秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

少量化

2009-04-16 | 世情雑感
NHKの料理番組「きょうの料理」で基本材料の目安が2人分になり、この変更はなんと44年ぶりだそうです。
かつてはだいたいどんな料理本でも4人分が目安でした。

確かに最近お惣菜売場のパックも1人から2人分程度の小パックが増えているし、駅前のスーパーは人参、ジャガイモ、玉葱、キュウリ、トマトなど野菜はばら売りもしてて便利です。
割高になってもたくさん買って腐らすよりはずっといい。

家族の形態や孤食が急激に進んでいるのですね。

一人分となると作るのも面倒になる。
ということは、鍋やかんをはじめとする調理器も売上げ落ちて、そうした製造業者は生き延びる工夫が必要となる。

TMさんのブログで中小企業のアイデア商品として、一人用ハムエッグやスクランブルエッグ用のトースタープレートや小型フライパンのことが書かれていました。

「技術は一朝一夕では身につかないから、アイディアさえ思いつけば、他にはマネできないモノが生まれると思う。
日本には優秀な中小企業がたくさんあるのだから、その能力をムダにしないよう、知恵を出しあって欲しいものだわ」

ピンチはチャンス、よく言われることだけれど、
窮地に立たないと、なかなか新しいことにチャレンジしたり工夫することはないから。

仏教と思いこんでたけれど

2009-04-16 | 古代史のミステリー
奈良の東大寺、春の訪れの伝統行事「お水取り」
まだ行ったことないので画像もらってきました。
聖なる炎の祭は一度は見てみたいし、あの火の粉で煩悩を祓ってもらいたいとも思っています。

中国のお寺であまり見られない「火祭り」が、日本の寺院では珍しくありません。
これって、もともとの仏教行事ではなくて、ゾロアスター教の影響を色濃く伝えたものだと言われています。

 
イラン中部のヤズドにあるゾロアスター教の寺院では、彼らが神聖視する炎が燃え続けていて、その火はゾロアスター教の草創期である紀元前1200年以来絶えたことのない炎と言われているそうです。
現在なおイランでは、春になると各家庭で炎を飛び越え一年の穢れを落とす行事を続けているとか。

松本清張は朝日新聞に連載した「火の路」という作品で、ゾロアスター教がシルクロードを通って飛鳥・奈良まで伝わったという話を書きました。
東大寺二月堂のお水取りの行事や火祭りも、ゾロアスター教が日本に渡来した証拠だと。

今では東大寺自身が、修二会におけるゾロアスター教の影響を認めているという。

 
京都・大文字五山送り火の「大文字火」
お盆8/16「大」の字などをかたどって送り火をたく大文字焼きは、空海が景教(キリスト教・ネストリュウス派)から取り入れて始められたそうです。

お盆の迎え火・送り火も仏教にはない行事で、中国でゾグド人や景教徒の影響を受けて始まり、空海が日本に持ち帰って広めたといわれています。


空海が遣唐使で渡った中国、当時の唐王朝はトルコ系鮮卑族といわれています。
当時の都・長安は異民族が集まった国際都市だったのです。
高校の世界史の時間にそう聞いたときへぇ~と驚いた。
けれどもお盆行事などが景教からきているとはつい最近まで知らなかった。


日本に初めて仏教の授戒の法を伝えた鑑真(688-763)とともに来日した安如宝は、鑑真の死後、唐招提寺金堂建立に中心的な役割を果たしたとされています。

如宝のルーツはソグド系です。
中国では胡人は出身地の地名に応じて漢字の姓を名乗ったとされ、安=ブハラ、康=サマルカンド、石=タシケント、史=キッシュ
すると安如宝はブハラ出身となりますね。


中国では、845年大規模な宗教弾圧が起こりました。
唐の皇帝・武宗は、仏教界の横暴と堕落を見て、
「これては宗教が国を食い潰してしまう」といい、国内の全ての宗教を弾圧しました。
この時景教も巻き添えを受けて弾圧され、中国から沢山の景教徒たちが日本に亡命してきたようです。
 
現代人の想像をこえる文化・物・人の往来が頻繁だったのですね。
ダルビッシュ有選手のような男前がいっぱいいたんだぁ。