<金曜は本の紹介>
「731(青木富貴子)」の購入はコチラ
この本は、第二次世界大戦時に旧満洲にあった「関東軍第731部隊」の部隊長であった「石井四郎」直筆のA5版大学ノート「1945-8-16終戦当時メモ」と「終戦メモ1946-1-11」を基に、この部隊の成り立ちから戦時中の活動内容、終戦当時の混乱の帰国の足取り、旧日本軍参謀と元部隊員の口裏合わせ工作やワシントンンさえコントロールしようとする占領軍参謀二部の思惑、その参謀二部内の縄張り争い、法務部の中で正義を通そうとする検察官の前にすべてを押さえ込もうとする権力、米国を押しのけて731部隊の研究を横取りしようと執念を燃やすソ連の圧力等について書かれたものです。
結局、731部隊隊員は細菌戦や1000人?以上の人体実験を行ったにも関わらず、その実験資料と引き換えに戦犯に問われることはなかったようです。
また民主主義と人道主義を掲げるはずの米国政府が、実は自国の安全保障のためには手段を選ばないという裏の顔をさらけ出す貴重な文書についても書かれています。
「細菌戦」という「禁断の兵器」に取り憑かれた野心ばかり大きい「石井四郎」軍医は、満州に足がかりを掴んだ関東軍の破竹の勢いとともに時流に乗り「関東軍第731部隊」を大きくさせ、自分は軍医最高位の中将にまでなり、戦後はマッカーサーがその「禁断の兵器」の強い誘惑にかられて731部隊の免責を与えてその情報を得たということです。
戦後の「石井四郎」は経済的にも困窮し「パンパン屋」も営業したようで、1959年10月9日喉頭がんのために67歳で死去したとのことです。
この本は、全391ページの真実に迫った大作で、特に太平洋戦争や戦争直後の話、731部隊に興味がある方にはとてもお勧めな本です!
筆者が女性だからこそ、いろいろ聞けたのかもしれません。また略号で難解な石井四郎ノートを一所懸命解読しているのがよく分かりました。
<目次>
プロローグ 深い闇
第一部 加茂から満州へ
第1章 加茂
第2章 東郷部隊
第3章 平房の少年隊
第4章 ハルピンへの旅
第二部 終戦そしてGHQ
第5章 「1945終戦当時メモ」
第6章 占領軍の進駐とサンダース中佐
第7章 トンプソン中佐の石井尋問
第8章 「ハットリ・ハウス」の検察官たち
第三部 石井四郎ノートの解読
第 9章 「終戦メモ1946」
第10章 鎌倉会議
第11章 若松町
エピローグ 軍医たちのその後
あとがき
著者ノート
主要参考文献一覧
今まで読んだ本のランキングはコチラ!
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の独り言>
「ドナ」というスパゲティ屋さんに行ってきました。かなり美味しかったです。生麺を使っているようです。前菜やティラミスも美味しかったです。手ごろな値段でよい店だと思います!!

この本は、第二次世界大戦時に旧満洲にあった「関東軍第731部隊」の部隊長であった「石井四郎」直筆のA5版大学ノート「1945-8-16終戦当時メモ」と「終戦メモ1946-1-11」を基に、この部隊の成り立ちから戦時中の活動内容、終戦当時の混乱の帰国の足取り、旧日本軍参謀と元部隊員の口裏合わせ工作やワシントンンさえコントロールしようとする占領軍参謀二部の思惑、その参謀二部内の縄張り争い、法務部の中で正義を通そうとする検察官の前にすべてを押さえ込もうとする権力、米国を押しのけて731部隊の研究を横取りしようと執念を燃やすソ連の圧力等について書かれたものです。
結局、731部隊隊員は細菌戦や1000人?以上の人体実験を行ったにも関わらず、その実験資料と引き換えに戦犯に問われることはなかったようです。
また民主主義と人道主義を掲げるはずの米国政府が、実は自国の安全保障のためには手段を選ばないという裏の顔をさらけ出す貴重な文書についても書かれています。
「細菌戦」という「禁断の兵器」に取り憑かれた野心ばかり大きい「石井四郎」軍医は、満州に足がかりを掴んだ関東軍の破竹の勢いとともに時流に乗り「関東軍第731部隊」を大きくさせ、自分は軍医最高位の中将にまでなり、戦後はマッカーサーがその「禁断の兵器」の強い誘惑にかられて731部隊の免責を与えてその情報を得たということです。
戦後の「石井四郎」は経済的にも困窮し「パンパン屋」も営業したようで、1959年10月9日喉頭がんのために67歳で死去したとのことです。
この本は、全391ページの真実に迫った大作で、特に太平洋戦争や戦争直後の話、731部隊に興味がある方にはとてもお勧めな本です!
筆者が女性だからこそ、いろいろ聞けたのかもしれません。また略号で難解な石井四郎ノートを一所懸命解読しているのがよく分かりました。
<目次>
プロローグ 深い闇
第一部 加茂から満州へ
第1章 加茂
第2章 東郷部隊
第3章 平房の少年隊
第4章 ハルピンへの旅
第二部 終戦そしてGHQ
第5章 「1945終戦当時メモ」
第6章 占領軍の進駐とサンダース中佐
第7章 トンプソン中佐の石井尋問
第8章 「ハットリ・ハウス」の検察官たち
第三部 石井四郎ノートの解読
第 9章 「終戦メモ1946」
第10章 鎌倉会議
第11章 若松町
エピローグ 軍医たちのその後
あとがき
著者ノート
主要参考文献一覧
今まで読んだ本のランキングはコチラ!
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の独り言>
「ドナ」というスパゲティ屋さんに行ってきました。かなり美味しかったです。生麺を使っているようです。前菜やティラミスも美味しかったです。手ごろな値段でよい店だと思います!!