<水曜は雑誌の紹介>
以下の3冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。今週は、日経ビジネス→週間東洋経済→週間ダイヤモンドの順で面白かったです。
<日経ビジネス>
購入はコチラ
(1)2005年11月21日に長野県で起きた松下製「FF式石油温風器」の事故で、松下の10~12月期の決算は厳しいと予想されていましたが、結果は正反対で売上高は前年同期比4%増の2兆3984億円、営業利益は47%増の1294億円を記録したようです。予定していた広告を一切製品回収告知に切り替え、繰り返しこのCMを流した前例のない対応が消費者に松下ブランドに対するプラスの効果を生んだ可能性があるようです。結果的に松下への信頼感を高めたようです。良い教訓だと思います。(p7)
(2)蛍光ランプ需要はここ数年微減傾向にあり、メーカーが価格競争を繰り広げていましたが、従来品より30%明るいものや、従来品の1.5倍の9000時間の長寿命なものの高付加価値製品が、特価品の約2倍の値段でも売り上げの6~7割を占め、よく売れているようです。確かに私も最近こちらを買いました^_^;)(p22)
・東芝メロウZクリア 明るさが従来品より30%向上

・松下パルックプレミア 寿命が従来品の1.5倍で明るさも落ちにくい
![直管蛍光灯スタータ形[20形]ナショナル FL20SS・ENW/18H/2K ”パルックプレミア”[ナチュラル色...](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/murauchi-denki/img/417/4984824690417.jpg?_ex=64x64)
・東芝ネオボールZリアル 一般電球と同じ形状で、器具適合率がほぼ100%

<週刊ダイヤモンド>
購入はコチラ
(1)信頼できる生損保ランキングは以下の通りとのことです。全国1620人の生保・損保の契約者へのインターネットを通じた顧客満足度調査と生損保31社への聞き取り調査の結果とのことです。(p30)本誌では生保は23位まで、損保は8位まで公表されています。保険自衛マニュアルもあって役に立ちます。
<生保>
1 プルデンシャル
2 ソニー
3 東京海上日動あんしん
4 三井住友海上きらめき
5 アリコジャパン
<損保>
1 東京海上日動
2 三井住友海上
3 富士火災
4 日新火災
5 あいおい損保
(2)会社の人事部長が「採用したい学生に出会う確率が高い」という視点から下した評価を集計した総合ランキングは以下の通りです。本誌では66位まで公表されています。(p116)なお、学生時代に身につけるべき能力は以下の通りとのことです。
<ランキング>
1 早稲田大学・文系
2 早稲田大学・理系
3 慶應義塾大学・文系
4 東京工業大学
5 京都大学・理系
<学生時代に身につけるべき能力>
・基礎学力
・人間性(明るさ、ポジティブさ、誠実さ)
・行動力
・コミュニケーション能力
・向上心(成長志向、ヤル気)
・倫理観(遵法、規律遵守、正直)
・独創力/発想力
・教養(幅広い知識)
・論理的な思考力
<週刊東洋経済>
購入はコチラ
(1)日本での新年のあいさつはまだ年賀状が一般的ですが、中国ではいち早くそれがデジタルに取って代わり、2006年の春節では携帯電話の保有者なら誰もがショートメール(SM)を送っているようです。このようなSMの爆発的な増加は中国の人口の多さ、生活の豊かさ、漢字利用で地域間の言語的ハードルが低いことなどが主な理由で市民生活の隅々まで深く浸透しているとのことです。(p52)
(2)2004年の日本の牛肉の世帯当たり消費量を都道府県庁所在市ベースでランキングすると「西高」のようです。以下が上位10位と下位10位です。47位と1位の差が約4倍もあるとは驚きです。本誌ではすべてのランキングが掲載されています。(p118)
1 奈良市 11,962g
2 広島市 11,903g
3 大津市 10,854g
4 山口市 10,701g
5 和歌山市 10,505g
6 福岡市 10,193g
7 大阪市 10,179g
8 佐賀市 10,127g
9 大分市 9,985g
10 津市 9,923g
38 静岡市 4,883g
39 仙台市 4,804g
40 秋田市 4,776g
41 長野市 4,422g
42 札幌市 4,282g
43 甲府市 4,143g
44 新潟市 4,088g
45 水戸市 4,006g
46 前橋市 3,309g
47 福島市 3,156g
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の一言>
以前読んでこのブログでも紹介した「江戸っ子長さんの舶来屋一代記」著者が経営している「サン モトヤマ」という銀座のお店の前までに行ったのですが、敷居が高そうでさすがに中に入る勇気はありませんでした。ウインドウ越しに良いコートがありましたが、29万円ほどでした^_^;)いつかは買えるようになりたいです・・・長さんはいないようでした^_^;)
以下の3冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。今週は、日経ビジネス→週間東洋経済→週間ダイヤモンドの順で面白かったです。
<日経ビジネス>

(1)2005年11月21日に長野県で起きた松下製「FF式石油温風器」の事故で、松下の10~12月期の決算は厳しいと予想されていましたが、結果は正反対で売上高は前年同期比4%増の2兆3984億円、営業利益は47%増の1294億円を記録したようです。予定していた広告を一切製品回収告知に切り替え、繰り返しこのCMを流した前例のない対応が消費者に松下ブランドに対するプラスの効果を生んだ可能性があるようです。結果的に松下への信頼感を高めたようです。良い教訓だと思います。(p7)
(2)蛍光ランプ需要はここ数年微減傾向にあり、メーカーが価格競争を繰り広げていましたが、従来品より30%明るいものや、従来品の1.5倍の9000時間の長寿命なものの高付加価値製品が、特価品の約2倍の値段でも売り上げの6~7割を占め、よく売れているようです。確かに私も最近こちらを買いました^_^;)(p22)
・東芝メロウZクリア 明るさが従来品より30%向上

・松下パルックプレミア 寿命が従来品の1.5倍で明るさも落ちにくい
![直管蛍光灯スタータ形[20形]ナショナル FL20SS・ENW/18H/2K ”パルックプレミア”[ナチュラル色...](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/murauchi-denki/img/417/4984824690417.jpg?_ex=64x64)
・東芝ネオボールZリアル 一般電球と同じ形状で、器具適合率がほぼ100%

<週刊ダイヤモンド>

(1)信頼できる生損保ランキングは以下の通りとのことです。全国1620人の生保・損保の契約者へのインターネットを通じた顧客満足度調査と生損保31社への聞き取り調査の結果とのことです。(p30)本誌では生保は23位まで、損保は8位まで公表されています。保険自衛マニュアルもあって役に立ちます。
<生保>
1 プルデンシャル
2 ソニー
3 東京海上日動あんしん
4 三井住友海上きらめき
5 アリコジャパン
<損保>
1 東京海上日動
2 三井住友海上
3 富士火災
4 日新火災
5 あいおい損保
(2)会社の人事部長が「採用したい学生に出会う確率が高い」という視点から下した評価を集計した総合ランキングは以下の通りです。本誌では66位まで公表されています。(p116)なお、学生時代に身につけるべき能力は以下の通りとのことです。
<ランキング>
1 早稲田大学・文系
2 早稲田大学・理系
3 慶應義塾大学・文系
4 東京工業大学
5 京都大学・理系
<学生時代に身につけるべき能力>
・基礎学力
・人間性(明るさ、ポジティブさ、誠実さ)
・行動力
・コミュニケーション能力
・向上心(成長志向、ヤル気)
・倫理観(遵法、規律遵守、正直)
・独創力/発想力
・教養(幅広い知識)
・論理的な思考力
<週刊東洋経済>

(1)日本での新年のあいさつはまだ年賀状が一般的ですが、中国ではいち早くそれがデジタルに取って代わり、2006年の春節では携帯電話の保有者なら誰もがショートメール(SM)を送っているようです。このようなSMの爆発的な増加は中国の人口の多さ、生活の豊かさ、漢字利用で地域間の言語的ハードルが低いことなどが主な理由で市民生活の隅々まで深く浸透しているとのことです。(p52)
(2)2004年の日本の牛肉の世帯当たり消費量を都道府県庁所在市ベースでランキングすると「西高」のようです。以下が上位10位と下位10位です。47位と1位の差が約4倍もあるとは驚きです。本誌ではすべてのランキングが掲載されています。(p118)
1 奈良市 11,962g
2 広島市 11,903g
3 大津市 10,854g
4 山口市 10,701g
5 和歌山市 10,505g
6 福岡市 10,193g
7 大阪市 10,179g
8 佐賀市 10,127g
9 大分市 9,985g
10 津市 9,923g
38 静岡市 4,883g
39 仙台市 4,804g
40 秋田市 4,776g
41 長野市 4,422g
42 札幌市 4,282g
43 甲府市 4,143g
44 新潟市 4,088g
45 水戸市 4,006g
46 前橋市 3,309g
47 福島市 3,156g
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の一言>
以前読んでこのブログでも紹介した「江戸っ子長さんの舶来屋一代記」著者が経営している「サン モトヤマ」という銀座のお店の前までに行ったのですが、敷居が高そうでさすがに中に入る勇気はありませんでした。ウインドウ越しに良いコートがありましたが、29万円ほどでした^_^;)いつかは買えるようになりたいです・・・長さんはいないようでした^_^;)