさせるために使っているワケではないですからギリギリOKですかね??
 まぁ、ファンタジー物だったら、タイムスリップした人間たちがお金使わないでOKですよね!!

 これくらいの完成度の作品は、劇場映画でなくTVのスペシャルドラマか2時間サスペンスで放映して欲しい感じです。  55点

この胸いっぱいの愛を [DVD]
塩田明彦,梶尾真治,鈴木謙一,渡辺千穂
ジェネオン エンタテインメント


原作者自ら書いたノベライズ

この胸いっぱいの愛を (小学館文庫)
梶尾 真治
小学館


原作も。

クロノス・ジョウンターの伝説 (ソノラマ文庫)
森 流一郎
朝日ソノラマ
クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ (ソノラマノベルス)
佐竹 美保
朝日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『弾突DANTOTSU』セガール殺し屋になる

2010-05-08 10:30:07 | アクション
弾突DANTOTSU
PISTOL WHIPPED(2008年アメリカ)
 監督  ロエル・レイネ
 脚本  J・D・ザイク
 出演  スティーヴン・セガール、ランス・ヘンリクセン、レネー・エリス・ゴールズベリー
      ブランチャード・ライアン、リディア・ジョーダン

 ■ストーリー■
 元刑事マットは、アルコールとギャンブルに溺れ多額の借金を抱え、職も追われてしまうのだった。落ちぶれた生活を送るマットの前に、借金を肩代わりする代わりに、法では裁けぬ悪人を葬る殺し屋になるよう依頼する男が現れるのだった。

 ■感想■
 スティーヴン・セガール主演のアクション映画。
 今作での役柄は、酒とギャンブルで落ちぶれた元刑事役です。

 けっこう前に観たんですけど、記事にしていませんでした。
 スティーヴン・セガールの映画こそ、観終わってすぐに記事にしないといけないのに、のびのびに!
 スティーヴン・セガールの映画って、どれが、どの作品だったのか、記憶がゴッチャになって良く分からなくなっちゃうんですよね。
 
 謎の男ランス・ヘンリクセン!に依頼されて殺し屋になる役って、スティーヴン・セガール的には、かなり情け無い役!
 
 復讐のため!
 誘拐された家族のため!
 刑事として仕事のため!

 とか、スティーヴン・セガールが演じる主人公の行動は、そういった動機つけが多いですからね!
 
 ただでさえ、やる気が感じられずアクションシーンもダブルキャストで、ほとんど動かない役が多いスティーヴン・セガールですけど、今作はイヤイヤ殺し屋をやるっていうことで、テンション下がり気味な印象を受けちゃいます!
 なんで、そんなギャンブルやアルコールに溺れちゃったダメダメ刑事を殺し屋にしようと思ったんでしょうかね??
 その理由は“スティーヴン・セガールだから”なんでしょうけど、もうスティーヴン・セガールの俳優のイメージにだけ頼ったストーリー!いつもそうですけど…。

 とにかく、殺し屋になるように依頼してきた男が、本当に“法律では裁けぬ悪人達を裁くため”に依頼してるんだか、そうでないんだか、映画を観てる方がわからないまま、なんか釈然としないなぁ!と思っているうちになぜか映画はクライマックスに!!
 
 「エッ、もう終りなの??」
 
 映画が面白すぎて、短く感じられたワケでもないのに、「あれ、映画が終わっちゃった!!」って印象です!映画自体はランニングタイム100分が120分くらいには感じられるダラダラ感たっぷりなのに~!!

 今作の脚本はロバート・デ・ニーロ主演、ジョン・フランケンハイマー監督のアクション映画の佳作『RONIN』(1998年)の脚本家J・D・ザイクだったんで期待しちゃったんですけど、残念ながらいつものセガールの作品よりも、1ランク下がる感じの作品になっちゃってます!40点
弾突 DANTOTSU [DVD]
スティーヴン・セガール,ブランチャード・ライアン,ランス・ヘンリクセン,ポール・カルデロン
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第9地区』昆虫型エイリアンネイション

2010-05-07 00:25:55 | SF
第9地区
DISTRICT 9(2009年ニュージーランド、アメリカ)
 監督  ニール・ブロムカンプ
      ピーター・ロバート・ガーバー(ドキュメンタリー部分)
      サイモン・ハンセン(インタヴュー部分)
 脚本  ニール・ブロムカンプ
      テリー・タッチェル
 出演  シャール・コブリー、デヴィッド・ジェームズ、ジェイソン・コープ
      ヴァネッサ・ハイウッド、ナタリー・ボルト

 ■ストーリー■
 アフリカのヨハネスブルグの上空にエイリアンの巨大宇宙船が現われ、そのまま都市の上空で静止状態で留まってしまう。宇宙船に突入した人類は、中で昆虫のようなエイリアンたちを発見するのだった。エイリアンたちを難民として扱い、隔離した“第9地区”に居住区を与え住まわせることにするのだった。しかし、20年の年月が過ぎ、第9地区はスラム化し治安が悪化してくるのだった。
 超国家機関MNUは、増え続けるエイリアンを新たな難民キャンプ“第10地区”へと強制移住させることを決め、エイリアンたちを運び始めるのだった。エイリアン対策課のヴィカスは、この居住区の移動プロジェクトの責任者に選ばれ傭兵たちとともに任務に当たり始めるのだが、ある家で謎の容器に入った黒い液体を浴びてしまうのだった。

 ■感想■
 「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ、『キング・コング』(2005年)のピーター・ジャクソンが製作したSF映画。監督は新人のニール・ブロムカンプ。
 監督のニール・ブロムカンプはミュージックビデオ、CMディレクター出身で、ピーター・ジャクソンがその才能に惚れこんで、ピーター・ジャクソンが製作総指揮を務めるビデオゲームの映画化作品“HALO”の監督に抜擢した監督です。その後、“HALO”は企画自体が没になったものの、今作の企画が出たときに抜擢したとのコト!

 とにかくSF映画ファン必見の傑作になってます!
 2000年代を代表するSF映画の1本になっています。ちょこっとホメすぎかな??でも少なくとも2010年を代表するSF映画の1本には違いないです!!

 やっぱり、アメリカ映画界は懐が深いですよね!ピーター・ジャクソンのバックアップがあったにせよ、新人がこんな傑作SFを撮ってしまうんですから。アメリカ映画界というより、ピーター・ジャクソンがスゴイということですかね??

 とにかく今作は、完全オリジナル脚本!キャストはノーネーム!監督は新人!とハリウッド的でないにも関わらず、公開後、話題が話題を呼び、1億ドルの興行収入をあげた作品です!アメリカの映画ファンってSF映画が好きなんですね。日本でも、こういう良質なエンターテイメント作品が大ヒットするようだとうれしいんですけどねぇ。 
 
 また今作は、数々の映画祭でノミネートされました。
 代表的なところをあげると

 【第82回アカデミー賞】
  作品賞、脚色賞、編集賞、視覚効果賞の4部門ノミネート
 
 【ゴールデングローブ賞】
  脚本賞ノミネート

 【英国アカデミー賞】
  監督賞、脚色賞、撮影賞、編集賞、美術賞、音響賞、視覚効果賞の7部門ノミネート

 SF映画的には、エイリアンと人類が共存するっていうのは別に目新しい設定ではないんですが、そこを南アフリカ共和国のロケや、奇抜なエイリアンのデザインや、平凡な主人公を配して大エンターテイメント作品に仕上げてます。
 
 『エイリアン・ネイション』(1988年)は同じくエイリアンが人類と共存する世界を描いていて、大ヒットして後にTVシリーズにもなり、その後、TVムービーが数作作られました。ただし『エイリアン・ネイション』のエイリアンはヒューマノイドタイプでしたけど…。
 今作『第9地区』で描かれるエイリアンは昆虫型(エビ型??)で明らかに嫌悪感を抱かせるような容姿というのが、主人公がエイリアンの遺伝子を身体に入れて変質していく恐怖を効果的にさせて、ストーリー上、効果をあげてます!

 今作もなるべく予備知識を入れないようにして観たので、てっきり、エイリアンの武器を手に入れようとする人類とエイリアンの戦いに、主人公が絡んでくる、いかにもなハリウッド的なストーリーを想像していたので、主人公とエイリアンの個人的な行動と関係を中心に描いていたので、良い意味で裏切られました。
  こういう自分が想像した展開とまるっきり違う展開って、好きなんですよね!

 ところで、今作のエイリアンって武器や宇宙船を見る限り、人類より発達していそうなのに、人類に依存して生活し始めちゃうっていうところが面白いです!力でも人類より強いのに!まぁ、エイリアンなんで、人類と考えが違うんでしょうけどね。

 でも、これだけヒットしたんで、続編とかって出来ちゃうんでしょうかね??“DISTRICT 10”とか言っちゃって??まぁ、映画的には完結してるんで、同じスタッフでの続編は厳しそうですけど…。
 SF映画ファン必見!!70点
第9地区 [DVD]
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バッドボーイズ2バッド』破壊!銃撃!カーチェイス!

2010-05-06 00:03:22 | アクション
バッドボーイズ2バッド
BAD BOYS 2 BAD(2003年アメリカ)
 監督  マイケル・ベイ
 脚本  ロン・シェルトン
      シェリー・スタール
 原案  マリアンヌ・ウィーバリー
      コーマック・ウィーバリー
      ロン・シェルトン
 出演  ウィル・スミス、マーティン・ローレンス、ガブリエル・ユニオン
      ジョルディ・モリャ、ピーター・ストーメア、テレサ・ランドル

 ■ストーリー■
 マイアミ市警は麻薬捜査に全力をあげ捜査をしていた。破壊的なコンビ、マイクとマーカスの活躍で麻薬の取引現場を押さえるが大量の取引では無かった。マイアミでの麻薬取引にはロシアンマフィアとキューバの麻薬王ジョニー・タピアが関わっていた。一方、マーカスの妹シドはDEAの潜入捜査でジョニー・タピアとロシアンマフィアと取引を行っていた。
 
 ■感想■
 ウィル・スミス、マーティン・ローレンス主演、マイケル・ベイ監督の超A級アクション『バッドボーイズ』(1995年)の続編。

 以前、テレビ朝日の「日曜洋画劇場」で延長枠で放送されたんですけど、未見のままだったので2010年5月5日TV東京の「水曜シアター9」で130分枠で放送されたので鑑賞しました。
 こういうメジャーな作品は「観よう!観よう!」とはいつも思っているんですけど、どうしても、日本未公開のホラーやサスペンス、アクション映画が観る優先順位が高くなって、鑑賞するのが先延ばしになっちゃうんですよね。
 また、こういうメジャーな作品はいつでもレンタル出来ると思っちゃって先延ばしに…。

 確か、今作の予告はハイウェイでの車の配送者を追うカーチェイスのシーンが使われていましたけど、クライマックスでなく、前半の見せ場だったんですね!こんなスゴいカーチェイスシーンがクライマックスでなく、前半の見せ場だなんて、すごすぎ!

 今作って、ストーリーは大したコトないのに、勢いがすごすぎて、最初から最後まであっと言う間に観れちゃいました!中身よりもハデな破壊シーン、銃撃シーンの連続!連続!連続!
 まさにハリウッド映画の良いところと悪いところの全部が詰まっている感じ!!中身がほとんど無いのに楽しく観れちゃうのも、良いんだか??悪いんだか??
 何にも考えずに、ポップコーンでも食べながら観るには最適の1本です!!

 ハリウッド的といえば、今作は2003年の作品というところで、ランニングタイムがなんと146分!!
 エンドクレジットが10分くらいあるとして、実質130分強!!刑事アクションが130分て長すぎでしょ!

 今回は、TV放映のカット版を観てるんで、「長すぎ」とかって言えないんですけどね。
 今般の「水曜シアター9」は130分枠なんで本編は100~105分くらいなんでしょうけど、25~30分くらいカット版ってコトですよね!
 キューバの麻薬王ジョニー・タピアって、ロシアンマフィアにケンカ売っちゃいますけど、大丈夫だったんでしょうか??そのあたりはカットされちゃったのか、その後は描かれなかったのか分からないですけどね。

 でも、1番分からないのは、DEAの捜査官が誘拐されたからって、外国まで完全武装で行って、襲撃!殺人!爆破!ってどういうコト??
 スティーブン・セガールの映画並みの、常識外れな行動に思わず、開いた口は閉まらなかったです!犯罪者の家をガードしているボディガードや、正規の軍人を殺しまくり!!
 誘拐された女性を救うためだったら、外国でボディガードや軍人を殺しまくってOKなの~??

 「なんで、こいつら、治外法権なんだーッ!!」
 
 ハッキリ言って、このことをキッカケにして戦争起こされても文句言えない状況です!いくら何でもこの展開は、いくらマイケル・ベイのアクション映画でもオカシイでしょ! 
 
 

 でも、やっぱりゴールデンタイムに映画枠があるっていうのは良いコトですよね!毎日、どこかの局で映画枠を作って欲しいなぁ!!
 最後の外国に行って殺しまくりな点と、ランニングタイムが長すぎなんでマイナス5点60点
バッドボーイズ 2 バッド [DVD]
マーティン・ローレンス,ジョー・パントリアーノ,ガブリエル・ユニオン,ウィル・スミス
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

バッドボーイズ コレクターズ・エディション [DVD]
マーティン・ローレンス,ティア・レオーニ,ウィル・スミス
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする